瀬戸内島めぐり


因島(広島県因島市)


 この港に着くのは9年ぶりか。でもかわらないなあ。
95年4月30日。フェリーで広島県因島の重井港に降りた感想は、
これだった。9年前、この港を出発し、因島大橋を渡り、尾道まで走った、
学生時代。ずいぶん時間が経ったのに、私のしていることは変わらない。
そう、重井港の風景そのままに、私も変わっていないのだね。
進歩がないのか?いやいや、自転車が好きなだけさ。

 段々畑がつづく海辺の道を行けば、きれいな斜張橋が見えた。生口島橋。
尾道ー今治ルートは、完成すれば、自転車で本州から四国まで渡れてしまう
という、自転車野郎にはたまらない計画だ。全通は1999年。つまらない
世紀末予言より、こんな夢のある話を信じて欲しいね。でも1999年まで
は待っていられなくて、来てしまった。これから始めるのは、そんな海の旅。

 因島水軍城に立ち寄る。このあたり、鎌倉時代以来の、水軍の根拠地。
村上水軍という。○に上の字の村上水軍の旗がはためく。海には海の社会が
あり自治がある、夢も誇りもある。それが彼ら水軍の生き様。中央の支配者
とうまく渡り合いながら、瀬戸内で行き抜いてきた。そんな彼らの資料が並
べられた城の中を歩いてみた。

「瀬戸」という言葉は、島と島との間に流れる潮の道の事。その潮の流れを
周知し、利用し、生きてきた人たち。しかし島の人々の気持ちのどこかには、
陸続きにしたいという願いがある。今最新の技術は、こんな激しい瀬戸にも
橋を架けようとしている。グリーンの舗装が鮮やかな、自転車専用のアプロ
ーチをかけのぼり、生口島大橋へ。さて、島づたいの旅を始めよう。


生口島(広島県豊田郡瀬戸田町)



 小雨が降り始めた。このGWは、どうも天気が思わしくないという。
早いところ、今日の宿、瀬戸田YHのある、瀬戸田の街に入ってしまおう。
その前に、西日光といわれる耕三寺にも寄ってみようと思う。

 耕三寺、昭和11年開山。「耕三」という人が、母に感謝して建てた寺。
日本全国のいろいろな寺院の建築をまねて作った建物がならぶ。日光東照宮
の陽明門、室生寺の五重の塔に、法隆寺の夢殿。なんだこりゃ。そのそれぞ
れ、本物を見てきた者には、妙にけばけばしく見えるだけ。
「地獄めぐり」という洞窟に入る。初めに地獄の様子、あとに仏様が飾られ
て、最後は大観音の下に出る。ううん、ますます、なんだこりゃ。

 宗教というのは、不思議なものである。時節柄、そんな事を感じてしまった
が、どんな有名な寺院仏閣も、出来た当初はけばけばしく、きらぎらしくあっ
たのだろうと思う。それをありがたく感じられ、また教義の方にも価値が有る
場合は、それが人を救うのだろう。耕三寺の訴えるものは「母の愛」。これな
らだれもが信じられる、真理であるかもしれない、とは、少し思った。


 瀬戸田YHは丘の上である。向いの高根島との間に「瀬戸」が流れている。
黄色いアーチ橋がかかっている。向上寺の国宝三重の塔が落ちついた雰囲気を
添えている。今日の走行はわずか15km。明日は四国に渡ろうと思う。

大三島(愛媛県越智郡大三島町)

 高速船が「瀬戸」を渡る。県境を越えて。自転車の運賃はわずか100円。
島の人の足だ。YHで知り合った、全国をヒッチハイクの19才、太田君と
この船に乗った。5月1日、大雨の予想だ。しかし行くのだ。若い太田君は
雨などには動じていない。井口港に着き、旅の無事を祈りながら別れる。

 ちょっとした山を越えると宮浦というところに出る。ここには大山祇神社と
いう、水軍や武士の崇拝を集めた由緒ある神社がある。日本の国宝の武具の
実に8割が集まっているいう所である。国宝館なかの静寂。雨のせいでほと
んど観光客がいないので、一人鎧と対面する。頼朝や義経が奉納した鎧。
河野水軍の長の鎧。この神社の宮司、越知家の姫の鎧。館は暗い。外は雨が
激しくなり、雷の音さえ響き武者の世界の雰囲気を醸し出す、少し恐ろしさ
を感じる空間だった。

 ひどい雨である。最近は仲間に誘われて、何度か雨の中を自転車で走行
した。そのおかげで雨の中を走る勇気を少し取り戻している私である。
かっぱを着て、完全武装。国宝の鎧とはいきませんが。
雨の中、10km。島の南西部にある、宗方という港まで突っ走る。
海沿いのアップダウンを行けば、島が折り重なる多島海の風景。
竜のような黒い長い雲が、島と島の「瀬戸」に流れている。

 宗方の港には食事をするところがなにもない。
おばさんが”お湯付き”カップラーメンを売っているので、それでがまん。
情けないが致し方なし。待合い室の客、どうもお年寄りばかりだな。
この島も、高齢化が進んでいるのか。大山祇神社が崇拝をあつめ、神の島と
言われていた大三島だが、やはり。今治への船の出るまで、1時間あった。

大島(愛媛県越智郡宮窪町)


 今治への船。霧が出ていて視界100m、瀬戸内海は4、5月は
霧が出やすいのだそうだ。ふと顔を出した巨大なコンクリートの支柱、
高さ100mくらいあるか?来島大橋の橋脚だ。これが完成する日が、
自転車だけで四国に渡れる日だ。今治の港へ。白い今治城がとても際だつ。
この海城は城作りの名人藤堂高虎が手がけた、水軍押さえの城。私はここに
行きたいだけのため、今治へやってきた。ところがわずか数百mを走るうち、
ひどい雨でずぶぬれになってしまった。

 次に渡るのは大島の友浦という港だ。大雨のなか船は出航。私は客室で
かっぱを乾かす。友浦からは橋づたいで大三島の井口港まで走れる。
伯方(はかた)島への、大島伯方島大橋は、美しい吊り橋。その橋がまたぐ
「瀬戸」にある小さな島が、能島。村上水軍は三つの勢力があった。
因島、来島、そしてこの能島。ここを支配していた村上武吉という武将に
ついては、城山三郎著「秀吉と武吉」に詳しい。
この「瀬戸」の流れの速いこと。水軍大将の根拠地にふさわしい。

 橋をわたり伯方島へ。そしてさらに伯方島橋(アーチ橋)を渡って
大三島へもどる。こんな厳しい「瀬戸」に橋を架ける日本の技術に感服
しながら、50円から100円程度の料金を、橋の料金箱に入れて進む。
いまや「瀬戸」は上から眺めるものなのである。
大三島の海上100mに浮かぶ甘崎城の跡。これも水軍関係の城跡。
説明書きには、古代の天皇の勅命で築かれたとあった。

 そんなこんなで、雨の中30km程を走って生口島、瀬戸田に戻る。
午後6時になった。走りやすかった印象があるのは、自転車道の整備が
とてもよく出来ていたから。それはすばらしい自転車道であった。
本当に1999年に橋が全部できたら、走ってみませんか?みなさん。
今治から大島への「来島大橋」、大三島から生口島への「多々羅大橋」
が未完である。


真鍋島(岡山県笠岡市)


 5月2日。瀬戸田から尾道へ、また100円払って自転車を船にのせ、
芸予諸島をあとにする。尾道駅前の渡船に乗り向島へ。それから尾道大橋
を渡って戻る。なぜこんなことをするかといえば、この尾道大橋を渡ると、
いま完成している尾道今治ルートの橋をすべて渡った事になるから。
今回話題にしていない因島大橋は、9年前に渡ったことがある。
さて、こんな前置きはさておき、

 YH(ユースホステル)というのは、へんぴな所にありがちである。
その中でも際だっているのが、真鍋島YH。山陽本線笠岡駅前の港から
船に乗り、1時間。瀬戸内海の島々をめぐる今回の旅では、みのがせま
せんね。我慢して尾道から国道2号線を走ること30km、途中福山城を見
物して、たどりついた笠岡の港。

 高速船には自転車は乗せません、という係の人に、そこをなんとか!
と頼み込み、船の後ろに自転車を積み、いざ真鍋島へ。今日は昨日と
打って変わっていい天気だ。気分もいいねえ、でも昨日の雨で靴が
湿っている。白石島、北木島とよって、船は最終寄港地、真鍋島港へ。
小さな島だ。周囲8km。ほとんど漁業で生計をたてているそうである。
その他には花が作られている。自転車で走れるのは、港の周辺2kmだけ。
すぐに走り尽くしてしまう。自転車は意味がない。持ってこない方が
よかったかもしれない。海はどちらも島が浮かび、暖かく、のどかだ。



 YHは、港とは反対側の浜辺にある。40mほどの丘を越えなければ
ならない。それがまた、階段あり。担ぎになって、昇る。港の様子を
上から見れば、またそのたたづまいの良さ。そして畑になっている頂上
を越えたら、向こう側にYHがあるのが見えた。他に人家は一軒もなし。
プライベートビーチ、小学校を改造した宿、船を利用した談話室、
ログハウス、天体観測所。話に聞いていた魅力的なYHが、眼下にあった。
海の向こうに、大きなシルエットの佐柳島(香川県)が浮かんでいる。
青い、青い海。今日は此処でボーっとするぞお、と思った。

本島(香川県丸亀市)



 5月3日、真鍋島から笠岡に戻った私は、今回最後の目的地、
塩飽諸島、本島に向かう。また国道2号線を我慢して走り、有料道路
水玉ブリッジラインを利用し、下津井まで40km、かなりの高速走行を
して、12時前、下津井瀬戸大橋の巨大な姿を見た。

 塩飽諸島はまた、塩飽水軍という、織田、豊臣、徳川に協力した水軍の
根拠地だったところ。この瀬戸大橋の周辺の海域が、彼らの領分であった。
江戸時代、塩飽七島1250石は自治権を認められ、年寄り四人が交代で島役
をつとめた。その中心地、本島へは、下津井からフェリーで25分。

島に着くと、なんといっても目の前の瀬戸大橋の立派な事。
岩黒島橋、櫃石橋の斜張橋のワイヤーの直線がくっきり見える。その
向こうに北備讃、南備讃の豪華な連続吊り橋、この風景だけでもきた価値が
あるというものである。島の勤番所は、江戸時代の自治の名残。北前船の
時代に栄えていた様子が忍ばれる。そしてさらに素晴らしいのが、笠島の
集落。その江戸時代そのままの姿は、町並み保存の努力によるものだ。

これだけまわっても、わずか1時間。次のフェリーまで、まだ一時間ある。
私は島のパークセンターにあるレストランに入り、瀬戸大橋を眺めながら、
讃岐うどんを注文した。天気も良くなってきた。最高の贅沢だよな。
あとは丸亀に船で渡り、列車で帰ろうと思う。4日間、島にこだわった旅、
やっと私も、こんなのんびりした旅が楽しめるようになったかと、思った。

津々浦々のページへ