福山 -経済回復を願う-



(→倉敷のつづきです)

2022年5月20日(金)、コロナ禍で2年間中止になっていた岡山の展示会が、 今年は行われるとのことで出張した。前泊していた倉敷の街から、 朝電車で展示会の会場に向かい、仕事をした。
  沢山のお客様が来場して下さることを期待していたが、結果としては、 3年前の展示会の来客数には遠く及ばなかったようだ。 2年間落ち込んだコロナ禍の影響は、まだまだぬぐえない。 オミクロン株が沈静化しているとはいえ、どこかにまだ不安が残っているのだ。 だが愚痴を言っていても仕方ない。 粘り強く、経済回復に向かって働くより他にないであろう。

この日はそのまま、福山に宿泊していく事にした。明日は休日なので、 久しぶりにこの辺りを気ままに旅してみたい。18時過ぎ、福山駅に着いた。 前回来た時は駅前がリニューアル工事中であったが、すっかり綺麗になっていた。 そして驚いたのが、駅前の見事な薔薇の花のアーチだ。 とてもたくさんの美しい薔薇の花が、駅前で咲き誇っている。 福山は、薔薇の街だという。 太平洋戦争後、疲弊した街を元気づけようと、街の人がバラを沢山植えたのだそうである。 福山と言えば、駅の北側の見事な白い天守閣、と思っていたのだが、赤い色もあったのだな。

福山は江戸時代、水野氏10万石の城下町だった。 藩祖の水野勝成は、家康の母方の家を相続した武将。家康の信頼厚く、中国地方の抑えを任された。 彼は徳川の威信を示すため、五層の白い天守を持つ華麗な城を築いた。

駅前で夕食を食べ、ホテルにチェックインして一息ついた。

せっかく福山に宿泊するからには、あの天守閣がライトアップされている様子を見たい。 さぞや美しい事だろう。ちょっとホテルを抜けだして散歩してみよう。 新幹線の高架のすぐ北側に、福山城の高石垣が続いている。その途中に、城の中に入って行ける石段がある。 まずは、秀吉の伏見城から移築してきたという三層の伏見櫓が、闇の中で白く輝いている。 これは重要文化財の建物だ。その脇を進み、櫓門を潜って本丸へ。

しかし、五重の天守閣の雄姿を見ることはできなかった。 何か工事中のビルの様に、四角く足場で覆われている姿になっている。 実は今ちょうど、天守閣は工事の真っ最中だったのだ。 今年2022年は福山城築城400年である。それを記念して、かつての天守閣の姿に近づける工事が行われている。 この城は、北側が弱点だったそうで、そちらから大砲を撃ち込まれると天守まで届いてしまう可能性があったそうだ。 その対策として天守の北側は一面黒い鉄板が貼られていたそうで、それを復元しようという事らしい。 その説明パネルを、闇の中で読んだ。

工事は今年の8月末に完了する予定だそうだ。一段と素晴らしい姿に復活するのであろう。 またその復活した姿を見に来ることにしよう。 その頃には、いまコロナ禍で傷んだ日本の経済も、もっと復活を遂げていることを祈っている。




戻る