私の自転車日本全県走破 第5章(8)

尾道の風景

 島の多い瀬戸内海をフェリーは進む.塩飽諸島の島々を楽しみながらの船旅であった.
そして2時間,前方にコンビナートが見えて来て,福山の港に入った.広島県である.
私は尾道の町に行ってみたかったので,まず西に向かって走った.近くのグラウンド
では高校野球,夏の甲子園の予選,広島県大会が行われていた.塞の峠という小さな峠
を越えると鞆の浦,二千年もの歴史を持つ港町である.鞆の福養寺の対潮楼と言う客殿
から見る風景は,この港に浮かぶ仙酔島を借景にした美しい眺めである.そこの和尚の
名物調子の解説を聞きながら,その眺めを楽しむ.山と山の間から登る月の位置で四季
を感じるのだそうだ,ぜいたくな庭である.入り組んだ町並みを抜け,鞆の浦を後にした.

松永の町で昼食を食べてまた走る.尾道大橋が見えてきた.そして国道2号線は右
にカーブした.尾道の町が見えてきた.細い入り江の向こうは向島.急な斜面にたく
さんの家がある.造船所の音が聞こえる.私はここ尾道の町を,この旅の西の終着点
に決めていた.
乗船料80円の簡単な作りの渡し船に乗り対岸へ渡る.すぐに向島だ.尾道の人の足
になっている渡し船である.町のあちこちから対岸に渡してくれる.尾道は水の町だ.
高見山という山の麓の峠を越えて,向島の反対側に行ってみた.それは,因島大橋が
見たかったからである.本州と四国を結ぼうとする計画は3ルートあり,それらは同時
に工事が進められている.明石海峡大橋と大鳴門大橋で結ぶ明石=鳴門ルートについて
は前に触れたが,その他に鉄道も走らせようと言う児島=坂出ルート,そしてこの
尾道=今治ルートがある.このルートは,多くの島を渡って行くという所に特徴がある.
因島大橋はその本四連絡道路の一部として作られた.白いきれいな円弧を描くつり橋で
あった.対岸は因島.かつて瀬戸内海を支配した海賊武将,村上水軍の根拠地だった
島だ.この橋をみて,四国の旅が終ったような気がした.私の今回の四国の旅は,
大鳴門橋に始まり因島大橋に終ったのだ.

 尾道の町に戻り,千光寺ロープウエイに乗って標高137mの大宝山に登る.町が
一望だ.向島と尾道の間の細長い入り江が川の様だ.東の尾道大橋の所から町は始まり,
西に続いている.対岸には大きな造船所が見える.入り江にはたくさんの渡し船,貨物船
が行き交っていてにぎやかである.それらの所から,いろいろな音が聞こえる.町は
斜面に沿って作られ,坂の町だと言うのが実感できる.そして向島の向こうは,幾重に
も重なる海と島の風景だ.いちばん向こうは四国なのだろうか.美しい風景だった.
ここが一人800kmも走ってたどりついた,旅の終着点であった.
 林芙美子の”放浪記”の文学碑がある.尾道はたくさんの文学を生んだ町でもあり,
この千光寺の辺りは”文学の小道”としていろいろな文学碑が立っている.そんなもの
を見物して,私は山を降りた.ここからは,帰り道だといってよい.あと450km,
ひたすら東へ走って,私はこの旅を完成させなければならない.今夜の宿は笠岡屋YH,
あと30kmある.国道2号線を東へ戻る.芦田川を渡って福山の町に入る.水野勝成
が立てた5層6階の福山城は駅のすぐ裏にあり,その大きさと美しさに圧倒された.
但し,今日は月曜日でちょうどお休み.天守閣に登れず,残念であった.福山は広島県
のなかでも代表的な町で,町の規模はかなり大きかった.しばらく行くと,広島岡山
県境になる.
 これで岡山,広島も走破し,この旅で私が入ろうとしていた7つの県すべてに入った
ことになる.笠岡の町は,海に面した港町.天然記念物のカブトガニがいることで有名
である.笠岡屋は普通の旅館が併営しているYHであった.入り組んだ路地の中にあった.

(続く)



自転車全県走破のページへ