JR東日本長野支社地区・スタンプ収集旅日記(#18)
    第1章 八ヶ岳の紅葉 -中央線-

思いがけず仕事で長野・茅野に出張することになった。週末の金曜日だったし、そのまま 宿泊して、気になっていたJR東日本・長野支社のスタンプを集める旅を始めることにした。 このスタンプシリーズは、2003年に長野支社管内にある主要35駅に設置された スタンプである。すでに数枚持っていたがなかなかのデザインである。長野らしく、スタンプ の印面に駅の標高データが乗せてあるのが特徴だ。

2005年11月5日(土)、茅野駅近くのビジネスホテルを朝6:00に出た私は、駅に向かって 歩いた。この時期の信州の朝は相当冷え込むので、コートが必要だ。まだ薄暗いし、 朝霧に包まれてあまり遠くが見えない。約10分歩いて、茅野駅に着いた。

茅野駅
標高790m

早速茅野駅で、一枚目のスタンプを押す。茅野は 八ヶ岳連峰の 登山口であり、高原を走る ビーナスラインへの観光の基点でも ある。すでに登山のための大きなリュックを背負った人が駅に 何人も集まっている。スタンプの図柄も、そんな感じであるが、 もうひとつ目を引くデザインは、縄文式土偶である。駅から 車で20分ほど山を登ったところにある 尖石遺跡は、日本有数 の縄文時代の遺跡である。私も昔、 出張のついでにわざわざ立ち寄ったことがある。 スタンプにデザインされているのは 尖石遺跡で発見された、「縄文のビーナス」と呼ばれる国宝 の土偶である。諏訪・茅野は古くから人が住んでいた、日本 のまほろばのひとつである。

富士見駅
標高956m(+166m)

6:27、甲府行きの普通列車に乗車。霧の中を列車は徐々に 上っていく。青柳、スズランの里駅を過ぎ、3つめの富士見駅 で下車、スタンプを押す。 富士見 は名前のとおり、このあたり から南に富士山を望める所であるが、まだ朝霧が晴れず、 見えない。峠に近い駅で標高は956mとスタンプに書いてある。 すでに166m上ったことになる。駅前に出てみた。実は昔 自転車 旅行のときに立ち寄ったことがある。あまり変わっていなくて なつかしかった。切符を買ってホームに戻ると、乗ってきた甲府行き 電車がまだ止まっている。どうやら後発の特急列車を待っている様子。

「ホームご注意ください、特急あずさ2号通過でーす。」とアナウンス。 あずさ2号?あれ、 狩人のヒット曲 、「8時ちょうどの、あずさ2号でえ〜」 のあの列車?でもまだ6時台だよな?と思っていると新鋭 E257系電車が 颯爽と通過して行った。カラフルな行楽列車だが、「あずさ2号」の悲恋 のイメージは昔ながらの国鉄特急が似合うよね。実は、特急列車の1号2号の 数え方は1977年までは上り・下りに関係なく、発車時刻順であった。当時、 あずさ2号 は新宿8時ちょうど発だったのが、今は6時台に新宿に向かう列車になって しまった、というのが種明かし。

6:48、先ほどの列車に再度乗る。信濃境駅を過ぎたあたりでふと日が差し込んできたかと思ったら、 あたりが急に晴れ上がってくる。眼前に八ヶ岳連峰の山々が見え、感動的だ。向こう側の 窓からは、谷を挟んで南アルプスの山々が、青空の下くっきりとうかんで神々しい。 小淵沢駅で下車。 今日はこのあと小海線に乗ろうと思うが、1時間程時間があるので、 駅前を散策することにする。ちなみにこの小淵沢駅は山梨県にあり、JRの管轄も八王子支社 なので、今回の目的の長野支社印はない。あたりの木々が紅葉 してとても美しい。たわわに柿が実っている、秋だなあ。重要文化財の 平田家住宅へ。 朝早いので中を見学できなかったが、山の暮らしの感じをつかむことができた。
7:50。小海線、小諸行き乗車。小淵沢を過ぎてすぐ、180度近い大きな カーブで八ヶ岳山麓へ上っていく。唐松の黄色い紅葉がばっと広がり、 八ヶ岳の山々がパノラマになる。ああ、本当にいい時期に来たものだ。 紅葉を満喫しつつ、甲斐小泉、甲斐大泉と進む。

野辺山駅
標高1345.67m(+399.67m)

清里を通り過ぎ、8:22,野辺山 駅で下車。この駅はJRでもっとも標高の高い所に ある駅。駅にはその票柱がいくつも立っている。駅舎の中心部には ストーブが置いてあって、いかにも山の駅らしい。駅舎を出ると眼前には 一本の道が八ヶ岳に向かってすっと伸びている。紅葉と八ヶ岳、実に すばらしい眺めである。実に前の富士見駅から399.67mも上っている。 野辺山には星を観察する天文台 もあるが、ちょっと時間がないのが残念。8:41、清里へ折り返す列車 に乗る。車窓から、鉄道最高地点 の碑を眺める。

清里駅
標高1275m(-70.67m)

一駅戻って8:49、清里駅 で下車。早速スタンプを押す。標高は70mあまり下っている ようだ。駅はしゃれた白い建物、駅前はメルヘン調の町並みが続く観光地である。 私は学生時代に大勢で来たことがあって、ちょっと少女趣味に嫌気がさして 良い印象がなかった。しかし次の列車まで1時間半程あるので、少し 探訪することにしよう。清里高原の発祥の地である 清泉寮までタクシーを 飛ばす。たちまち八ヶ岳が目の前に広がり、さわやかな牧場で下車。 南を見れば遠く富士山の姿もうっすらと見える美しい場所であった。 たちまち好きな場所に変わり、印象は一変した。

(→出張の寄り道・清里に詳しく書いた。)

駅に戻ると10時。朝早かったため、非常に空腹を感じた。駅前で なにか食べたいと思ったが、昼食時間前なのか適当な店がない。 そこでお土産物屋に入って見つけたのが、長野名物の 「おやき」。 蕎麦生地の饅頭の中に野菜やあんを入れた素朴な郷土のおやつで ある。これが冷凍して店頭に並べてあり、備え付けの電子レンジ でチン!して食べられる。野沢菜入りのをひとつチン!して、 小海線の列車に持ち込み、食べる。10:23、清里駅発。

上諏訪駅
標高762(-513m)

列車は八ヶ岳の高原を下り、10:48小淵沢へ。小淵沢のホームで しばらく南アルプスの山を眺めてボーっとしていると、11:09、E257系 車両の特急あずさ9号がやってきた。ちょっともったいないような 気もするが、 上諏訪駅 まで特急に乗った。朝来た道を下る。 今度は霧も晴れていて、とても見通しがよく、気持ちがいい。 茅野を過ぎ、町らしくなって、11:30、上諏訪駅に到着。駅のホームに 設置してあるスタンプを押す。実に標高で513mも下ってきたのか。 自転車で昔旅してきた感覚を持つ私に取っては、上ったら地獄・下ったら 天国、と感じる標高差だな。

上諏訪は温泉の町。スタンプの図柄にもなっているが、 駅のホームに 足湯が作られている。何度も通りすぎで眺めていたが、入ったことが なかったので今日はチャレンジする。ホームの傍らの足湯の暖簾を くぐり、荷物を置き、靴下を脱ぎ、スーツのズボンを膝までたくし 上げて、はい失礼。うーん、歩き疲れた足には効きますなあ、これ。 本格的に温泉を楽しみたい方には 片倉館をお勧めする。昔製糸工場で 働く女工さんのために作られた歴史ある施設である。 今日の私は、駅前でラーメンを食べて昼食とし、旅を続ける。

下諏訪駅
標高768m(+6m)

12:12の列車で次の駅、下諏訪を目指す。左側の窓に諏訪湖の湖水 がキラキラと輝く。昨日、地方ニュースを見ていて知ったのだが、 日本のワカサギの70%は、諏訪湖で取れた稚魚を養殖で育てたもの なのだとか。 その稚魚が諏訪湖でも少なくなってきて困っているらしい。 古代、諏訪大社 が作られた時代から、人々の大切なタンパク源だったに違いないから、これは大変なことだ。 などと考えているうち、下諏訪駅へ。ホームでスタンプを押して 振り返ると、乗ってきた電車がまだそのままいるので、引き返し てそのまま乗り込む。特急追い抜きがあったおかげである。

岡谷駅
標高766m(-2m)

12:24、 岡谷駅着。 上諏訪、下諏訪ともに諏訪湖岸の駅なので、 標高は数mしか変わらない。岡谷は私にとって懐かしい駅。 20年ほど昔、友人川合君とこの駅で野宿 をし、翌日有名な 花火大会 を見に行ったっけ。昨年はJR東海・名古屋地区の スタンプを集めるときに立ち寄ったこともある。
などと感傷に浸る暇もなく、向かい側のホームの飯田線・飯田行き 列車に乗り込み12:30出発。ここから先は中央本線で塩尻に出る経路が 2つあり、今日は古い方の辰野周りでいくことにする。

辰野駅
標高723m(-43m)

12:40 辰野着。 諏訪湖に発した 天竜川は、 はるばる太平洋まで 伊那谷を下っていく。岡谷-辰野の標高差-42mは、天竜川が 下っている証拠だな、とスタンプを押して知る。なるほど 標高が乗っているスタンプというのも面白いものだ。 昔、中央本線は岡谷と塩尻の間にある塩尻峠の坂を避けて、 この辰野周りの経路を取っていた。しかし22年前、塩嶺トンネル ができて直通するようになると、辰野-岡谷間は完全に飯田線 の一部のような運行路線となった。

下諏訪までしか買ってなかった 切符を精算して駅前に出ると、新しい駅舎であったが、かつての 主要駅の風格をどこか感じる。再び塩尻までの切符を買って、 塩尻駅行きの列車に乗る。この列車、たった1両編成の列車だった。 辰野-塩尻間は、トンネル開通で完全なローカル線となったという ことなんだろうな。実は私、この区間はまったくの未乗車区間だった ので、乗れてうれしい。13:02発の塩尻行きは峠越えへ。木々の紅葉が ここでも美しい。

塩尻駅
標高716m(-7m)

13:30、 塩尻 着。スタンプの標高は、辰野駅と7mしか違わない。 ずいぶん上って、ずいぶん下ったと思うのだが、差し引きなので しかたないか。図柄はブドウとワインの郷、平出遺跡。 ワインは 今年の新酒が出たばかりなので、ここはひとつ女房へのお土産に 買っていくとするか。さて今日は、もう少し北上して松本までの スタンプを収集しておくことにする。ここからは、篠ノ井線に入る。

村井駅
標高629m(-87m)

13:35発松本行きに乗り、2つ先の村井駅で下車。スタンプの 標高は87mも下っている。塩尻から先は、日本海側へ注ぐ 信濃川の支流、犀川が流れ下る方向なので下りになる。 スタンプの図柄は、駅前にある歌碑であるが、 和歌の文字まではなかなかうまく写らない。 ここの出身の詩人で 若山牧水の奥さん、喜志子の歌で、
「ふるさとの信濃を遠み秋くさのりんだうの花は摘むによしなし」
と刻まれている。信濃の秋を歌った、今日にピッタリな歌だ。 だが、夫牧水は旅の詩人。奥さんとしては大変だったようだ。 ふるさと信濃を懐かしんだ歌であるらしい。

松本駅
標高586m(-53m)

14:16長野行き普通電車で、2駅先の 松本まで。スタンプは 国宝松本城、 標高はさらに50m程下ったようである。今日のスタンプ収集の旅は ここで終わりにしようと思う。早速14:43発しなの18号の切符を買い、 あとは駅の土産物屋を物色。いくつかの野沢菜のおやきと、今年の 新酒のワインを買った。晴天に恵まれ、紅葉の一番いい時期に、 こんなゆったりした旅ができて今日は幸せだ。まだ 特急しなのの車窓から、木曽谷の紅葉も楽しめるしね。
次の長野支社印収集の旅も楽しみである。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁