東京迷路-JR東日本東京支社地区・スタンプ収集旅日記(#17)
    第6章 東京迷路、脱出! -常磐線2-

2005年4月15日(金)、東京国際展示場ビックサイトでの展示会 に説明員の仕事で出張。半年前、同じような展示会 の時にJR東日本・東京支社印のスタンプを集めるこの旅を始めた。 何度かの出張の行き帰りに駅に立ち寄り、すでに77駅中65駅まで収集した。 今回のチャンスに残り12駅分を集め切ってしまいたい。
15日夜は打上げがあり夜遅くまで飲んだので時間がなかったし、 明日16日(土)も説明員の仕事がある。そこでちょっとしんどいが、 16日の早朝にスタンプ収集することにした。展示会の仕事が始まる 9:30にはビックサイトに着かなげればならない。

朝5:00、ホテルをチェックアウトし眠い目を擦りながら浜松町の 駅まで歩く。京浜東北線の電車に乗り込む。さすがにこんなに早い とあまりお客さんは乗っていない。そのまま日暮里まで乗車し、 常磐線(快速)に乗り換える。前回スタンプ収集済みの駅を 通過して、目的地、松戸駅で下車する。

松戸駅
戸定ケ丘歴史公園

5時55分、松戸 駅の緑の窓口の営業開始を待つ。スタンプが緑の窓口内に あるからだ。駅の時計が6時を指し、シャッターが開くとともに今日一つ目のスタンプを押す。図柄は 戸定が丘歴史公園。 江戸15代将軍・徳川慶喜の弟、最後の水戸藩主徳川昭武の別邸が、今は公園になっているとの事。 歴史好きの私としては行ってみたいところではあるけれど、さすがにこの時間では早すぎる。 スタンプ収集のために次の駅への電車に乗り込むばかりである。
次の北松戸に行くには、また普通電車に乗る必要がある。

北松戸駅
上本郷の七不思議

北松戸駅のスタンプの図柄は、 上本郷の七不思議。このあたりには不思議な民話が残っており、それにかかわる 場所も巡ることができるそうである。

それにしても今回は、JR東日本・東京支社のスタンプ収集をしている というのに、ここはもう千葉県である。また乗る電車は乗り入れている 東京メトロ の地下鉄車両だし、どうも変な感じである。柏までの区間を 各駅停車していくうちは、地下鉄車両にお世話になりつづけることになる。

馬橋駅
駅舎と噴水

もう一駅進んで、馬橋駅。スタンプの図柄は駅舎と噴水。 高架の駅から下を見下ろすと見慣れない電車が止まって いた。 総武流山電鉄 という私鉄。5駅だけの短い路線で、北にある 流山の町まで結んでいる。馬橋はこの乗換駅だ。

北小金駅
本土寺のアジサイと菖蒲

次の新松戸駅は、後の都合があり、あえて乗り越し。次の北小金駅へ。 ここもまだ松戸市内である。スタンプの図柄は、 本土寺という、この近くに ある日蓮宗のお寺。700年の歴史を持ち、アジサイや菖蒲の花の 名所としても知られているとの事。

私は、このあたりは電車で通過したことはあったが、 縁がなく馴染みがない。またいつかゆっくり 旅をしてみたいものである。常磐線は便利で、6時から8時代なら 10分間隔以上に電車があり、すぐに次の電車が来る。 スタンプを集めるだけで、あわただしく次の電車に乗り込む。

南柏駅
駅舎と209系

電車はやっと松戸市を抜けて、 柏市に入る。 南柏駅のスタンプは、駅舎と車両。適当な名所や名物 がなかったのかな。ちょっと苦しいデザインである。 209系の電車は最新型だが、このあたりではどの車両も 10両編成以上で走っていて長大だ。それだけ利用客が 多いということだろう。便利で良いのだが、 ちょっと間違うとホームの端から端まで歩く羽目に なってしまうので、注意が必要である。

柏駅
柏の葉公園

次の柏駅が、柏の町 の中心駅だ。スタンプの図柄は 柏の葉公園。「柏(かしわ)」の地名の由来は、手賀沼の港の、”河岸場”が 訛ったものという説がある。柏というのは大きな葉を持つ木であるが、 その字を当てたのは、柏の木が多かったからだろうか。柏の葉公園は、 大きな公園で、市民の憩いの場のようだ。また最近では柏の町は、 Jリーグ、柏レイソルの本拠地が ある町として知られている。駅からは東武野田線 に接続している。

北柏駅
手賀沼とあけぼの山農業公園

南柏、柏と来て、次は北柏である。 この駅の南側には、広大な手賀沼が広がっている。 古来、太平洋から入り込んだ湾であったものが、江戸時代初期,利根川の流れを治水工事で 変えた影響もあり土砂が堆積して湖沼化したものだそうだ。以来いろいろな開発が行われて 今の姿に。一時は公害のために水の汚れが問題になっていたが、今は環境保護の取り組みが 盛んになっているようだ。

スタンプの図柄がその手賀沼と、 あけぼの山農業公園。 季節を通していろいろな花が楽しめるようだ。

我孫子駅
手賀沼とオオバン

次の我孫子駅のスタンプの図柄も手賀沼である。 我孫子市は、南側 を手賀沼、北側を利根川に挟まれている。図柄の鳥、 オオバンは、 我孫子市の「市の鳥」に指定されており、手賀沼ではよく見かける 鳥だとの事。

さて東京メトロの地下鉄列車の乗入れはこの我孫子までなので、 この先はJRの車両に乗って進むことになる。すでに8個のスタンプ を集めたが、まだ7時20分である。なんと効率の良いスタンプ収集か。 でもさすがにそろそろ朝の混雑が始まって、列車が混んできた。 この駅からは、JR成田線が分岐している。

天王台駅
アヤメと手賀沼

天王台駅もまだ、我孫子市である。スタンプの図柄もまだ 手賀沼で、手賀沼の大きさを感じる。手賀沼のアヤメの花はきれい なんだろうな。ホームで次の電車を待っていると、特急スーパー ひたちの白い車両が高速で通過していく。
次の列車に乗れば、すぐに大きな川を渡る。利根川、この向こうは 茨城県である。千葉県を抜け、茨城県まで来てしまったのか。

取手駅
取手宿本陣

JR東日本・東京支社管轄の一番端の駅は、なんと「茨城県の」取手駅になる。 私にとって75個目になる、この駅のスタンプを押して、やっと折り返す ことができる。

取手は 水戸街道の宿場町として発展してきた町で、スタンプの図柄も、その 本陣跡である。 歴代の水戸藩主が宿泊したそうである。由緒ありそうな建物だ。 せっかくここまで来たので、ひとつぐらい何か見ていきたいものだが、 いかんせん今日はこれから仕事がある。すぐに 折り返しの電車に乗らなければ。こちらは東京へ向かう方向なので、 朝の混雑がひどくなり、座ることもできなかった。

新松戸駅
駅と武蔵野線&常磐線

柏までJRの快速電車に乗って戻り、柏からは東京メトロの「代々木上原行き」 の各駅停車に乗って、新松戸駅に戻る。緑の窓口内にあるスタンプを押す。 これで76個目、残り1個である。

新松戸駅を一度通過してわざわざ戻ったわけは、この駅が常磐線と武蔵野線 が交差している駅だからである。スタンプの図柄もそのことを表している。 77個目の、最後に残ったスタンプは、武蔵野線で1駅の、南流山駅にある。 交差した形の駅の階段を上り、武蔵野線のホームへ。

南流山駅
駅舎と近藤勇の碑

武蔵野線は、関東平野の北側をぐるりと半周するような路線.。 次に乗る「府中本町行き」の電車の行き先は、東京のはるか西側の 中央本線への乗換駅である。一駅乗って南流山駅へ。 千葉県流山市 の駅。武蔵野線の駅のうち、なぜこの駅だけ東京支社管轄の駅なのか 良くわからないが、とにかくここが私のスタンプ収集の最後の駅である。 77個目、最後の記念すべきスタンプを押す。ちょっとした感慨がある。

図柄は流山市内にある、 新撰組総長・近藤勇の碑。戦いに敗れた近藤が潜み、囚われたのが 流山であったとの事。

時計を見ると8時05分。朝ご飯がまだだったので駅のそば屋へ。 さてスタンプ収集は終わったが、これから今日の仕事に向かわねば。 8時22分発の武蔵野線・京葉線経由の東京駅行きの電車に乗り、新木場駅で りんかい線に乗換るつもりだ。9時30分に東京国際展示場ビッグ サイトなら、十分間に合いそうだ。最後の電車の窓から、東京湾の海が 朝日にキラキラ光っていた。

こんなハードな旅をして、さらに一日展示会説明員を行って足が棒になった。 帰りの新幹線に乗り込んだときはすでにヘトヘト、睡魔に襲われた。東京を東奔西走、 朝早く夜遅く、幾つもの列車を複雑に乗り継ぎ、スタンプを集めたこの旅。 まさに迷路の中をさまよう様な旅であった。その迷路の出口にやっとたどり着いた。 今回、明らかに私の東京の街への理解は深まった。駆け足の旅だったので、 次はもっとじっくり、興味のある場所を回ってみたいと考えている。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁