2019年5月28日(火)、博多で午後仕事があり出張する。名古屋駅を始発の、6:20発のぞみ95号に乗車する。
本当はもっと遅い新幹線で間に合うのだが、せっかく九州まで行くのだ、寄りたい所にいくつか寄って行こうと思う。 「Shinkansen Free Wi-Fi」のマーク掲示を見つけた。 新幹線では、このフリーのWi-Fiが使える車両が増えてきて、ありがたい。来年2020年にはすべての車両で利用可能になるらしい。 さっそくタブレットをWiFiにつないで、あれこれ旅の情報をチェックする。 |
でも早起きのせいで、いつの間にか眠気に襲われ、気が付いたらずいぶん九州が近づいていた。9:42、博多着。 一旦改札を出て、新鳥栖駅までの切符を買って、9:53発さくら545号に乗り換える。 |
新鳥栖駅
(JR九州・九州新幹線) 駅舎 最近、新鳥栖駅に新しいスタンプが設置されたと、情報を頂いた。それを押しに行こうと思う。 さくら号は博多の街を南に抜けていく。東海道・山陽新幹線に比べて、九州新幹線は乗る機会が少ないので、久しぶりで楽しい。 とはいえ、新鳥栖まではあっという間で、10:07着。 改札で聞いてみると、左のスタンプを押させてもらえた。新鳥栖駅の駅舎をかなり高い位置から俯瞰した写真をスタンプにしたようだ。 初めてこの駅を利用した時、その巨大さに驚いたっけなあ。 |
さて、さらに久留米まで足を延ばしてみよう。さらにもう一駅、九州新幹線で行くという手もあるが、 ちょっと勿体ないし、時間を調べてみても大して変わらないので、在来線で行くことにする。 |
新鳥栖10:12発の長崎本線の電車で、鳥栖へ10:18着。10:31発の鹿児島本線の電車に乗り換える。 暫く緑の田園が広がる筑後平野を進み、川幅の広い筑後川を渡ると、久留米である。10:43着。 |
久留米駅
(JR九州・鹿児島本線) 水天宮と御座船
久留米は久しぶりなので、みどりの窓口に行き、駅スタンプを押してみる。
以前押したスタンプと図柄は同じだが、
文字のフォントが違い、更新された別のスタンプであった。 |
続日本100名城、其の183 久留米城 久留米は、福岡県南部、筑後地方の中心都市で、江戸時代は有馬氏の城下町であった。 筑後川の川岸に近いところに、有馬氏の城、久留米城跡が残っている。 続日本100名城に選定されたので、今回訪問して行こうと思う。 駅前のバスターミナルに行くと、城跡に行くのに都合の良いバスがあるようだ。 10:47、西鉄バスに乗車。5分ほど乗車し「大学病院前」バス停で下車。 久留米大学病院の、大きく立派な病棟の前であった。 |
西側の通りへ歩いて入っていくと、すぐに高い石垣が現れた。
その高さが予想以上だったので、ちょっと圧倒された。
本丸に登るには、どの方向から行っても、この石垣の間を登らなければならない。
往時、石垣の上には櫓がぐるりと並んで聳え、周囲を威圧していたらしい。
戦国時代、この地は大友氏と竜造寺氏が領有を争っていたが、豊臣秀吉が九州を平定し、平和がおとずれた。 秀吉は、毛利秀包を久留米に封じたが、秀包は関ヶ原の戦いで西軍についてしまい、徳川家康から改易された。 最終的に、有馬豊氏が次の城主になることになった。 有馬豊氏は入封後、盛んに城を改修した。有馬氏は「有馬温泉」のある摂津や丹波がルーツの大名で、九州には縁もゆかりもなかった。 だから立派な城を作ることで、在来の人々に新領主の力を示す必要があったのではないか。 |
やっとのことで石垣の脇の石段を登り切り、本丸に入る。今、本丸には、有馬氏の父祖の地、
丹波にちなみ「篠山神社」があり、有馬氏歴代を祀っている。
有馬氏は見事に九州に馴染み、明治維新まで存続した。
篠山神社で続日本100名城のスタンプを押す。 城マニアとしては予想以上に立派な石垣を見ることが出来て満足した。 あとは昼食を食べ、午後の仕事の博多へ向かおう。 大学病院のバス停に戻り、11:21、西鉄久留米駅行きのバスに乗った。 10分ほどで、西鉄久留米駅に到着した。 もう35年も前の事になってしまったが、学生時代に九州を自転車旅行した時、 西鉄久留米駅前を通ったのだが、その時の面影は残っていて懐かしかった。思えばそれ以来である。 |
私は駅前から延びる商店街の方向へと歩いていく。
久留米は九州ラーメンの発祥の地、お昼を食べるなら、久留米ラーメンに決めていた。
程なく、「麺志」というラーメン屋さんを発見、良さそうなので、食べて行くことにした。 しっかりした、とんこつスープに、細目の麺、チャーシュー、煮卵。 紅ショウガも、もちろんテーブルに用意されていた。 まさに久留米ラーメン王道の味で、大満足だ。5年ほど前に出来た新しい店だそうだが、今や、人気店だそうだ。 |
西鉄久留米駅
(西鉄・大牟田線) 石橋文化センターと久留米絣 西鉄の駅スタンプは、かなり以前に設置されて、残っているのは少ないそうだが、 西鉄久留米には残っているので、押していこう。 久留米の伝統・久留米絣の反物が描かれている。 それと石橋文化センターは、久留米出身のブリジストン創業者、 石橋正二郎氏が市に寄贈した、庭園や美術館を含む文化施設である。今も市内には大きなブリジストンの工場がある。 ブリジストンって「ブリッジ(橋)+ストーン(石)」から名前が出来たって、知ってました? |
さて、あとは福岡(天神)行きの列車に乗るだけであるが、まだ少し時間に余裕があるようだ。 もう一駅だけ、西鉄のスタンプを押しに、行ってみよう。 |
12:18発の、花園駅行き急行と、12:23発の大牟田行き普通を乗り継いで、大善寺駅へ、12:38着。 |
大善寺
(西鉄・大牟田線) 大善寺玉垂宮の鬼夜 スタンプを押してみると、なにやら火祭りの様子らしき絵が描かれている。 これは、大善寺玉垂宮の鬼夜 という祭り。はるか昔、神功皇后に仕えて筑後平定に尽力したという、藤大臣を祀る、玉垂宮。 その筑後平定の時、松明を用いて闇夜に潜んでいた賊徒を見つけ出して討ったとか。 その故事にちなんだ火祭りである。 このあたり、相当古い歴史のある土地柄の様で、車窓からもいくつかの古墳を見ることが出来た。 邪馬台国九州説に関わる話も、あったようだ。 |
これで、寄りたかった場所の訪問は完了。福岡(天神)行きの特急をホームで待っていると、 向かい側のホームに、赤い豪華な列車が入線してきた。 柳川へ行く観光列車、水都だ。 前回4月に九州に来た時、二日市〜福岡(天神)の間、乗車させてもらったっけ。 |
西鉄柳川駅
(西鉄・大牟田線) 水郷観光と8000系 西鉄大牟田線はこの先、柳川を通って大牟田まで、まだ線路が伸びている。 私は、ここ大善寺から先、柳川までの区間、まだ未乗車である。 いつか機会が有れば乗りたい。 でも以前(2015年)、熊本に来た時に、柳川・大牟田間は、乗車済みである。 この「押し鉄のススメ」では、その時のスタンプを紹介しそこなっているので、 ここで紹介して置こう。柳川駅のスタンプには、水郷観光の様子と、特急列車8000系が描かれていた。 |
2015年2月13日押印 |
2015年2月13日押印 |
大牟田駅
(西鉄・大牟田線) カルタックスおおむた さらに終点大牟田駅のスタンプは、左の物である。 カルタックスおおむたというのは、 市立図書館と、三池カルタ・歴史資料館 が入った施設だそうである。炭鉱で栄えた大牟田の歴史を知ることだ出来るそうだ。 この電車のキャラクターが下に入ったスタンプは昔、 シリーズものとして西鉄の多くの駅に設置されたそうだが、今も残っているのは少ない。 |
私の乗る、12:45発の、福岡(天神)行きの特急も入線してきた。これに乗って仕事に向かおう。 特急は、広々と緑の広がる筑後平野を走り、久留米を過ぎて筑後川を渡り、北へ快走した。 |
午後、博多で仕事をこなして、夜になった。 実は明日は、四国・高松で、引続き仕事がある。なので出来るだけ東に戻っておくことにした。 博多駅19:25発、みずほ610号に乗り、岡山へ21:03着、ビジネスホテルに投宿した。 明日は朝から、瀬戸大橋を渡って四国入りである。 |