3月13日.YHからの急な坂を下って,九州走破の旅に出発である.空は曇天で, 時折雨がポツポツと来て調子が良くない.国道3号線を西へ向かう,さすがに幹線だけ あって交通量が多い.西鉄の路面電車が走って行く.黒崎,折尾を過ぎて,やがて 北九州市を抜け水巻町へ.雨が少し激しくなり,本当にトラックが水を巻いて走って いる.霧に煙る遠賀川を渡る.大きな川で,上流にはかつての炭田地帯がある.国鉄 の遠賀川駅に立ち寄ってみる.新しい駅舎でペンション風である.西鉄との競争が激 しいのでこうしたのだろうか?あい変わらずの小雨の中,少し山がちな道を登り下り しながら進む.福間の町に出ると高台からは海が見える.玄海灘である.40km走 った地点,古賀の町で,私は昼食にした.なにげないラーメン屋に入ったのだが, さすがは九州.トン骨スープに胡麻の入った独特のラーメンが出てきた. うまい!この旅はラーメンの旅にしようかなと思った. これから九州第一の町,福岡へ入るわけだが,少し天気も良くなってきたので, ちょっと廻り道をしてみようと思う.福岡湾には「海の中道」と言う砂州がずっと 延びている.大きなもので,ちゃんとそこに香椎線という鉄道も走っているくらい である.そして海の中道の先が,志賀島である.海の中道に入ると,砂地に松, そして博多湾という風景が広がる.なかなか立派な防砂林だ.家はあまり無い. 夏ならばいいリゾートであろうが,この天気だと,なんだかさみしい感じだ.海の 対岸に大きな町が見えるが,あれが福岡市なのであろう.たくさんの海鳥が飛んで いる.香椎線の終着駅,西戸崎(さいとさき)を過ぎると,いよいよ砂州は細くな って,右手の眼界灘,左手の博多湾の間を行く,まさに海の中道といった感じになる. 前にあるこんもりとした森に包まれた島が,志賀島だ. 志賀島は,金印の見つかった場所として有名だ.1784年,百姓の甚兵衛さんが みつけたのは「漢倭奴国王印」という印面の,金で出来た印だった.これは中国の漢 に認められた,奴国の王の印であると言うことである.奴国とは,この福岡一体に あった古代の国である.その都は,こんな島にあったのだろうか.玄海灘を中心とし た,海に生きる人たちの国だったのかもしれない.まだ大和朝廷がしっかりしていた かどうかという,古い昔の話である.その金印が見つかった場所が,金印公園という 公園になっている.いくつかの島の浮かぶ博多湾が見渡せた. 志賀港に戻り,船に乗る.ここから大岳,西都崎の2つの港に寄りながら,福岡湾 を横切って,45分もかけて福岡の町に入る渡船である.人が420円,自転車が 280円であった.のどかなものである.いま走ってきた海の中道を海から眺めるの もなかなか楽しいものであった.3時前に福岡の港へ入り,上陸して福岡駅を目指し て走る.さすがに大きな町である.今回の旅では,福岡の駅留めで荷物を送ってある ので,それを受け取らねばならない.福岡駅の裏手の方にある荷物取扱所でその荷物 を受け取る.さっそく裏の公園に行って,段ボールから鞄を取り出してて自転車に積 む.急に自転車が重くなってしまったが,これで装備も完ぺきだ.また国道3号線の 交通量の多い道に戻った私は,福岡の町を後に南下して行った.今日の宿,太宰府 YHまでは,あと少しである. |
太宰府は,1300年ほど昔に大和朝廷の太宰府政庁がおかれたことに始まる, 大変古い都である.碁盤の目状の町が整備されていたと言う.その太宰府は,今は 菅原道真公ゆかりの学問の神様,太宰府天満宮で世に知られている.福岡の町を抜け た私は,国道3号線を二日市の町まで南下して,そこから太宰府の町に入った.西鉄 の太宰府線の駅を過ぎると,みやげ物屋がずらりと並んだ参道になる.私は自転車を 降りて,参拝に向かう.私も大学院生のはしくれ.自分と研究室の学業成就を祈らな ければ.時期が時期だけに,希望の大学に合格できるようにと願をかけたたくさんの 絵馬を見ることが出来た.また,本殿正面の「飛梅」の紅い花が,とても美しく咲き 誇っていた. 太宰府YHは,その天満宮の裏手の方に入っていったところにある.民家を改造 したYHである.犬が好きなおばさんのやっているYHだった.YHに入ると, 「この人に注意」という張紙がしてある.聞いてみると,ユースホステル専門の泥棒 のお兄さんが,最近九州のYHを荒し回っているという.まったく普通のホステラー のふりをして泊まって,朝他の人が朝食を食べている間にお金を失敬して逃げて行っ てしまうと言うのである.なんともあきれかえる話だ.ユースホステルに泊まるよう な人をねらっても,たいしたお金にはならないだろうに.まあ,とにかく気をつけた ほうがいいとは思った. |
3月14日.今日は小雨が降っている.今日は佐賀県,熊本県を走破しようと意気 込んでいたのだが,今いちである.しかし走れない程ひどい雨でもないので,荷物を 濡れないようにビニール袋に密閉し,合羽を着込んで走り出す.二日市に戻り国道3 号線を行くと,だんだん雨がひどくなってきた.岡の様な所を登りきったところが福岡 佐賀県境で,「佐賀県基山町」の標識が見えた.私は雨のなか,フロントバックから カメラと三脚を取り出して,新しい県の走破の証拠写真を撮った.坂を下り,鳥栖の 町を目指す.鳥栖は長崎本線と鹿児島本線の分岐点であるが,町としてはそれほど 大きくはない.熱い缶コーヒーで雨に冷えた体を暖めていると,選挙カーが大きな声 で「売上税反対」を叫んでいた.鳥栖からは県道を走って久留米を目指す.回りは 一面の田圃である.このあたりは九州の穀倉地帯である.有明海に注ぐ筑後川が作っ たこの平野は,昔から豊かな土地であった.太宰府や奴国など,古い歴史の多い九州 である.この平野にも古くからの遺跡は多い.あの邪馬台国はまだどこであるかわか っていないが,この平野のどこかでだったのかも知れない.吉野が里遺跡はこの時ま だ発掘されていなかった.太古への夢を感じさせる土地柄である. 筑後川を渡ると,久留米市である.もう佐賀県を抜けて福岡県に戻ってしまった. わずかの佐賀県走破になってしまった.幕末の雄藩,鍋島藩の佐賀,陶磁器で有名な 唐津や伊万里など,佐賀県には行ってみたいところが多いのだが.これでは佐賀県に 申し訳ないので,いつかもう一度訪ねて見たいと思う.久留米市は,福岡県でも福岡 市,北九州市に次ぐ大きな町である.昔は有馬氏の城下町であった.市内は大変にぎ わっていて,静かな鳥栖の町とずいぶんな違いである.雨が一向によくならないので, 私はここからは山ぞいの国道3号線を行くことにした.海沿いのコースを取れば, 北原白秋のふるさと水郷柳川の町があるのだが,少々距離が長い.この天気では少 しでも早く熊本入りを考えたほうがいいようである.少し寒気を感じている. 風邪をひいたのかもしれない. 八女市で中華料理の店に入ってお昼にした.ちょうど雨がひどくなってきており, 雨宿りもかねてだ.出されたお茶が冷えた体を暖めてくれて大変ありがたかった. おいしいお茶であった.それもそのはず,八女市は八女茶という有名なお茶の産地 である.八女市の中心街へ入って行く.この町の中心駅である,国鉄矢部線の筑後 福島駅を捜したが,みつからない.私の持っている地図には書いてあったのだが, すでにこの線は廃止になっていたのだ.線路はすでに撤去されていて草むしている. なんだか寂しい感じがした. 国鉄は実は今月の終わり,1987年3月31日をもって分割民営化されようと していて,九州でもそれを前にいくつかの線路が廃止されようとしている.私はこの 旅で,この先でもいくつか鉄道の廃止の現場を見ることになる.鉄道のかわりに高速 道路の方は,南九州まで延びようとしていえ,八女市のすぐ西まで来ているらしい. 八女市を出ると,山深くなって来る.熊本県境は小栗峠という200m程の峠である. 標高はさほど高くはないが,山里の雰囲気,山の峠道である.小雨の降る中,そんな 峠を走っていると,いかにも旅人になった気分がする.交通量も,海岸線を行く車が 多いのか,久留米あたりに比べて格段に少ない.菜の花の咲く坂道を登りつめると, 「熊本県」の標識があった.「熊本42km,山鹿16km」ともある.今日2県目 の走破である.午後3時になっていた.暗くならないうちに熊本に入りたいので先を 急ぐことにする.山を下ると山鹿町,ここも邪馬台国の候補地になっている.菊池川 を渡って田園風景の中を行くと,うっすらと虹が見えた. 熊本までは,あと20km程である. |