JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#234)
第7章 筑後、冬の旅 -鹿児島本線3-

2015年2月12日(木)午後5時45分。2日前から熊本で行われていた展示会の説明員の仕事を終えて、 私は熊本駅にやってきた。今日は熊本に宿泊の予定である。11日が祝日に仕事だったので、明日13日に 代休を頂くことにした。せっかくのチャンスなので、熊本周辺でまだ押印していない駅スタンプを押しに 行こう。熊本から久留米の間の駅が、まだ未押印であり、今回はこの区間を廻ってこようと思う。

今日もこれからの時間、フリーなので、明日の工程を楽にするため、数駅回ってこようと思う。

17:49発の銀水行に乗車する。平日の夕刻、ちょうど帰宅する通勤・通学客で、列車は混雑している。 列車は熊本城の天守閣を右手に眺めながら、北に進む。上熊本・崇城大学前を過ぎれば、街が尽きて 山あいに入っていく。

植木駅
町中すっぽり西瓜の駅

18:03、植木駅着。日が暮れて少し暗くなり、流石に2月の山あいの駅、ひんやり冷えてきた。 駅舎のホーム側の駅名票の横に、西瓜を描いたマークがある。これは間違いなく、駅スタンプ と同じデザインであろう。熊本周辺では、駅名票の周囲に駅スタンプのマークが描かれている ことがある。駅員さんに頼んで駅スタンプを押させてもらうと、まさに同じデザインだ。

植木は、 西瓜の日本一の産地である。そういえばスーパーに並ぶ西瓜の産地は、熊本が多かった気がする。 駅舎で次の列車を待っている間に、完全に日が暮れた。

18:20発、次の銀水行に乗って、北へ。列車は暗い山道を登り、長いトンネルに入る。トンネルを 出た所の無人駅で停車、 田原坂駅である。 ここは明治維新後、西郷隆盛が新政府に反乱を起こした日本最後の内戦、西南戦争の激戦地。 南下する官軍とそれを止めようとする薩摩軍が、一か月もの間死闘を繰り広げた。今日は静かに駅名票だけを眺めていく。

玉名駅
世界一の大梵鐘のある駅

山が開け、玉名の街に降りていくと、西の有明海の方向は、まだ少しだけ空が明るかった。 18:37、玉名駅着。沢山の高校生が、列車から降り、また乗ってくる。

改札を出て駅前に出ると、大きな釣鐘のモニュメントが吊り下げられている。 このモニュメントの元になった 蓮華院誕生寺という お寺ある「飛龍の鐘」は直径2.88m、高さ4.55mもあり、世界一の大きさだという。 駅スタンプにも飛龍の鐘が描かれている。 蓮華院誕生寺は、浄土宗の開祖・法然上人の師である、皇円上人が誕生した場所であるという。

長洲駅
金魚と錦鯉の特産地の駅

帰宅する高校生たちと一緒に、寒いホームで待ち、 19:02発の銀水行に乗る。玉名の街を離れるとかなり暗い。西側には有明海が 広がっているはずであるが、闇が広がるばかりである。19:10、長洲駅着、下車する。

暗いホームに、3mはあろうかと思う巨大な金魚のオブジェがあってギョっとする。 向こう側のホームにももう一体ある。 長洲 は、大和郡山・弥富と並ぶ、金魚の産地なのだという。細川藩が熊本を治めた頃にはすでに 養殖が行われていたらしい。明治になって金魚がペットとして良く飼われるようになると、 一大産業になったそうだ。スタンプにもそれが描かれている。

ホームの金魚は、一匹は琉金の「リュウちゃん」、もう一匹はらんちゅうの「ランちゃん」と かわいい名前もついているが、できれば明るいときに出会いたかった。

駅前に出てみるが、寒く暗いばかりである。ただタクシーが何台かいるのは、 島原へフェリーが出ている長洲港 まで近いからであろう。有明海を渡って島原にも行ってみたいが、今回はそこまでの時間が無いのが 残念である。

荒尾駅
ジャンボな赤梨の駅

19:29発の銀水行に乗る。左手には有明海の干潟が広がっているはずだが、闇の中である。 明日もう一度この区間に乗車するつもりだから、明日に期待しよう。19:39、今夜の最終目的地と 決めている、荒尾駅に到着する。スタンプを押してみると、大きな梨が描かれている。 荒尾の梨は名産 で、さまざまな種類があるという。

スタンプを押していると、博多からの特急「有明」が入線してきた。先ほどの長洲までの列車だ。 いつかこれに乗ってきて、長洲から有明海を船で渡る旅も良いだろうなあ。

駅前に出ると、鉄の塔のモニュメントがあった。三池炭鉱・万田坑の 第二竪坑やぐらを、1/5のスケールで再現している。この一帯がまさに、日本最大の炭鉱・三池炭鉱の場所である。 万田坑の入口はこの駅から少し山側にあって、石炭層に沿って有明海の海の下へ網の目のように坑道が作られて いたそうだ。江戸時代から平成の世まで掘り続けられた三池炭鉱は、1997年にその歴史を閉じている。 このモニュメントは、その歴史を後世に伝えるため、地元の工業高校の生徒によって作られたのだそうだ。

さて、お腹がすいた。熊本に戻る前に何か食べて行きたい。なんとかまだ営業している 喫茶店を見つけて入った。 これがとてもレトロで雰囲気のある店で、ピラフを注文して一時、とても居心地良く過ごせた。 炭鉱時代からの続くのか、建物は築80年だそうだ。今夜の客は、私が最後であった。

20:45発の熊本行きで、来た線路を戻り、21:22、上熊本駅着。市電に乗換え、ホテルに近い辛島町まで戻った。

木葉駅
土の香りただよう木葉猿の駅

翌朝、2月13日(金)、私はまた早起きした。ホテルをチェックアウトして、辛島町を6:02発 の市電始発に乗って熊本駅へ出る。今日は代休、久留米まで旅をして、熊本に戻る予定 である。出張の重い荷物は駅のコインロッカーに預け、身軽になって旅を再開する。

6:26の大牟田行で、昨夜と同じ線路を再び北へ。夜が明け、列車は田原坂の山の中を行く。 6:46、木葉(このは)駅着。この駅にはスタンプがあるが、窓口の営業時間が18:00頃まで のため、昨夜は寄れず、今朝の訪問となった。今日は金曜日だから空いているが、 休日は窓口営業がない、スタンプ押印が難しい駅である。

スタンプを押させてもらうと、猿が3体描かれている。「これはなんですか?」と 訪ねると、飾ってあるので見ていって下さいと、まだ開いていなかった待合室の鍵を開けて 下さった。ショーケースに焼物の猿が沢山並んでいる。 これは木葉猿 というこの辺りの伝統工芸品だそうで、千三百年ほど前の都の落人が焼き始めたのが始まりと いう。「見ざる聞かざる言わざる」なのは、この山里でひっそりと暮らしたいという願いからなのだろうか?

でも後年、ひっそりとした隠れ里だったここは、 田原坂の戦いの官軍陣地となってしまう。 ショーケースのもう一つの展示物は、白く変色した鉄砲の玉。今もこのような鉄砲の弾が出土するのだそうだ。 駅前には、田原坂の戦いの史跡巡りの人のための案内板があった。すぐ近くに官軍の墓地があるようだ。 次の列車まで少し時間があるので、歩いてみよう。少し高台で、 田原坂一帯を眺められるその墓地 には、整然と墓石が並んでいた。田原坂での戦死者は一万人以上に登ったという。凍てつく冬の朝の空気が墓地を覆い、厳粛さを感じた。

大野下駅
大ソテツがある駅

7:10の銀水行きに乗る。山を越え、玉名を過ぎると、左手奥に雪をかぶった雲仙普賢岳の姿が現れた。 辺りは開け、7:22、大野下(おおのしも)駅に到着。空気は冷たいが、からりと青空が広がり、気持ちが良い。

ここも休日は窓口が空いておらず、平日も18:00には窓口が閉まる委託駅である。 スタンプの図柄は、ここから少し離れた個人の民家にある、樹齢千年という 大ソテツの木。 その木を守っている家の姓も、蘇鉄さんと言うらしい。「次の列車までの40分で、歩いて行けますかね?」 と駅の委託職員さんに聞くと、首を傾げられてしまった。これはちょっと遠そうだな。寒いし、やめておこう。

大野下駅の駅舎は、小さくて新しい。2010年に建て替えたのことである。駅舎の中に、旧駅舎の様子を伝えるコーナがあった。 そこに、傷つき穴の空いた、旧駅舎の屋根の板が展示されていた。1945年8月12日、太平洋戦争終結わずか3日前、 この駅を空襲した米軍機の機銃掃射の跡 だという。この攻撃で当時小学生だった女の子が一人、犠牲になったそうだ。 先ほど田原坂の戦いの墓地を見てきた私には、ちょっと衝撃的だった。この時間も世界のどこかで、こんな悲劇が起きているのではなかろうか。 愚かな人類は、戦争を止められない生き物なのか。そういえば昨夜ホテルで、ウクライナの停戦合意のニュースを聞いた。 平和が訪れることを願ってやまない。

大牟田駅
炭坑節ゆかりの駅

学校に通う高校生で混雑する8:03発の鳥栖行きで旅を続ける。昨晩見えなかった有明海が 見えるのを期待したが、微妙に内陸を走るために、チラチラ見える程度である。 海の向こうの雪を頂く雲仙普賢岳は、とても綺麗に見えている。荒尾を過ぎると街が広がり、 福岡県に入って、8:20大牟田着。かつて 三池炭鉱 で栄えた町、スタンプも炭坑節ゆかりの駅、とのことである。

さて、ここからしばしJRを離れて、西鉄電車に乗り、柳川の街の散策を楽しみたい。 ずっと昔から行ってみたかった街である。

慌ただしく西鉄の乗換え口に行き、ちょうど来ていた8:30発の福岡天神行き特急に乗る。 この時期、柳川で行われている「さげもん祭り」をPRして、特急はさげもん電車 としてラッピングをして走っている。「さげもん」とは雛人形の周りに吊るして飾る、毬などの飾り物のことである。車内にも、さげもんが飾られ、 一つ一つが解説されている。

走り出せば、田園が広がる水っぽい風景になる。時々運河が見えて、海までつながっているのか船が沢山繋留されている。8:42、わずか12分で、 水郷・柳川の街に到着する。

西鉄柳川駅
御花西洋館・柳川の川下り・8000系

今乗って来た西鉄8000系が描かれた立派なスタンプを押させてもらい、さらに改札で レンタサイクルを借りることにした。水郷柳川巡りは川下りがメインコースであるが、 私にはレンタサイクルの方がふさわしいだろう。

自転車で走り出せば、すぐに川下りの船の乗り場、そして運河が続く。何処を見ても 絵になる風景である。城下町の中心だった柳川城跡に立つ碑を見学し、さらに南に 行くと、 柳川藩主・立花氏の邸宅「御花」 がある。今はレストラン・結婚式場や宿泊施設になっているが、今も藩政当時の屋敷と庭が 健在で、見学することが出来る。この時期、部屋いっぱいに飾られた雛飾りと「さげもん」が 見事である。良い時に来れて幸運である。

古い御花の御屋敷の隣には、レストランの建物がある。二階に上がると、見事な庭園が 見下ろせる。立花の殿様の作った「松濤園」である。すぐ南側には運河が流れていて、 川下りの船も行き交っている。

柳川が故郷の詩人、北原白秋の生家に立ち寄り、またペダルを漕いで水郷の 風景を楽しむ。最後には知り合いの方が営む、雛人形の老舗「紙久」さんに 立ち寄ることも出来た。二時間程の素晴らしい散策を終えて、西鉄柳川駅に戻り、レンタサイクルを返した。

瀬高駅
卑弥呼伝説の駅

さて、押し鉄の旅に戻ろう。西鉄柳川駅前からJR瀬高駅行きの バスが出ており、これに乗って鹿児島本線の旅に戻ろう。10:55発、田園風景の 中を20分ほど走り、瀬高駅に着いた。

瀬高駅のスタンプには 「卑弥呼伝説の駅」 とある。江戸時代に古事記研究をした新井白石や本居宣長は、 この地が「山門郡」、ヤマトという地名であったことから、邪馬台国がここにあったと比定した。 それが邪馬台国九州説の始まりである。残念ながら今は、畿内説に押されて劣勢だが、 せっかく生まれたロマンは、今後も残って欲しいものである。

11:30発の列車で北へ。右手に九州新幹線の高架が近づき、筑後船小屋駅着。こちらのホーム の向こう側に新幹線の新しい駅舎が見える。走り出すと新幹線の高架はこちらの線路の頭上に 集まって一本化され、11:34、羽犬塚(はいぬづか)駅着。この駅が、今日のスタンプ収集最後 の目的地だったが、駅員さんに聞くとスタンプは無いとの事。古く痛んだスタンプが残っている という情報だったが、ついに廃棄されたようである。残念。

駅前に出てみると、とても変わった像があった。立派な羽の生えた犬の像だが、なんだこれは!? 銅像の台座に説明があったので読んでみた。 昔九州平定に来た 豊臣秀吉が、この辺りで暴れていた羽のある犬を退治し、ここに塚を作って埋葬した という伝説があるらしい。なるほどそれで、羽犬塚という地名なのか。それにしても、 なんだかただ事で無い伝説である。いったい本当の歴史の真実と しては、何を語った話なのであろうか。

11:59発の列車に乗り、12:10久留米着。今日の旅はこれで終わりである。あとは熊本に戻るだけで あるが、旅の締めくくりに久留米ラーメンを食べて行こう。エキナカの店に入り、さっそく 注文。濃厚なとんこつスープのラーメンを楽しむ。 今や不動の人気を誇る九州とんこつラーメン の発祥は、この久留米の屋台だったらしい

12:51発、さくら551号で熊本を目指す。私は九州新幹線は、この久留米〜熊本間だけが未乗車だったので、これでやっと完乗を 果たすことが出来た。13:15熊本着。少しお土産を買って、駅前から熊本空港行のバスに乗る。

もう少し九州でゆっくりしたいところだが、今日は夕刻名古屋で約束があるので、戻らねばならない。 FDA326便は、定刻より15分遅れの15:15、熊本空港を飛び立った。機は一度大きく南側へ 旋回して飛び、眼下に煙を上げる阿蘇中岳が見えた。外輪山や九重山、由布岳なども眺められて、 とても感激した。明るいうちに帰るのも良いものである。今回も、味わい深い九州の旅だった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁