福岡・私鉄・地下鉄・スタンプ収集旅日記(#408)
第5章 博多早朝散歩 -地下鉄七隈線-

(→西鉄大宰府線の続きです。)

福岡の地下鉄には、各駅にシンボルマークがあり、そのシンボルマークの駅スタンプが設置されている。 福岡に寄るたび、少しづつスタンプを集めた結果、あと未収集は、七隈線のみとなっていた。

2019年4月23日(木)、私は前日に福岡で仕事があり、天神のビジネスホテルに宿泊していた。 今日はまた広島で仕事が有るので、新幹線で東に向かわなければならないが、 少し早起きして、未収集の七隈線のスタンプを少し、集めて行こうと思う。

例によって早朝にホテルをチェックアウトし、すぐ近くの天神地下街への入口を降りて行く。 地下を歩いて行くと、七隈線の天神南駅がある。 七隈線は、福岡の地下鉄では一番新しい路線である。人口が多くなってきた街の南西部に12km伸び、16駅がある。16駅もあるので、今日だけでは回り切れないかもしれないが、とりあえず一日乗車券を買って改札を入る。

天神南駅 (福岡地下鉄・七隈線)
とうりゃんせ

改札窓口で、スタンプについて尋ねると、この可愛いデザインのスタンプが出てきた。 天神だけに 「とうりゃんせ」をしている子供か。七隈線は、現代の「天神様の細道じゃ」と言えるかも。

ホームに降りて行くと、 緑のボディが綺麗な車両が入ってきた、リニアモーター式であるらしい。 これが始発の6:00発、橋本行であった。流石にまだ、乗客はまばらである。こんな早朝にスタンプのために地下鉄に乗る酔狂なヤツは、他に居るまい。

渡辺通駅 (福岡地下鉄・七隈線)
旧市電

6:02、まったくあっという間だが、次の、渡辺通駅に着く。 地上に出てみると、南に続く大通りの脇に出た。 まだ時間が早くて車も少ないが、これが天神のメインストリート「渡辺通」である。 渡辺さんという、個人の名前がついているのが珍しく思うが、これは呉服商・ 渡辺與八郎の功績をたたえての事である。 西鉄の前身、博多電気軌道の路面電車の開通に、私財を投じて尽くした人物だ。

この駅のシンボルマークは、渡辺氏が走らせた旧市電である。 今は市電は廃止され、バスと地下鉄が市民の足として頻繁に走る、福岡市内である。

まだ朝が早いので、電車間隔は15分毎である。次の6:17発を待つが、待っている時間の方が長い。

薬院駅 (福岡地下鉄・七隈線)
乳鉢と乳棒

乗車はわずか1分で、6:18、次の薬院駅に到着。西鉄との乗り換えができる駅である。 シンボルマークは、薬を調合するための乳鉢と乳棒であるが、これはこの地に、 福岡黒田藩の薬草園があった事に由来するらしい。

天神からこのあたりまでは、オフィスビルや商業施設が立ち並び、福岡一の繁華街である。

薬院大通駅 (福岡地下鉄・七隈線)
ゾウと花

次の電車はまた15分後で、6:33発まで待たねばならない。 この分だとなかなかスタンプ収集が進みそうにない。もう少し後の時間になったら、 通勤ラッシュの時間になって、電車の本数も多くなるのだろうが。

6:35、次の薬院大通駅に到着。シンボルマークはゾウさんである。 この駅は、福岡動物園の最寄り駅なのだな。

ホームドアやホームの柱、トイレの横の壁などに、いろいろな動物のイラストが描かれていて、なんだか楽しい。 子供はきっと喜ぶだろうなあ。これまで全国の都市で「動物園の最寄り駅」に寄ったことがあるが、 どこもこんな風に子供を旅しませようとする、楽しい駅であったなあ。

今度の電車は10分後、6:44発。次の桜坂駅には6:47着。

桜坂駅 (福岡地下鉄・七隈線)
桜の花びら

桜坂、と言う名前だけあって、駅のカラーはピンク色。シンボルマークは散りゆく桜の花びら。 このマークが沢山描かれているので、なんとも華やかな印象の駅である。 実際、周辺に桜が咲く坂が多いことからつけられた駅名である。

「桜坂」と言うと、福山雅治の曲を思い出す。 でも福山雅治が詩にしたのは、東京にある桜坂で、ここでは無いらしい。 ただ福山さん、この駅名が気になったらしく、福岡にコンサートに来た時、この駅に立ち寄ったらしい。

さて、まだ電車の本数が少なくて、なかなかスタンプ収集が進まない。 私は、ここで一計を案じた。まずは終点の橋本駅まで行ってしまおうと思ったのである。 終点まで行くのには少し時間が掛かるだろうし、その後は通勤ラッシュの時間になって、電車本数も増えるだろう。 そういう時間に終点から一駅づつ戻った方が、効率が良いのでは、と思ったのである。

ということで、次の6:56発に乗り、一気に終点の橋本駅まで乗っていく。
ゆっくり座っていたので眠くなり、少し途中を覚えていない。約20分かかり、7:15着。

橋本駅 (福岡地下鉄・七隈線)
飯盛山とモミジ

終点橋本駅は、室見川を潜った西側、西区にある。 地上に出てみると、流石はまだ新しい路線、駅舎の建物も新しい。 駅前すぐに、木の葉モール橋本と言う、 2011年に開業した大きなショッピングセンターがあって、直結している。 スタンプは、ここから近い飯森山の紅葉とのこと。

さて、ここから天神南方向に戻りながら、スタンプを集めて行こう。 ここまで16駅中6駅のスタンプを集め、あと残りは10駅。果たして今日回れるだろうか。

次郎丸駅 (福岡地下鉄・七隈線)
ホタル

7:22の博多南行きに乗って一駅戻り、7:26、次郎丸駅着。九州北部には、××丸という地名が結構あるそうだ。 開墾地を意味する「治(はる)」から来ていて、「原(はる)」も同意、それが「丸(まる)」に変化したという説がある。 ならばここは「次郎さん」が開墾した土地、ということだろうか。

改札でスタンプを押させてもらうと、ホタルが描かれている。近くを流れる室見川には ホタルがいるのだそうだ。

駅員さんが「こういうのもありますよ、どうですか」と手渡してくれたのは、そのホタルだけの小さなスタンプ。 どうやら切符に無効印として押すための物らしい。なかなか可愛い。ここでは、その小さなホタルスタンプを、 横に2つばかり押した状態で、紹介して置こう。

賀茂駅 (福岡地下鉄・七隈線)
ナマズ

次の7:32の電車で、賀茂駅に7:34着。 駅名の由来は、近くにある賀茂神社。 京都・上賀茂神社の分霊社で、平安時代創建だそうである。 江戸時代の飢饉のとき、この神社にある人が、災いが去るように祈願した。 すると夢にナマズが出てきて「川をきれいにするように」と言った。 そこで、川の掃除をしたら、飢饉は収まった。そういう言い伝えがあるそうで、 この神社ではナマズが神の使いとされている。ナマズは駅のシンボルマークにもなっている。

次の電車は4分後の7:38発。狙い通り、通勤ラッシュの時間帯に入って、電車の本数が増えてきた。 これでスタンプ収集もはかどるというものだ。しかし乗客も多くなり、満員なのがツライ。いたしかたなし。

次の野芥(のけ)駅に、7:40着。

野芥駅 (福岡地下鉄・七隈線)
椿の花

野芥(のけ)とは、なかなか読めない駅名である。 地名の由来は、はるか昔、室見川の洪水で、近くの油山が山崩れを起こし、 土地が「ぬけた」から、だとか。

駅のシンボルマークが椿の花なのは、椿水路 という、室見川の洪水対策として作られた分水路が、近くを流れているから。 なるほどシンボルマークの椿の花は、水面に浮かぶ様に描かれている。

梅林駅 (福岡地下鉄・七隈線)
梅の花

次の7:45の電車に乗り、7:47梅林駅着。

近くに大きな梅林があるのかなと思ったが、そうではない。 実はこれも野芥と同じ様に、洪水被害から来た「災害地名」らしい。 土砂崩れで林が埋まった「埋林」だったらしいのである。 こういう地名は後に漢字が「佳字」に変化することが多く、梅の字があてられた。 そして駅のシンボルマークも、梅の花となった。

福岡の土地は、川と海から来た砂が堆積した砂丘ばかりで、崩れやすいのだ。

福大前駅 (福岡地下鉄・七隈線)
七隈トンビに学生帽

梅林駅滞在わずか3分。次の7:50発の電車で、7:53福大前駅着。 この七隈線で一番賑わう、学生街の駅である。

福岡大学は今年2019年で創立85周年の、マンモス私立大学である。 ちょっと地上に出てみたが、駅前には大学の大きな建物が並んでいる。駅のシンボルマークは、 大学の応援歌「七隈トンビ」にちなみ、学生帽をかぶったトンビのデザインである。

七隈駅 (福岡地下鉄・七隈線)
七車の車輪

地上に出ていた間に電車を一本乗り損ね、次の8:00発で、8:02、七隈駅着。 この七隈線の線名になった駅だ。

この辺りには、古代から大宰府に繋がる街道があって、荷物の往来が盛んだった。 荷物を運ぶための車の車夫が、この辺りに多く住んでいたらしい。 荷物を積む車を「七車」と言う、そこから変化して「七隈」になったのだとか。 駅のシンボルマークも、そういう由来にちなみ、七車の車輪、である。

さて、残る駅はあと4つ、この分なら今朝だけで七隈線全駅訪問、できそうである。

七隈駅滞在、わずか4分。8:06発で次の駅まで2分。 8:08、金山駅着。

金山駅 (福岡地下鉄・七隈線)
三角形と虹

金山駅と言えば、名古屋人の私には、東海道本線と中央本線の乗換駅、 「名古屋の副都心」の金山駅である。福岡にも金山駅があるとは知らなかった。

そこで、ここはどんな地名由来なのか調べてみたが、どうもよくわからない。 シンボルマークは「金」の字をデザインした三角形から来ているらしい。 もしかしたらデザインした人も、地名由来がわからず悩んだ末の作品だったのかも。

茶山駅 (福岡地下鉄・七隈線)
お茶の葉

金山駅滞在わずか3分。次の8:11発の電車で、8:13茶山駅着。 駅スタンプ収集効率は最高だが、忙しくてかなわない。

駅のシンボルマークは、お茶の葉。駅のシンボルカラーは緑色で、茶山という駅名にふさわしい。 これはさぞやいいお茶が取れる土地なのだろうと調べてみたが、このあたりはもう福岡の街中の 住宅街らしい。昔は、お茶畑が広がっていたのだろうか。

別府駅 (福岡地下鉄・七隈線)
別府大跨線橋

8:17発の電車で、8:19、別府駅着。「べふ」と読む。 別府と言う地名は全国に見られる、 「一つの荘園の中にあるけれど、租税を別扱いにする場所」という意味の地名であるらしい。 詳細は分からないが、そういう事情のあった土地なのだろう。

シンボルマークは、近くにある別府大跨線橋。 今は廃止になった筑肥線の線路をまたぐ跨線橋だそうだ。ただ、スタンプの状態が悪く、残念な印影になってしまった。 いつか更新されると良いが。

さて、次々に慌ただしく乗り換えるうち、あと残りは1駅だけになった。

8:23発の電車で、最後の訪問駅、六本松駅へ8:25着。 駅名の通りのシンボルマークで、松の木が描かれている。 ここはちょうど、福岡城の南側にあたり、街道もあったので、松並木があったのだろう。 それにちなんだ地名であろう。これで七隈線全駅のスタンプ収集を終えることが出来た。

六本松駅 (福岡地下鉄・七隈線)
松の木

さて今日私は、午後に広島で仕事の打合わせの予定である。 これから博多駅に出て、新幹線で移動である。

ここは大濠公園のちょっと南側に当たるので、少し公園を散歩してから行こうかなと考えていた。 しかし地上に出ると、残念ながら雨がしとしと降っていて、散歩をする気が失せてしまった。 ふと見ると、すぐ近くにバス停がある。しかもちょうど、博多行のバスがいる。 これに乗ってしまえば簡単だと思い、乗ることにした。

バスは、西鉄バスだった。福岡の街には西鉄バスが縦横に走っている。 渡辺通に名を遺す渡辺與八郎が、私財を投じて通した市電。それが廃線になったあとに、いっぱい西鉄バスが走るようになった。 バスの中には「天神-博多100円」の掲示があり、これは地下鉄に比べて圧倒的に安い。福岡の人がバスを愛するわけである。 バスは中洲を通り、キャナルシティを南に眺めながら、博多駅を目指す。

実は、七隈線には、天神南駅から博多駅まで延伸計画があって、工事が行われている。 それが出来れば、確かに便利になりそうだ。 ところがその工事は難航を極めている。 2016年にあった、博多駅前での大規模な道路陥没事故をご記憶だろうか、 あれは七隈線の延伸工事の失敗だった。海から運ばれた砂だけで出来ている福岡の地盤は、とても脆いのだ。七隈線の途中駅、野芥や梅林の地名に、水害の記憶が残っていた。

今のところ延伸完了は2022年予定とのこと。ぜひ地盤の弱さにめげず、開通させて欲しい。
新駅も一つできるらしいので、開通したらまたスタンプを押しに来よう。

バスは博多駅に到着し、私は新幹線で、広島に向かった。 (→広島電鉄につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁