私鉄スタンプ収集旅日記・京都地区(#417)
第7話 続・京の鉄道むすめ -私鉄3社と八幡山城-

(→京の令和スタンプラリーのつづきです)

令和元年のGW、2019年5月4日(土)のお昼時。 京都・嵐電・嵐山駅は、内外からの沢山の観光客で賑わっている。 私の今年のGWの旅は、3日間の関西旅で、今日が最終日である。 残る旅の目的は、京都と滋賀の3か所の、鉄道むすめスタンプの収集である。

その一つ目は、この嵐電・嵐山駅の、「福王子ひかる」さんのスタンプである。
2年前と同じように、観光案内所の奥に設置されており、無事押すことが出来た。


嵐山駅 (嵐電)
鉄道むすめゲスト・福王子ひかる

福王子ひかるさんは、 他の鉄道むすめとは違い、嵐電が作った公式キャラクターである。 設定としては駅務員で、運転士を目指して修行中とのことだが、前回から2年経過している。 運転士の夢はいつかなうのであろう。

案内所を出て、人でごった返している嵐山駅の中を歩いてみると、なにやらこの他にも、鉄道むすめっぽい スタンプが設置されているのを発見した。それも全部で4か所も設置されていた。 条件反射的に押してしまった、押し鉄の私だが、これはいったい何だ!?

実はこれ、台湾・高雄メトロの公式マスコットキャラクター、 「高捷少女(たかめしょうじょ)」達のスタンプであった。 台湾高雄メトロの駅や車両には、このキャラクター達がいっぱい描かれていて、 大人気なのだという。 流石は日本文化が大好きな台湾、すでに「鉄道むすめ」も生まれているのである。 いやそれどころか、どうもその人気、日本の鉄道むすめをはるかに超えている様子である。

高捷少女 (台湾・高雄捷運)

嵐電と高雄メトロは、 2年前に観光連携協定を締結、相互に観光PRを実施している。 その一環として今、嵐山駅で高捷少女のスタンプラリーが実施されている、というわけであった。 思いがけず知った日本文化・鉄道むすめの海外への広がり。多くの外国人の来訪で賑わう、今日の嵐山駅。 令和の時代は、これまで以上に日本文化が海外に広まる、新しい時代になりそうである。

12:40の電車に乗って、嵐山駅を後にしようと思う。ところが乗り込もうとした電車が、あれ、なんだか違う。 1か月ほど前に乗った、湘南の江ノ電そっくりの塗装なのである。江ノ電のキャラクター「えのん」も描かれている。

嵐電と江ノ電は、同じような路面電車を運行しているという縁で、前から観光連携協定を結んでいる。 それでこんな江ノ電ラッピング車が、嵐電で走っているらしい。 実は、江ノ電の方が高雄メトロとの連携は早く、嵐電に紹介したらしい。 今は三社での観光連携協定をしているらしい。なんだか本当ににぎやかな、嵐電・嵐山駅だった。


トロッコ嵯峨駅
(嵯峨観光鉄道)
鉄道むすめ・嵯峨ほずき

嵐電に一駅だけ乗り、12:42嵐電嵯峨駅で下車。2つ目の鉄道むすめのスタンプを、 嵯峨観光鉄道・トロッコ嵯峨駅に押しに行こう。 駅までの道にも、内外の観光客が多く歩いている。 特に、着物を着た外国人女性の姿が目立つ。 レンタルで着物を着用するのが、彼女らに人気の観光体験なのである。

トロッコ列車の駅の奥のジオラマ館。そこに鉄道むすめ、 嵯峨ほづきさんのスタンプは設置されている。 2年前よりグッズがずいぶん増えていて、ほずきさん人気は上昇している様子だ。着物に市女笠をかぶった、新デザインの姿も描かれていた。

ディーゼルカーに曳かれたトロッコ列車が入線してきた。 「令和」と書かれたヘッドマークを着け、日本国旗を飾り、奉祝ムードである。

トロッコ嵯峨駅の駅スタンプもリニューアルされていたので、押していこう。 私が押し始めたら、すぐ横でトロッコ列車を待っている若い女の子たちが気が付き 「あ、スタンプがあるんだ!」と興味を持った。 最初は備え付けスタンプ台のインクが薄くてうまく押せなかった。 そこで私が、鞄から「マイスタンプ台」を取り出し、それで見事な鮮明押印に成功すると、 女の子たちは「おー!」と声を上げ、拍手をしてくれた。 なんだか、パフォーマンスの様になってしまった。
嬉しいような、恥ずかしいような。



梅小路京都西駅 (JR西日本・嵯峨野線)
京都鉄道博物館

嵯峨観光鉄道・トロッコ嵯峨駅のすぐ隣が、JR嵯峨野駅。 13:02、ここから京都行の嵯峨野線(山陰本線)の普通列車に乗った。 さて、京都に行くまでにもう一駅、寄って行かなければならない駅がある。 13:17、梅小路京都西駅で下車。 この3月に、京都鉄道博物館の最寄り駅として 開業した新駅である。ホームの自動扉も完備され、とても立派な駅だ。 高架のホームからは、鉄道博物館の入口のSLも見えた。 新しく設置されたスタンプには、そのSLを中心に、駅舎に博物館、いろいろ描かれていた。

京都鉄道博物館
7100形7105号機・義経号

京都鉄道博物館には、 以前一度、出張帰りに訪問したことがある。 そのときは西大路駅からタクシーを使ったっけ。新駅開業で、とても来やすくなった。今日はGWの休み、沢山の親子連れが 新駅から博物館に向かって歩いていく。

私もちょっと博物館に寄って行こう。以前はなかった博物館のスタンプが、最近設置されたらしい。 行ってみると、入場料を払わなくても入れるロビーの所に、SL義経号を描いたスタンプが置かれていた。 今日はまだ先が有るから、入館はせず、このスタンプだけありがたく押させてもらって行こう。


駅に戻り、次の13:32発の電車に乗り、13:36・京都駅着。

さて、残る今日最後の鉄道むすめスタンプは、近江鉄道・八日市駅にある。 なので京都から琵琶湖線(東海道本線)に乗り、まずは近江八幡まで行く必要がある。 少し長く、電車に乗ることになる。14:00発、米原行きの快速列車に乗る。京都・山科・大津と過ぎ、 琵琶湖の湖水を眺めながら旅を続ける。

14:35、近江八幡駅着。目的の八日市までは、ここから近江鉄道に乗って20分ほどであるが、その前にもう一箇所、 寄って行きたいところがある。私は駅前からバスで、近江八幡の旧市街へ足を運ぶ。


続日本100名城、其の157
八幡山城

私は近江八幡の街が大好きで、何度も訪問している。 近江商人発祥の地として知られているが、街の起源は、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次の城下町である。 秀次は街の北側の八幡山に、八幡山城を築城した。 今回続日本100名城に選定されたので、スタンプを押すべく再訪しようと思う。 旧市街のバス停を降ると、街の名前の元になった古社・日牟禮八幡宮への参道である。 秀次が掘らせた八幡堀を渡り、参道を進む。奥に聳える八幡山にはロープウエイがあって、 山頂の城跡には、それで登ることができる。

八幡山ロープウエイの車両には、近江鉄道の鉄道むすめ、「豊郷あかね」 さんが描かれていた。、八幡山ロープウエイも近江鉄道が運営しているので、ここにも登場、というわけである。

八幡山の山頂で、城跡の石垣を眺め、続日本100名城のスタンプを押し、琵琶湖と近江八幡の街を見下ろす眺めを楽しんだ。 秀吉の後継者として関白まで上り詰めた秀次だったが、秀吉に新しい子・秀頼が生まれたあとは疎まれて、わずか10年で失脚した。 八幡山城は廃城になり、近江八幡の街は存続の危機に立たされた。しかしこの街の人たちは、なんとか街を残そうと、 商人として日本全国を旅し、商いを成功させた。近江商人の商いのモットーは「売り手よし、買い手よし、世間よし」。 「三方良し」でないといけないという、素晴らしいモットーだ。その商いの公正さが、成功をもたらしたのだと思う。 だから私は、そんなこの街が大好きなのである。

八日市駅 (近江鉄道)
鉄道むすめ・日野せりか

さて、近江八幡の街で寄り道したが、いよいよ最後の鉄道むすめスタンプを押しに行こう。 近江八幡駅17:15発の、近江鉄道・万葉あかね線・八日市行きに乗る。 のどかな田園の中を進み、17:33・八日市駅着。これで三回目の訪問である。

スタンプを押してみると、おや、2年前と違い「豊郷あかね」さんとは違う人物が描かれている。 今回は、近江鉄道の二人目の鉄道むすめ、 「日野せりか」 さん登場である。設定はここ、八日市駅の駅務員でお祭りが好きだという。 名前は「日野駅」と「ひこね芹川駅」から取っているとのこと。


豊郷あかねさんと、日野せりかさんは、二人助け合って駅務員の仕事をこなしているという。 このように、2人目の鉄道むすめさんが登場するパターンも、最近増えてきた。 確か小田急には3人、東武鉄道はもっといたと思う。 沢山いる方が、沢山グッズを作って、沢山売れるという大人の事情もあるのだろう。

これで今回の旅で目的にしていた、すべてのスタンプ収集を終えることが出来た。

八日市駅前にお好み焼き屋さんを見つけたので、そこで夕食に食べて行ことにした。 そして18:10の近江鉄道本線・彦根行きに乗って帰路に着く。流石に日は西に傾き、夕焼け空になってきた。 途中、豊郷駅の駅名票には、駅名から名前をもらった「豊郷あかね」さんの絵が描かれていた。

彦根駅着18:45。JRに乗換え、米原発19:03の東海道本線の新快速・豊橋行きに乗車。 名古屋の自宅に帰りついたのは20:30頃であった。

今回、令和元年のGW、3日間に渡って関西を旅した。 7つの鉄道むすめスタンプ、6つの新駅のスタンプ、数多くの大阪メトロの新スタンプ、 令和記念のスタンプラリーのスタンプ、続・日本100名城のスタンプなど、 いろいろと押したいスタンプが多くて、複雑で忙しい旅だったが、楽しむことが出来た。

令和の時代のこれからも、こういう旅を続けたいものである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁