福岡・私鉄・地下鉄・スタンプ収集旅日記(#407)
第4章 令和への旅人 -西鉄・大宰府線-

「新しい元号は、令和であります」と、菅官房長官が発表した。

いよいよあと1か月で、新しい時代が来るのか。 平成の時代とともに三十年間、会社生活で忙しい日々を送ってきた私だが、 新しい令和の時代も、もう少し頑張りたいものである。

(→これは大阪メトロ・御堂筋線2の続きです。)

「令和」の元号の由来は万葉集で、九州・大宰府で行われた梅見の歌会であるという。 ならば久しぶりに、大宰府に行ってみるか、と思いついた。 2019年4月22日(水)、私は前日に関西で仕事があり、大坂で宿泊していた。 今日は午後、博多で仕事の予定であり、西に向かわなければならない。 朝早くホテルを出れば、行きがけに大宰府に寄ることが出来そうである。

新大阪6:00発の、みずほ601号、車体には「JR WEST JAPAN KYUSYU」の文字がある。 これで西に向かう。早起きで睡眠不足であったが、その不足は車内で眠り、すぐに充足できた。

8:29博多着。在来線の乗換口に行き、8:44発の鹿児島本線・久留米行きに乗る。 博多の街を南に抜け、郊外らしい長閑な風景に変わってきた。 9:03、水城と言う駅で下車する。改札を出て右側を見ると、緑豊かな森が広がっている。 よく見るとそれは、川の堤防のように長く、数百メートル向こうまで続いているようだ。

続日本100名城、其の182
水城

実はこれは、千四百年も昔に、大和朝廷が作った防衛施設である。 「水城」 という名前なのは、作られた当時、堤防のこちら側に広い水堀があったためらしい。

昔々、天智天皇の時代、大和朝廷は友好国・百済を支援するため、朝鮮半島に派兵した。 しかし白村江の戦いで、唐と新羅の連合軍に敗れてしまう。 敗戦後、逆に日本に攻込まれる怖れがあったので、朝廷は九州の軍事拠点、大宰府の防衛に迫られた。 その手前のここには、防衛のため水城を作り、向こうの山には大野城という山城を作った。

この水城の遺構が、このたび続日本100名城に選ばれた。スタンプはこの水城駅の駅員さんが預かっており、 駅で押すことができる。なので押し鉄諸氏に於かれては、これが駅スタンプなのかどうか意見が分かれるかもしれない。 でも私には、それはどちらでも良く、迷わず押していくばかりである。

鹿児島本線の線路は、水城の一部を崩して通されている。 文化財の破壊なわけであるが、そのおかげで、駅前に水城の「断面観察広場」というのがあって、水城の構造を見ることができる。 土を幾層にも突き固めて堅固な土塁を作る、版築(はんちく)という方法がとられていると、説明にあった。

土手の麓に小道があって、水城に沿って歩いていくことができる。 のどかで良い散歩道で、これが千四百年も前に作られた軍事遺構であるとは信じられない。 やがて行く手にもう一本の線路が横切っており、そこを水色の車体に赤いラインと言う、 独特の色合いの電車が走り抜けていった。西鉄の普通電車だ。

水城の脇の道から、今度は西鉄の線路に沿って歩いていけば、やがて西鉄の下大利駅に至る。
大宰府に行くのには、西鉄電車が便利である。
旅人 (西鉄観光列車)

9:30過ぎには、下大利の駅に着いたが、暫く何本かの電車を見送る。 そして10:00、お目当ての、西鉄自慢の観光列車「旅人」が来たので、乗車する。 行き先は、大宰府。西鉄の最新特急車両に大宰府にちなんだ華やかなラッピングが施されている。 車内には右のような、素晴らしいデザインのスタンプも設置されている。これが押したかったのだ。

「旅人」はすぐに水城の森を突っ切り、西鉄二日市駅に到着。スイッチバックして、大宰府線へと入っていく。

この列車「旅人」の名前は、奈良時代に大宰府帥(=長官)として赴任してきた、 大伴旅人(おおとものたびと) という人物にちなんでいる。大伴氏はごく初期から大和朝廷に仕えた家柄で、旅人自身も蝦夷や隼人の征伐を行ってきた実績のある軍人であった。 それと同時に高い教養も持つ人物で、彼こそ「令和」の由来を作った人物なのである。

観光列車「旅人」は、10:14、終点、太宰府駅に到着した。
大宰府の駅は、7年前に来た時とはまるで違った雰囲気である。 ホームの柱がすべて赤く塗られ、まるで今は無き大宰府政庁の建物に迷い込んだかのような演出である。

太宰府駅 (西鉄・大宰府線)
太宰府天満宮

ここ数年、インバウンドの外国客が急増しているそうで、彼らをもてなすために、こうしたのであろう。 スタンプも更新されていて「旅人」が描かれている。

そして駅前に出ると、「祝・令和」の幟の文字が躍っている。思いがけず新元号ゆかりの地となり、盛り上がっているようだ。 ますますこれから、内外から訪れる観光客が増えることだろう。

私は駅前からタクシーに乗り、 大伴旅人の屋敷の跡であるという、 坂本八幡宮まで行ってもらうことにした。 天満宮の参道としてにぎわう駅前を抜けると、右側に緑に包まれた広い空地が広がる。 ここにかつて、壮麗な大宰府政庁があった。その長官だった大伴旅人の屋敷は、その傍らの奥、と言った場所にあたる。 坂本八幡宮は小さな神社だった。私はタクシーに待っていてもらい、参拝していくことにした。

大伴旅人は、ある年の春、自分の屋敷の庭だったこの場所に歌人仲間を招いて、梅見の宴を催した。
その様子が万葉集に残っている。その序文が、新元号「令和」の由来となった。美しい春の日だったのだろう。

「時に、初春の月にして、 気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」

集まった仲間には、当時大宰府に居た山上憶良や、 旅人の息子である大伴家持らがいた。
大伴家持は、後に万葉集の編者となる。

大伴旅人は、六十歳を過ぎて大宰府に赴任してきた。それは意にそわない転勤であったかもしれない。 大宰府は当初、朝鮮半島との最前線であったが、その後は緊張は収まり、平時の役所に変化していた。 軍人であった彼には、やりがいは少なかったかもしれないし、老齢で地方への赴任は大変だったろう。
でもそんな日々の、ある日の宴が今注目されているのだから、歴史はわからない。

さて私は、坂本八幡宮のお札をもらい、タクシーに乗って太宰府駅に戻る。
せっかく大宰府に来たのだから、天満宮にも参拝して行こうか。 太宰府天満宮に祀られている管原道真公は、大伴旅人より後の時代の人である。 その頃になると大宰府は、地方役所の色が更に濃くなり、道真公は左遷されてきたのであった。 道真公は都に戻る希望かなわず、病を得てここで没し、神様として祀られたのである。

一方、大伴旅人は、幸運にもその後、大納言に昇格したうえ、都に戻ることが出来た。
都に戻る時の喜びは、梅の春の如し、であったろうか。

水都 (西鉄観光列車)

11:08、大宰府駅に、再び観光列車「旅人」が入線してきた。 では私も都へ、ではなく、午後仕事のある、博多に戻ろう。 「旅人」は大宰府線を走り、西鉄二日市駅へ11:18着。

ここから博多へは、西鉄のもう一つの 観光列車「水都」で向かおうと思う。 11:39、こちらも華やかなラッピングが施された「水都」が入線してきた。 「水都」は柳川観光のために作られた観光列車で、ラッピングは水郷・柳川にちなんだ図柄であり、 車内は、柳川藩の殿様、立花家ゆかりの品々を飾った飾り棚がある。スタンプも設置されている。

柳川には、何年か前に行ったことがある。
とても旅情のある良い街だった。また機会が有れば、この「水都」に乗って再訪してみたいものである。

西鉄二日市から、西鉄福岡(天神)までは、わずか20分と便利である。


2012年1月10日押印
西鉄福岡(天神)駅 (西鉄本線)
博多どんたく・海まつり・3000形

のどかだった風景はあっという間に、福岡市の都会らしい風景に変わり、11:59、西鉄福岡駅着。 この駅に来るのも7年ぶりなので、スタンプが更新されていないか確認したが、前回と同じであった。 今日押した印影はすこし劣化していたので、7年前に押した印影を、ここに紹介して置くことにする。

この駅の近くで、博多らしい、やわらかめのうどんでも食べて、午後の仕事に向かおう。

新元号「令和」ゆかりの大宰府へ、改元の前のこの時期に行けたのはラッキーであった。 改元後、大宰府天満宮や坂本八幡宮には、令和ゆかりの場所を一目見ようと、 物凄く多くの人が訪れ、大混雑だそうである。

(→地下鉄七隈線につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁