JR西日本金沢支社地区・スタンプ収集旅日記(#88)
    第4章 行きつ戻りつ金沢へ -北陸本線・石川県-

聞き慣れない言葉だが、今年は シルバーウイークという秋の5連休ができた。世の中の景気も まだ今一なので、仕事を忘れてちょっと気分転換するのには絶好の、ありがたい休みである。 高速道路の一律1000円化で、世の人々は車で遠くまで出かけるようだが、私は例によって 電車で旅することにする。女房子供は法事やらに忙しいので、一人で行って来て良いという 許可ももらった。ならば、あのキップを買って旅をしよう。

名古屋から北陸を旅する人のために、JR東海が企画した 「北陸観光フリー切符」である。行きと帰りは、特急「しらさぎ」「ひだ」のどちらかの1列車を指定でき、北陸のフリー 区間では4日間にわたって列車乗り降り自由、しかも特急の自由席も乗れて、15000円。 4日間フルに使えばかなりお得だと思う。ただし9月までの期間限定である。こういうお得な切符は最近JR各社が 出すようになった。高速道路均一1000円化でお客が列車から離れてしまうと困るからであろう。一見関係なさそうな 高速道路の景気刺激政策は、実は私たち鉄道ファンにも恩恵をくれたというところである。

ということで2009年9月20日(日)。快晴の秋の空の下、私は「しらさぎ1号」で北陸を目指した。もちろん目的は 金沢支社印収集の続きである。

加賀温泉駅
北陸の湯の里加賀温泉郷の駅

米原を出たあたりからすっかり気持ちよくて寝入ってしまい、気がついたら列車は 福井平野を走っていた。きれいな秋空が広がっている。10:23、今日の最初の目的地、 加賀温泉駅へ到着する。 山中・山城・片山津・粟津の4つの温泉 へのアクセスターミナルとなっている。連休ということで、温泉に行く観光客でにぎわっている。

私も何度か来ているが、特に 学生時代、越前海岸へサイクリングに行ったとき、その起点にしたのが思い出深い。 初めて自転車を分解して電車に積む「輪行」をしたのがココで、駅前で友人とともに 自転車を組み立てて走り出したっけ、約4半世紀の昔のことだ。

だが思い出に浸っている場合ではなかった。次に乗ろうとしていた金沢行きの普通列車が 4分遅れる、というアナウンスが流れた。私は戦慄した。たかが4分なのだが、実はコレが 今日の私には大きいのだ。実は事前の計画では10:31加賀温泉から金沢行きに乗車して、 10:38粟津駅下車、すぐにスタンプを押して2分後の10:40の福井行きで折り返すつもりだった。 それがもう無理だということなのだ。

粟津駅
那谷寺と粟津温泉の駅

4分遅れの列車で粟津駅を目指す。途中、折り返しで乗るはずだった列車と すれ違ってしまう、まいったなあ。粟津駅で下車し、有名な 那谷寺をデザイン したスタンプを押す。そして次の列車はと見ると、次の福井行きは11:43発、 一時間後である。北陸本線は、特急列車こそ多いが、普通列車はこんな調子 でかなり不便なのだ。だから私はあんなギリギリの時間計画を立てていたのだ。 加賀温泉のひとつ向こうの大聖寺駅にまだ未押印のスタンプがあるため、 戻らねばならない。

まだ今日の旅は始まったばかりのため、このロスは あとに響く。どうしたものだろうか。私は駅のベンチで時刻表とにらめっこすること 10分間で、ある決断をした。この駅からタクシーに乗って、もうひとつ先の 小松駅へ行こうということだった。

小松駅
勧進帳のふるさと・安宅の関の駅

タクシーの運転手さんに小松駅までやってくれと言って、駅前の道を走り出す。 粟津は今日が秋祭りだったようで、駅前には神輿を担いだ行列がいた。 約10分、11:05頃、小松駅前に着いた。料金は1500円程。
  将来の北陸新幹線への対応を考えて作られた立派な高架駅で、 以前出張の時に立ち寄った こともある。駅前には小松製作所の大きな建物がある。 スタンプは義経・弁慶主従を描いた歌舞伎・勧進帳の舞台、安宅の関である。

小松の駅にタクシーで走った目的は、小松始発の11:11の金沢行き電車に乗ること。それに乗って次の 寺井駅に先に訪問出来れば、電車待ちのロスタイムを最小に出来ると考えたからだ。 駅に着いて5分で、その列車に乗る。

寺井駅
九谷焼の駅

11:18寺井駅着。ここのスタンプに描かれているのは2つ。1つは根上の松で、義経弁慶伝説の地。この寺井駅のある能美市の前身、根上町は、この松の名前から取った町名だった。今は大リーグの松井秀樹選手の出身地として有名だ。町には松井秀樹ベースボールミュージアムというのまであるらしい。

もう一つスタンプにデザインされているのは九谷焼である。九谷焼は加賀藩の支藩、大聖寺藩で始められた焼き物で、さまざまな釉薬を駆使して色鮮やかな色彩を 出すのが特徴。これから、その九谷焼発祥の地、大聖寺まで戻ろうと思う。11:35の福井行きに乗り、寺井駅を立つ。 もし粟津駅でタクシーに乗らずにそのまま待っていたら乗っていたはずの列車である。

これで旅行前に考えていた日程との遅れが解消出来たので、少し気持ちが楽になった。 落ち着いて車窓の風景を眺めれば、気持ちのいい秋の風景だ。稲穂の実りが美しい。

大聖寺駅
加賀百万石の支藩・大聖寺藩城下町の駅

11:55大聖寺駅着。加賀藩の支藩、 大聖寺藩の城下町である。駅前には「九谷焼発祥の地」の大きな陶器の碑が建っているが、九谷焼は 大聖寺藩初代、前田利治公が、領内の鉱山で良質の粘土が取れることを発見し、焼き物を奨励したことに始まる のだとか。町には石川県九谷訳美術館 が置かれている。

駅前の様子を見て、私は懐かしくなった。学生時代の1983年に、私は自転車旅行の途中、この駅に立ち寄っている。大聖寺駅の駅舎はその当時と変わっていないのだ。多くの駅舎が 四半世紀の時間の中で建て変わっているので、これはうれしかった。

12:16の金沢行きに乗車。加賀温泉、小松、寺井と、すでに一度訪問した駅々を もう一度通り過ぎる。寺井の先で大きな川を渡った。河口に近いようで、海に つながっているのが見えた。手取川である。

上杉謙信が織田信長の軍を打ち破った 手取川の戦いで 有名な川である。謙信はあっという間に能登・加賀を制圧し、さらにこの地で 織田の猛将・柴田勝家を簡単に敗走させた。流石の信長も謙信の強さに舌を巻いたという。その後も 戦乱が続き、謙信・信長・柴田らがみな去っていき、手取川の戦いから六年後、前田利家の加賀百万石が成立。 やっとこの地に平和が訪れた。

美川駅
白山と手取川の駅

13:00美川駅着。手取川を渡ってすぐの所にある駅で、美川の川は、もちろん 手取川のことである。信仰の山として知られる白山を源にする手取川、歴史 だけでなく自然も素晴らしい。

美川駅は新しい駅で、駅の構内に「ふれ愛・ふるさと館」というコミュニケーション スペースが作られていた。ちょうどそこに軽食コーナがあった。お昼を食べそこなって 居た私は、20分しかないことを告げ、一番早く出来る「たこ焼き」を作ってもらい、 お腹に収めた。空腹だったので救われた感じだった。とてもおいしかった。

松任駅
加賀の千代女の里の駅

13:22に美川駅を後にし、4分で次の松任駅着。ここも学生時代のサイクリング の時に立ち寄った駅で、駅周辺の雰囲気が変わってないことに懐かしさを感じた。 変わっているのは、駅のすぐ前に、「加賀の千代女の里俳句館」という立派な建物が建っていたこと。

加賀の千代女とは、江戸時代の松任出身の女流俳人。
「朝顔や つるべ取られて もらい水」
という句を読んだ人だ。井戸のつるべに朝顔のつるが絡んでいたので、 かわいそうなのでそのままにして、隣へ井戸を借りに行きました、という やさしい句である。
俳句館の前には、それにちなんで朝顔の鉢が並んでいた。

次の電車まで40分あるので、見学して行こうと入って行くと、今日は第3日曜日、 「家庭の日」なので、無料で見学できるとのこと。これはちょっと得した気分であった。

俳句館では、江戸時代に北陸では俳句が盛んだったこと。千代女はかなり有名な 俳人で、前田の殿様に指名され、朝鮮通信使へ贈る俳句を作った ことなどを知った。併設された庭も立派で、加賀百万石の豊かな文化の 香りをかいだ思いだった。

14:07松任駅を後にする。

西金沢駅
加賀一ノ宮と白山登山の駅

14:15西金沢駅着。ここは北陸鉄道・石川線 との接続駅である。JRの駅前に、 小さな北陸鉄道の新西金沢駅が建っている。スタンプの図柄、加賀一ノ宮や白山登山に 行くためには、北陸鉄道に乗るはずなので、この西金沢駅のスタンプは、北陸鉄道 の力も借りている図柄と言えるのではないだろうか。

14:25、北陸鉄道の列車がやってきたので、終点の野町まで2駅乗ってみることにする。 より金沢の市街地に入って行き、周りの建物は建てこんで来ていた。いよいよ加賀百万石の 都、金沢だ。

金沢駅
日本三名園・兼六園の駅

金沢には、 家族旅行でも、 仕事の関係でも、何度か訪問しているので、 今日改めて見たいものがあるわけではないが、日本100名城のスタンプだけはまだ 押していないので、金沢城に行くことにする。

野町駅前からタクシーに乗り、 兼六園・金沢城の方面へ。道は大変混雑している。道行く観光客の数も多い。 運転手さんによると、シルバーウイークの影響で、石川県以外のナンバーの 車が大変目立つという。高速道路1000円均一化の恩恵が、この金沢には ずいぶん大きくやってきているようだ。加賀百万石の優美な文化が、人を 引きつけてやまないからであろう。

日本100名城、其の35
金沢城

タクシーを降り、なまこ塀が美しい石川門の入口を入ったところの案内所で、 日本100名城のスタンプを押す。前田利家が築いたこのお城は、その子孫たちが 百万石の領地とともにうまく守り、北陸の地に平和と文化を根付かせた。 それが金沢の観光地の人気につながり、今日もこんなにたくさんの人が訪づれて いるわけである。

時間があればこのまま金沢城の散策をもう一度 するのも良いが、今日はまだこの先の旅があるので、このまま立ち去ることにする。 再びタクシーで金沢駅へ。最近、巨大なガラスのドームに生まれ変わった金沢駅に 来たのはこれが初めてだったので、少々圧倒される思いであった。

この旅はまだ続くが、ここで稿を改めるのがよろしかろう。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁