金沢 -石川県-


香林坊・片町

03年11月24日(祝)。次の日の午後、北陸での仕事が 入ったので、前日に金沢に泊まることにした。ホテル は金沢発祥のホテルチェーン、 APAホテルの片町。 金沢一の繁華街、香林坊 のすぐ隣である。

ここで、大学時代親しかった友人に会った。彼は、 最近こちらの方の研究機関の研究員に転職した。 会うのは5,6年ぶりである。ホテルでお互いの 近況など話していたら、すぐに時間が過ぎて、 日も暮れてきたので、夕食を食べに町にでること にした。あいにく3連休の最後の日ということで、 なかなか店が空いていなかったが、1件の寿司屋 を見つけた。北陸はやはり魚がおいしい。ブリや 白海老が特に。ひとしきり食べて満足した。

友人は野町の駅から電車で帰るとのこと。最終電車 の時間が近づいてきたので、犀川大橋まで見送って 別れた。あいにく、雨も振ってきた。元気で仕事に 頑張って下さい。

あくる25日。仕事の待ち合わせが11時なので、それ まで金沢の町を散歩することにした。香林坊の交差点 から石川近代文学館 のレンガ作りの建物に沿って歩き、 尾山神社へ。加賀藩の祖、前田利家を祭っている。 ここの門が変わっていて、一番上の塔にステンドグラス が配されている。昨日からの雨が降り続いているが、 紅葉の落ち葉が水溜りに落ちてきれいだ。これも良し、 である。

金沢城

尾山神社を抜けて、いもり坂を上ると 金沢城 の敷地である。その規模は広大で、東京ドーム6つ 分の広さがあるとか。重要文化財の三十軒長屋へ。 なまこ壁の独特なデザインが、金沢城の統一デザイン である。これほどおしゃれな城はないのではないか。 前田利家はおしゃれだったという。その感覚が、 城作りや、伝統工芸がさかんな金沢の気風を作った のであろうか。

昨年再建された、橋爪門続櫓・五十軒長屋・菱櫓 を見学する。内部はとても広く、すべて木造。 昔のままの形に再現された。特にびっくりしたのが 菱櫓。内部を歩いていてなにか変だな?と思ったら 櫓の形、柱の形がすべて、100度と80度の平行四辺形 なのである。外から見たときに大きく見えるように, また城攻めにあったときに死角がないように、と いうことで作られたとのこと。初期に天守閣が消失 した金沢城では、この菱櫓がシンボルであったとか。 それにしても、職人泣かせの建築である。

石川門を出て、城を跡に。私が始めて金沢へ来たのは 20年前、自転車旅行だった。そのころはここは金沢 大学の敷地で中に入れず、この門の前で写真を撮った っけ。実にそれから20年経過したのが、うそのよう である。まだまだこれからが働きざかり、頑張って いかねば、と思う。昨日からの雨がやっとやんで、 雲の切れ間から少し日が差し始めていた。




茶屋町

兼六園 下の交差点から バス に乗り、浅野川のほとりで下車し、風情のある木の橋、 梅の橋を渡る。しばらく細い路地をあるくと、ふと 別天地のような通りに出る。 ひがし茶屋町。昔遊郭だった一角で、京都祇園のような たたづまいの茶屋が並んでいる。そのうちの一軒、 「志摩」 は内部が公開されていたので、入ってみた。 茶屋独特の建築、赤い壁の部屋がなんとも金沢らしい。 加賀友禅の着物がそこここに飾られている。日本の伝統 文化の美しさが、この町には色濃く残っている。

浅野川大橋のたもと、橋場町からちょっとだけバスに 再び乗り、 尾張町 で降りる。前田利家の金沢入城時に 尾張から移り住んできた人の町だそうである。その すぐとなりが近江町。こっちは近江商人の町か、今は 迷路のようなアーケード街になっている、 近江町市場 である。北陸で取れた新鮮な魚介類、特にカニが、 所狭しと並んでいて圧巻である。これから仕事なので カニを買うわけにもいかないので、足早に市場を抜け、 武蔵が辻から、金沢駅行きのバスに乗る。

仕事の待合わせ時間まで30分。気持ちを切り替えよう。 今日はこれから、富山・黒部まで車で移動して、仕事 の予定である。


戻る