押し鉄列伝(#658)
撮り鉄シノさんのDJ印:4冊目

| 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | 4冊目 | 5冊目 | 6冊目 | 7冊目 | 8冊目

私の兄弟会社に勤めるシノさんは、大ベテランの「撮り鉄」である。 私より少し年上で、今も週末は日本各地へ鉄道撮影旅行に出かけられている。 昔は駅スタンプも集めておられ、スタンプ帳を見せてもらったら、 1970年代のDJ印がたくさん押された宝物であった。まだSLが残っていた時代 で、各地へその写真を撮りに行かれていたそうだ。

スタンプも写真もとても素晴らしかったので、DJ印とSLを追って各地を旅された、 シノさんの若き日を「押し鉄列伝」の一つの物語として、紹介させていただく。

1973年の夏休み、中学3年生のシノさんは、初めて本格的な一人旅に出かけた。

行き先は、東北であった。 「現役で走っているSLをもっと見に行きたい」。大のSLファンのシノさんは、そう思っていたが、 当時すでに関東では「無煙化」が完了していた。なので、はるばる東北まで行く必要があったのだ。

周遊券で東北へ 1973年8月5日〜6日

冒険を決意し、旅支度をしたシノさんは、1973年8月5日の夜、最寄りの川口駅に向かった。 みどりの窓口で「南東北周遊券」を手に入れた。 学割で\3700、これで7日間、南東北の国鉄路線に乗り放題である。

当時と今では、お金の価値はかなり違うが、今から考えても「周遊券」はうらやましい切符だった。

周遊券はフリー乗車区間までの往復には、急行自由席が使えたので、 大宮駅から、夜行の急行「まつしま6号」に乗車した。 大宮発は23:14、仙台へは翌朝の5:16に到着である。夜が明けて車窓に見えてきた、 一面に広がる緑の田園風景を見て、シノさんの胸は旅への期待で高鳴った。

仙台駅 (東北本線)
鉄道開通100周年

仙台駅では、2枚のスタンプを押されている。一枚目の鉄道開通100周年のスタンプには、 先代駅舎が描かれ、「なつかしの駅よ、ご苦労さん」の文字がある。ちょうどこの頃、 東北新幹線開業の日に向けて、駅舎の建て替え工事が進んでいたころであった。 この時建てられていたのが、駅前からペデストリアンデッキが四方につながる便利な、 今の駅舎である。その開業は1977年で、この日の4年後であった。

仙台駅 (東北本線)
東北新幹線早期完成

もう一枚はDJ印で、七夕と松島の他、 新幹線の車両が描かれ、「東北新幹線早期完成」の文字がある。 東北新幹線の仙台開業は1982年で、この日の9年後であった。

まだこの時点では、今の仙台の便利な駅舎や新幹線は「将来の夢」であった。 それが実現したあとの仙台しか知らない私には、以前の様子が想像できない。

C11-175/245/249 (石巻線の貨物列車) 1973年8月6日

シノさんは仙台駅のホームで顔を洗って目を覚まし、さらに東北本線の普通列車に乗った。

小牛田駅 (東北本線)
山の神神社

一時間ほどで小牛田駅に到着。 東北本線・陸羽東線・石巻線が交わる要衝駅で、朝のこの時間、乗り降りする人が多く、賑わっていた。 新幹線の開業後、一転してローカル駅の風情になってしまった今からは想像が出来ないほどの賑わいだったそうだ。 DJスタンプが押されており、仙台藩の時代から崇敬を集めていた 山の神神社の鳥居が描かれている。

シノさんは小牛田駅から石巻線に乗車、途中の佳景山駅で下車した。 ここから次の鹿又駅まで歩きながら、石巻線を走るSLを撮影している。 当時の石巻線ではC11機関車が何台か現役で走っており、貨物輸送を担っていた。 シノさんはここで、C11、175・245・249の3台の撮影に成功した。楽しかったことであろう。

石巻線が「無煙化」され、C11が走らなくなったのは、この翌年の1974年の事だった。 なのでこれらの写真もまた、貴重な記録となった。SLは今でも、絶大な人気があり、 一台一台、走行履歴や現保管状況をまとめたホームページ を作られている方がいる。その情報によると、 175と249は、翌年までに小牛田機関区で廃車処分となったが、 245だけは、神奈川県の鵠沼公園に移され、今も静態保存されているそうである。

シノさんは、再び列車に乗って石巻駅まで乗車してDJ印を押した。 再び石巻線に乗り、途中の前谷地駅でもDJ印を押して、 小牛田まで戻った。たくさんの木材を積んだSL重連の貨物列車が、駅構内を走っている写真が残っている。

石巻駅 前谷地駅

陸羽東線 1973年08月06日

新庄駅 (奥羽本線)
東北一の山車新庄祭

さて、スタンプ帳の次のスタンプは、山形県の新庄駅のものであった。 どうして新庄まで行かれたのか分からなかったので、シノさんに聞いてみたら、 「時間調整もあり、陸羽東線で新庄まで往復してみた」とのことであった。

小牛田発15:40の陸羽東線の列車は、夏らしい森林の中を走りぬけ、18:27 新庄駅着。 DJスタンプを押して、駅前で夕食を食べ、20:32の列車に乗って、今度は闇の中、 22:48 小牛田駅に戻る。

この日の夜は、小牛田駅のホームの待合室で、「ステーションビバーク」して一夜を過ごしたそうである。 中学校の校則は「ホテルや旅館に泊まる場合は親同伴で」となっていた。 でも「駅で一人で野宿するのは、校則違反ではない」と、シノさんは解釈したのだった。 ただ待合室で寝ていると、貨物列車が通るたびに起こされてしまったそうだが。

C58-16 (会津若松機関区) 1973年08月07日

さて、シノさんの次の目的地は、会津であった。8月7日早朝、5:46発の東北本線で、6:45、仙台着。 さらに6:54の列車に乗り継いでひたすら南下、10:40 郡山着。ここから磐越西線の11:15発に乗って、 会津若松には13:09に到着する。

会津若松駅 (磐越西線)
鶴ヶ城・磐梯山・飯盛山

会津若松駅では2枚のスタンプを押されている。他の方の記録によれば、 この駅のDJ印は盗難にあっていて、この時期は無かったらしい。 なので、古いスタンプが代打で置かれていたようだ。

シノさんは、昼食をすませ、まず駅近くの会津若松機関区に立ち寄っている。そこで、転車台の上で方向を変えるSLや、扇形車庫の中にいた C56-16を撮影したりしている。駅の近くにこういう機関区があれば、必ず寄ったそうである。 この時代、機関区では、見学受付簿に氏名住所を記入すれば、自由に撮影することが出来た。今では考えられない、良い時代だった。 その後シノさんは、会津若松城を見学している。鶴ヶ城天守閣の写真が、唯一鉄道以外の写真であった。

C11-192 (日中線) 1973年08月07日

会津若松駅に戻ったシノさんは、15:42の磐越西線・新津行に乗り、喜多方へ。16:00着。

喜多方駅 (磐越西線)
磐梯山・松原湖

喜多方駅のDJ印は、会津磐梯山などの自然風景を描いたものであった。 まだ「蔵の街」としての観光PRが始まっていない時代だった。

喜多方からは当時、熱塩駅までの「日中線」という路線が分かれていた。 この線にはまだ当時、SLが牽引する客車が残っていた。シノさんの 狙いは、この列車を撮影することにあった。

撮影ポイントに移動し、喜多方駅に向かう日中線の、C11-192の姿をとらえた写真が残っている。

日中線は当時から赤字路線で、列車本数が極端に少なかった。 「日中線という名前のくせに日中は列車がない」と陰口を言われていた。 朝晩しか列車が走っていなかったので、 シノさんもこの日は、この17:52喜多方駅着の列車の写真を撮っただけで、乗車はかなわなかった。 その後1984年に路線廃止になってしまい、結局乗れずじまいだったそうである。

日中線の撮影を終えたシノさんは、18:15発の急行「あがの」に乗車した。
今夜の宿泊先の駅に行くためであった。

今回の旅では、「宿泊は旅館には泊らず、駅で野宿」と決めていたシノさん。 夜行列車があって24時間営業している駅が都合が良いので、東北本線の郡山駅に行くことにした。 会津若松駅も大きな駅だが、24時間営業でなかったので、郡山まで戻ることにしたのだった。 磐越西線を行く急行は、暮れなずむ磐梯山を眺めながら東へ。20:08に郡山駅に着いた時には、 すっかり暗くなっていた。駅前食堂で夕食を取り、駅の改札を再び入って、ホームの待合室で横になった。 しかし、一晩中貨物列車の通過があり、そのたびに大きな音で目が覚めて、なかなか眠れなかった。

会津線 1973年08月08日

翌8月8日、磐越西線の始発列車、6:05発に乗って、再び会津若松に向かう。 昨日に続いて、会津のSLを撮影しようと考えていた。昨日は回れなかった路線に乗ろうと思っている。 夏の真っ盛りだが、暑さを感じさせない爽やかな高原を、列車は行く。朝日に磐梯山が輝いている。 列車の振動の心地良さに、シノさんはついつい眠ってしまった。 昨夜眠れなかった分を取り返す、気持ちの良い眠りだった。

湯野上駅 (現:会津鉄道、湯野上温泉駅)
湯野上温泉と自然

7:43、会津若松着。そして今日は、8:06発の会津線の列車に乗り込んだ。

今の第3セクター「会津鉄道」だ。 今は、会津地方を南へと抜け、野岩鉄道や東武鉄道を経由して、東京の浅草までつながっているが、 そうなったのは、はるか後年の事。 この時は、会津滝ノ原駅(現:会津高原尾瀬口駅)が終点の、ローカル盲腸線であった。 この路線にもSL貨物列車が残っていたので、シノさんはそれを撮影したかったのである。

9:09、湯野上駅着。森の中にぽつんとある駅で、この先に進むと温泉があるらしい。
駅に置かれたDJ印を押すと、周囲の大自然にふさわしい、野趣あふれるデザインであった。

上三寄駅 (現:会津鉄道、芦ノ牧温泉駅)
鶴ヶ城、スキー、アユ、芦ノ牧温泉

9:37発の折り返し列車に乗り、 現在の芦ノ牧温泉駅である、上三寄駅へ移動。 10:00着。 ここでしばらく、会津線のSL貨物列車が来るのを待ってみることにした。

しかし、この時すでに、会津線を走るSL貨物列車は数が少なく、おまけにこの日は運休もあって、 結局シノさんは、ここでの撮影は出来なかった。

あきらめて、昼食を食べ、12:58発の列車で会津若松に戻ることにした。 13:34、会津若松着。
しかしシノさんのこの行動のおかげで、我々は旧駅名の珍しいスタンプを見ることが出来る。

磐越西線 1973年08月08日

これで、東北のSLを見るという、この旅の目的を果たして、シノさんは満足した。 会津若松でひと時を過ごしたシノさんは、帰路につくことにした。 15:01発の郡山行きに乗り、途中15:44に翁島駅で途中下車して、猪苗代湖を見に行った。 青く澄んだ夏の湖は、とても美しかった。会津バスを使い、隣の猪苗代駅に移動した。

翁島駅 会津バス

17:22発の郡山行きに乗って、いよいよ会津を後にする。郡山駅には18:17着。 昨夜一夜を過ごした郡山駅だが、DJ印をまだ押していなかったので、急いで押した。 そして関東に帰るため、18:26発の、急行ばんだい5号に乗り込んだ。 田園風景の広がる車窓は、すでに暮れかかっており、やがて暗くなった。 再び街の明かりで明るくなってきたのは、夜遅く関東に入ってからだった。 21:40、大宮着。普通列車で川口駅に戻り、この旅を終えた。

猪苗代駅 郡山駅

シノさんとしては、これが初めての、泊りがけの一人旅だった。
この旅を成功させることが出来たことは、大変な自信になっただろう。

C56 94 (小海線・SLのべやま号) 1973年9月9日

夏休みが明けて、2学期が始まった。シノさんは、友達に東北の旅のことを大いに自慢した。 しかし、鉄道好きの仲間の中には、北海道まで出かけていたヤツもいて、 函館本線の大沼公園駅の入場券をお土産にもらったりした。
石和駅 (中央本線)
石和温泉

そんな仲間と、また山梨・長野方面に出かけることになった。 7月に運行が始まる前に見学に行った、 小海線のSL復活運転「SLのべやま号」。その切符がとれたので、 みんなで乗りに行くことにしたのである。

新宿から、いつもの松本行きの夜行急行に乗り、今回は朝方、石和駅(現:石和温泉駅)で下車。 このDJ印を押した。

朝食を取り、次に乗った小淵沢行きの列車は、日野春駅でしばらく停車した。 下の3つのスタンプを押すことが出来た。 DJ印と、それ以前から設置されていたと思われる、古いデザインのスタンプだった。

日野春駅 (中央本線)

そして小淵沢駅に到着。念願の「SLのべやま号」に乗車する。 大人気で、指定席は満席だったし、沿線には多くの「撮り鉄」が、SLの雄姿を写真に収めようとカメラを向けていた。

この時は写真を撮らなかったそうなので、 シノさんが現地で買った、絵葉書を紹介しておこう。 写っているのは、小海線を長きに渡り走った、 C56−150であろう。
絵葉書:八ヶ岳高原を行くC56

小海駅 (小海線)
スケート

シノさんたちは「SLのべやま号」を終点までは乗らず、小海駅で下車した。 そしてこの小海駅の、スケートをする姿を描いたDJ印を押すことが出来た。

フィギュアスケートの「全国有望新人発掘合宿」は、毎年この地で行われ、 「野辺山合宿」と呼ばれている。1992年から毎年続いており、 オリンピックのメダリストは皆、この合宿に参加したメンバーである。

シノさんたちは、次の列車で、八ヶ岳高原の車窓を楽しみながら、野辺山駅まで戻ってきた。 この駅のDJ印を押すのが目的だったが、中央部分の絵が欠けてしまい、残念な印影になっていた。

野辺山駅 (小海線)
国鉄最高益 1345.67米(再掲)

そこでここでは、まったく偶然に、同じこの日に別の方が押した印影を紹介しておく。 以前この「押し鉄列伝」で紹介した「DJ印F氏」が押されたもの である。F氏はこの時、小学校の息子T君と一緒に「SLのべやま号・ポニー号」に乗りに来ていた。 中央にはC56が描かれているのだが、この印影でも中央部分はうまく映っていない。

まあともかく、シノさんとF氏、二人の「押し鉄列伝」の主人公が、 この日ニアミスしていたことに驚いた次第だ。当時のSL人気がそうさせたのだろう。


DJ印F氏押印

こんな風に、自由奔放にSLを追って旅をしていた、中学3年生のシノさん。 しかしさすがに2学期以降は、高校受験の勉強が忙しくなった。 この次にSL撮影の旅に出るのは、高校受験が終わった、1974年の春休みになる。 その旅こそ、シノさんと仲間たちの一生の思い出として残った、 北海道への旅であった。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁