押し鉄列伝(#659)
撮り鉄シノさんのDJ印:5冊目

| 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | 4冊目 | 5冊目 | 6冊目 | 7冊目 | 8冊目

私の兄弟会社に勤めるシノさんは、大ベテランの「撮り鉄」である。 私より少し年上で、今も週末は日本各地へ鉄道撮影旅行に出かけられている。 昔は駅スタンプも集めておられ、スタンプ帳を見せてもらったら、 1970年代のDJ印がたくさん押された宝物であった。まだSLが残っていた時代 で、各地へその写真を撮りに行かれていたそうだ。

スタンプも写真もとても素晴らしかったので、DJ印とSLを追って各地を旅された、 シノさんの若き日を「押し鉄列伝」の一つの物語として、紹介させていただく。

中学2年の夏休みまで、大好きなSLを求めて各地へ撮影旅行に行っていたシノさん。 しかしさすがに2学期が始まると、高校の受験勉強に忙しくなって、出かけることができなくなった。 相当我慢して勉強し、1974年の春に受験、合格を勝ち得ることができた。

周遊券で北海道へ 1973年3月20日〜21日

「受験が終わったら、中学最後の春休み、
  北海道へ行って思いっきりSL撮影をしような!」
シノさんには、そう約束していた仲間が3人いた。 学校のクラスが一緒で家も近かった、T君、G君、M君であった。 それぞれ無事、埼玉県内の公立高校に合格しており、受験を終えていた。 そこで、かねて話し合っていた計画をいよいよ実行に移すことにした。 あらかじめ、学割で16日間有効の北海道周遊券(\10,400)を買い、 1974年3月20日、朝の大宮駅に集合した。

最初に乗るのは、9:53発、青森行き、特急はつかり2号である。 まだ東北新幹線がなかった当時、東京から東北・北海道への旅客輸送の主力は、特急列車であった。 堂々とした最新型電車・583系が大宮駅のホームに入線してくると、4人は喜び勇んで乗り込んだ。 何せ皆、この特急に乗るのからして、初めてである。

青森駅 (東北本線)
ねぶた

特急の車内でも記念撮影をした。下の写真でサングラスをかけているのがG君。 彼はいつもちょとカッコウつける男だった。その上で腕組みしているのがシノさんだ。 4人は北へと向かう。関東の3月20日は、 すでに春であるが、北へ北へと進むうち、山の山頂だけに見えていた白い雪が、 里へ、平地へと降りてきて、季節が冬へと戻ってきた。みちのくの春はまだ遠いのだな、と実感する。 お昼は大宮駅で買ってきた駅弁で済ませたが、実に8時間も乗り続け、青森駅に着いたのは、18:01。 すでにすっかり暗かった。まずは、ねぶた祭りを描いた青森駅のDJ印を押す。

なお、この特急はつかり、 東北新幹線が盛岡まで開通した1982年に、盛岡〜青森間の連絡特急となり、 さらに八戸まで開通した2002年に、廃止となっている。

八甲田丸 (青函連絡船)

海からの風に、肌寒さを感じながら、青函連絡船の桟橋へと進む。 これから乗るのは、八甲田丸である。現在は青森駅近くに係留されて、 青函連絡船メモリアルシップとなっているので今でもその雄姿を見ることができる。 船体の横に取り付けられた乗込み口から、大きな船の中へ。 この面白いDJ印を見つけて押していると、銅鑼が何度も鳴り響き、 あと3分で出航するとアナウンスが入った。19:25、出航。

今なら、新幹線で青函トンネルを抜けて、ものの一時間で渡れる津軽海峡だが、 当時は函館まで、ほぼ4時間の船旅である。少しデッキに出てみたが、寒いのですぐに船内に戻った。 特急で座りっぱなしだった4人は、横になれるスペースに移動し、手足を広げた。 青森駅で買ってきた駅弁を食べて満腹になると、ついつい眠くなって寝てしまった。 函館到着は、23:15。

「はるばる来たぜ函館へ!」この遠さこそ、当時の北海道旅行の醍醐味であった。
ご存じの通り、青函連絡船の廃止は1988年である。

C57/白老〜社台 (室蘭本線) 1974年3月21日

北海道上陸を果たした、シノさん一行だが、まだ旅の出発点に着いただけである。 函館駅の桟橋から、次の列車に乗るため移動する。もう夜中であるし、流石に北海道、底冷えがする。 この寒さも初体験の4人はちょっと不安になりながらも、23:40発の夜行急行、すずらん4号に乗った。
苫小牧駅 (室蘭本線)
苫小牧港・樽前山

沿線に民家が少ないため、ほとんど真っ暗な車窓を進んできたが、苫小牧の工場地帯が近づくと、 コンビナートの明かりが見えた。4:45、苫小牧駅で下車。強烈に寒い。4人はこの時のために 持ってきた防寒着を着込んだ。

駅で押せたDJ印は、苫小牧港と樽前山を描いたこの一枚。

苫小牧の駅構内には、何台ものSLの姿があった。当時の北海道では、まだ客車の列車にも貨物列車にも、 SLは現役で使われていた。SL好きの撮り鉄には、天国のような場所であった。 テンションが上がった4人は寒さも忘れ、さっそく撮影を開始した。 コンビナートの煙突の煙と、SLの煙がコラボする、幻想的な写真が撮れたりした。

白老駅 (室蘭本線)
アイヌコタン・樽前山

少し明るくなった5:53、室蘭本線の普通列車に乗り、6:18、白老駅へと移動した。 DJ印には、樽前山と、アイヌの住居「チセ」が描かれている。 古くから、大きなアイヌの集落「コタン」があって、その文化を紹介する施設もあるこの街だ。

しかしシノさんたち4人の目的は、あくまでSLである。 この駅と隣の社台駅の間に、撮り鉄の間では有名な、SLの撮影スポットがある。 そこへ歩いて移動した。地面にはそこここに雪が残っているので、4人は持参してきた長靴に履き替えた。 北海道から帰るまで、この長靴を履き続けることになるのだった。

確かに線路との間にさえぎるもののない、良い撮影ポイントだった。ここに三脚を据えて待っていると、 長い客車を引いたC57が、目の前を走り抜けていった。バッチリ撮れて、シノさんはうれしかった。

シノさんたちは、あらかじめSLの通過する時間を時刻表で調べて、メモを作って持ってきていた。 そしてSLが通過するたびに、チェックマークを付けていった。熱心なSL撮影者である彼らは、 飽きもせず、寒さにもめげず、この場所で一日SLの写真を撮り続けた。

夕方になり、4人は歩いて今日の宿に向かった。ユースホステルというのに、初めて泊ることになっていた。 寒い北海道で、前回の東北の様に駅で野宿をするわけにはいかない。ユースホステルというのが安いと聞いて、 泊ることにした。この日は、白老YHに宿泊。泊まってみると、楽しかった。男女別相部屋で、他の旅行者とも 交流できるユースホステルは、当時の若者に人気だった。シノさんもこのあと、社会人になるまで、 何度も泊ったそうである。

一方で、特急はつかりの中でサングラスをかけて恰好つけていたG君は、遠い遠い北海道に来て、 ホームシックにかかったという。「あのときは俺、ベットの中で涙を流していたぜ」と振り返られたそうだが、 本当だろうか。

D51/栗丘 (室蘭本線) 1974年3月22日

室蘭本線には、有名なSL撮影スポットがもう一か所あり、シノさんたちは次の日、 そちらに向かった。白老駅を7:17発の列車に乗り、苫小牧を過ぎて内陸に入ると、 平地は雪で覆われて、銀世界になっていた。9:15 栗丘駅着。

栗丘駅 (室蘭本線)
カメラのファインダに写るSL

この駅のDJ印は、カメラのデザインで、そのファインダーにはSLが映っている。 2種類あって、同じモチーフのスタンプである。一つ目は印影がだいぶかけているから、 2つ目を作ったのであろう。この駅は、SL撮り鉄にとっては聖地の様な駅であり、 近くの撮影ポイントは、とても有名だっだ。

少し線路から離れた場所に待機して、雪原の中を走るD51をねらった。 いかにも北海道を行くSL、という写真が撮れて、大満足であった。 ここでもシノさんたちは、時刻表から抽出したSL通過時間のメモに、 一列車撮影するたびにチェックをし、日が暮れるまで撮影にいそしんだのであった。

C55/抜海 (宗谷本線) 1973年3月23日

さて、シノさんたちが次に目指したSL撮影ポイントは、ここから遠く離れたところだった。 夜行列車で一晩かけていかねばならない。18:01発の列車で栗丘駅を出発した一行は、 18:20、岩見沢駅着。さらに18:34発の急行「天北」で、札幌へ向かう。札幌には19:09着、 今日もすっかり日が暮れている。

札幌ラーメンでも楽しまれただろうか、夕食を取り、 再び駅に戻り、21:20発の夜行急行「利尻」、稚内行きに乗り込む。 流石にこの日はB寝台を取っていた。狭いので、青函連絡船ほど快適ではないけれど、 寒い中SL撮影を続けた彼らには極楽の様で、ぐっすり眠ることが出来た。

南稚内駅 (宗谷本線)
宗谷岬 日本最北端の碑

夜が明けると、急行は、真っ白い世界の中をひたすら北に向かっていた。 道南に比べてこの道北は、流石にさらに寒さも厳しく、雪も深いようだ。 6:20、南稚内駅着。宗谷岬の日本最北端の碑が描かれたDJ印を押す。 構内には、C55が出発を待っていた。

シノさんたちの目的は、一駅戻った抜海駅の近くの撮影ポイントである。 タクシーを使ったのだろうか、それとも歩いたのだろうか、そのポイントへ向かう。

残っている写真は、雄大そのものだ。雪原の中を行く、重連の貨物列車。 雪原の向こうは台地が途切れ、日本海が広がっている。 こんな場所からの撮影は、さぞかし大変であっただろう。長靴を履いて、 雪原に分け入っていったのであろう。

稚内駅 (宗谷本線)
日本最北端 稚内駅

撮影を終えて、抜海駅から列車に乗り、宗谷本線の終点、稚内駅に行かれている。 DJ印と、水族館をPRしたスタンプと、2印を押されていた。

若いシノさんたちは、もう3日も寒さに耐えながら、SL撮影を続けていて、 到底私はついていけそうにないが、まだこの調子で旅が続くのである。 旅の計画は、経験で一歩勝っていたシノさんが、ほとんど立案したのだそうだ。

9600/上興部 (名寄本線) 1974年3月24日

23日の18:00、稚内から急行「礼文」に乗車、また真っ暗な大地を南下した。

旭川駅 (函館本線)
大雪山ロープウエイ・旭川大橋

次は旭川駅のDJ印が押されているが、急行礼文の中で夜を過ごし、 朝方に旭川に戻ってきたようである。毎日こんなことを続けて体力がもっているというのは、 流石は若い中学生である。ここから再び、今日の目的地、名寄本線の撮影スポットに向かうため、 北上する列車に乗った。

名寄駅 (宗谷本線)
スキー・朱鞠内湖

宗谷本線を北上する列車で、24日の朝、名寄駅に到着する。 今でこそ、宗谷本線の一停車駅に過ぎないが、当時の名寄駅は、 西に名寄本線、東に深名線が分岐するターミナル駅であった。 DJ印も、いろいろ描きこまれている。

しっかり書き込まれた旅程メモによると、8:23の名寄本線の列車に乗車したとある。 沿線は宗谷本線にも増して深い雪の中、真っ白な世界だった。

上興部駅 (名寄本線)
SL・石灰山

8:26、上興部駅着。名寄本線は、沿線の鉱物資源や木材を運ぶのが 主目的で敷設された鉄道である。この上興部駅はスタンプにあるように、 近くの山で採れる石灰石を運び出す基地であり、その輸送には当時も、 SLが活躍していた。

そんなSL貨物列車を撮影するため、シノさんたち4人は、また長靴で雪原に分け入った。

少し高い位置から、黒煙を上げて進むSL貨物列車をとらえた写真は、迫力満点だ。 この名寄本線で走ってきたSLは、大正時代に初めて本格的に日本で製造された、 9600という、古い機関車が主力だったそうである。

シノさんたちは、この上興部駅で、この旅唯一の、4人での記念撮影写真を撮られている。 撮った写真はほんとにSLばかりで、その他の写真がほとんどないない。 今のように、デジカメでどんどん撮ってもお金がかからない時代とは違い、 フィルムも現像代もかかったので、無駄な写真はまったく撮っていないぞ、という雰囲気である。

4人のカメラだが、シノサンはニコン一眼レフ「ニコマートFTN」、G君はヤシカの一眼レフ、 M君はオリンパスの一眼レフレフで、みんなSL撮影のために小遣いをはたいていた。 一人T君だけは、8ミリフィルム録画機であった。当時8ミリフィルムは高価であり、 他の三人はちょっと羨ましく思っていた。T君はマイペースで悠然と、黒煙を上げて走り去るまで、 名寄本線のSLを撮影し続けていた。

このあとシノさんたちは、この旅最後となるSL撮影ポイントに向かう。 しかしこれがまた、大変な移動を伴う旅になる。 24日、16:07、上興部から名寄にも戻って、17:24着。 接続良く17:30発の宗谷本線に乗り、18:55、旭川駅着。 さらに19:10発の急行「かむい10号」札幌行きに乗る。札幌、21:01着。

C58/浜小清水〜北浜 (釧網本線) 1974年3月25日〜27日

そして札幌から、22:15発、夜行急行「大雪5号」に乗る。B寝台を予約した。 旅程からいうと、札幌〜旭川間を無駄に往復しているように見えるが、 当時の北海道周遊券の旅では、宿泊費を浮かすため、ここを夜中に走る列車で 往復する、というのは、良く行われていた事らしい。

さて、やっと横になってやれやれ、となったとき、問題が発生したのである。 何か、強い臭いが寝台周りに充満したのである。それは、ろくに風呂にも入らず、 何日も長靴の下で蒸れていた、お互いの足の臭いであった。 水で足をふいて、応急処置はしたものの、流石にこりゃマズイなと気がついた。

網走駅 (石北本線)
天都山・流氷

石北本線を走り抜けた急行大雪は、あくる25日の朝、7:56、 終着の網走駅に着いた。この2つのDJ印が設置されており、 スタンプノートに押しておいた。

浜小清水駅 (釧網本線)
原生花園

朝ごはんを網走駅で食べて、しばらく過ごし、 次の撮影ポイントに行くべく、釧網本線の列車に乗った。 10:14発の列車で、浜小清水駅11:15着。ここからまた、長靴を履いて 撮影ポイントへと歩いた。

目の前のオホーツク海には、流氷が押し寄せてきていた。 寒いが、宗谷本線や名寄本線の沿線ほど雪は積もっていないので、 歩きやすいと感じていた。

そして、陸側の高い位置から、オホーツク海の流氷を背景に進むSLの様子を撮影した。 T君はまた、一人8ミリフィルムでC58の走り去る様子を記録していた。 実に素晴らしい眺めに、シノさんたちは大いに満足した。

北浜駅 (釧網本線)
ハマナスと白鳥

計画メモによると、この日は17:08発の浜小清水駅発の列車に乗って、 17:20に北浜駅着となっている。ハマナスと白鳥を描いたDJ印も残っている。 オホーツク海までほんの10mという所にある北浜駅は旅情あふれる駅で、 今も残るその古い木造駅舎を訪れる旅人は絶えない。

前日夜の反省から、ちゃんと宿に泊まってお風呂に入ろう、 と考えていた一行は、この日はYHに泊まることにした。

この付近では2日間滞在した。25日は原生花園ユースホステル、 26日は東藻琴ユースホステルで宿泊した。ユースホステルに同宿した若者たちも、 ほぼ全員、SLファンであったという。そういう人たちとの交流は楽しかった。 東藻琴ユースホステルには、下のようなスタンプもあった。

ただ流石の4人も体力的にも限界だった。26日はSL撮影も少ししたけれども、 トーフツ湖の白鳥を見たり、オホーツク海の流氷を眺めたり、温泉に入ったりして、 ゆっくり過ごされたようだ。ごくわずかに撮られていたカラー写真が残っているので、 紹介しておこう。

当時、若者でにぎわっていた、ユースホステル。私も大いに利用し、 他の旅行者と交流が出来たり、いろいろ楽しい思い出が残っている。 しかし旅行スタイルの変化によってだんだん減少に転じ、 今も残っているのはわずかである。シノさんが泊まられた2か所も、 今は閉鎖されている。

はるかな帰路 1974年3月28日〜29日

ほぼ一週間に渡って、一度来てみたかった北海道の有名なSL撮影スポット5か所を回り、 大変良い旅が出来たと満足した一行。いよいよ帰路に就くことにした。 しかし、ここは網走、帰路も相当長い旅になる。

27日夕刻、藻琴駅から列車に乗った一行は、19:09網走駅着。 北見から、22:28発の夜行急行大雪5号に乗っている。 その間の移動の中で、美幌駅北見駅のDJ印を押している。 大雪5号の車内では、東藻琴YHの温泉に入って対策をしたおかげで、 お互いの足の臭さも感じず、良く眠れた。 28日朝6:13に札幌に到着。 江別駅のDJ印が押されているのだが、これは途中、 ちょっと長い停車時間があったのだろうか。

美幌駅 北見駅 江別駅

この旅では、夜行列車に乗るために、夜に何度も札幌駅には来たのだが、 昼時に来れなかったので、観光ができていなかった。初めての北海道の旅だから、 さすがにそれはもったいない。帰路のこのタイミングで観光をしようということで、 時計台や旧道庁、テレビ塔など、一通り見て回られたようだ。それらを描いた、 札幌駅のDJ印2つも、ちゃんと押されている。

札幌からは、行きと違う経路でということで、函館本線経由の、10:15発、 急行ニセコ1号に乗車。途中の羊蹄山だと思われる雪山の写真が、ネガに残っていた。 もうすぐ廃線がうわさされるこの函館本線の「山線」を経由して、函館には16:16着。 行きに押さなかった函館駅のDJ印を忘れずに押し、 17:00発の青函連絡船に乗船、津軽海峡に夕日が沈む様子が美しかった。

札幌駅 函館駅

青函連絡船の青森到着は、20:50。ここで駅弁を買い込み、この旅最後の列車、 夜行急行十和田4号のB寝台に乗り込む。21:35発で、大宮到着は翌朝29日の9:00である。 関東に戻るには、まだ一晩を要する。北海道は当時、本当に遠かった。

4人は、別々の高校に進学予定であった。そのため、この4人で北海道まで旅ができるのは、 これが最初で最後では、と思っていた。しかし実際にはこのあと高校へ進学後、 1974年の夏もこの4人で、同じように北海道へSL撮影旅行に行かれることになる。 そうしたくなるほどに、この旅の印象は強烈で、忘れらない思い出となって残ったのであった。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁