| 1冊目
| 2冊目
| 3冊目
| 4冊目
| 5冊目
| 6冊目
| 7冊目
| 8冊目
私の兄弟会社に勤めるシノさんは、大ベテランの「撮り鉄」である。 私より少し年上で、今も週末は日本各地へ鉄道撮影旅行に出かけられている。 昔は駅スタンプも集めておられ、スタンプ帳を見せてもらったら、 1970年代のDJ印がたくさん押された宝物であった。まだSLが残っていた時代 で、各地へその写真を撮りに行かれていたそうだ。 スタンプも写真もとても素晴らしかったので、DJ印とSLを追って各地を旅された、 シノさんの若き日を「押し鉄列伝」の一つの物語として、紹介させていただく。 |
別々の高校へ
西武鉄道山口線のミニSL |
1974年4月、シノさんは地元川口の高校に進学する。 3月に一緒に北海道に行った3人の中学の仲間とは、 成績の違いもあり、別々の高校に進学することになった。 新しい友達もできたが、残念ながらその中には「SL好きの撮り鉄」というヤツはおらず、 シノさんは、ちょっと物足りない感じで高校生活を過ごし始めた。 シノさんは、来たるべき次の本格SL撮り鉄旅行に備え、 練習として、一人近場の、 西武鉄道山口線のミニSL を撮影に行ったりした。 なお、このミニSLの機関車は、今は北海道の丸瀬布にある鉄道公園で保管されているそうである。 |
再び集まった4人
8ミリフィルムの上映会 |
6月になった頃のことだ。
3月に北海道に行った中学時代の仲間の一人、T君から、 「あの時の8ミリフィルムの編集が出来たから、見に来ないか」と誘われた。
日曜日、T君の家に、あの時の仲間が集結した。4人が揃うのは、中学を卒業して以来だった。 T君の家はちょっと裕福で、立派な8ミリフィルムの映写機があり、スクリーンを広げられる部屋があった。 あの時、一人8ミリフィルムでSLを撮影していたT君。しばし彼の作品発表会となった。 スクリーンの中に写る線路の向こうからだんだんと、黒煙を上げるSLが近づいてきた。 すごい迫力だ。あの時の思い出が鮮やかによみがえった。 T君はBGMに、好きな外国の映画音楽を入れて編集しており、それがまた、映像を盛り上げていた。 いやあこれは良い、良く撮れている、と褒めると、T君はちょっとドヤ顔になった。 |
もちろん他の3人も負けてはいない。自慢の一眼レフで撮った写真を貼ったアルバムを持ち寄っており、
写真を自慢しあった。これは良い、いや俺の写真の方が良い、などと言い合う。
そのうち北海道の旅の思い出話になり、それが尽きなくなった。
「もう一度行きたいなあ、北海道!」 |
夏の北海道へ
1974年8月2日〜4日 |
こうして再び、夏休みに北海道へSL撮り鉄旅に出かけることになった4人。
4人で旅をするとなったら、旅程を考えるのは、シノさんの役割であった。 いろいろ思案を重ねた。冬に行ったSL撮影ポイントには、今度の夏の旅でも再訪したいし、 前回行けなかった他の撮影ポイントにも行きたい。観光する時間ももう少し取りたいなど、 綿密な計画を手書きのメモにまとめた。再度T君の家に集まり、 いろいろブラッシュアップした結果、ついに計画は完成した。 |
福島駅
(東北本線) 我妻連峰・フルーツ・こけし 1974年8月2日、上野駅まで出て、21:08発の急行八甲田54号のB寝台に乗る。 真夜中に、福島駅で停車時間があったそうで、このDJ印が、この旅でシノさんが押した最初のスタンプになった。 青森駅着は、翌日8月3日の8:37である。上野発の夜行列車を降りると、青森駅は、もちろん夏だから雪の中ではない。 大ヒット曲「津軽海峡冬景色」を石川さゆりが歌ったのは1977年であり、シノさんたちのこの旅は、 それよりも前の話だ。 |
羊蹄丸
(青函連絡船) 羊蹄山と船の煙突 4人は青森駅に着くと「さあ行くぞ!」とばかりに、青函連絡船の桟橋へと急いだ。 早く船に乗って、あの居心地のいいカーペットのスペースを確保したい。 4人は2度目の経験なので、ここはうまく居場所を確保した。 青森発は、9:50で、船は羊蹄丸であった。 船の名前の由来となった羊蹄山と、船の煙突が描かれた、 このDJ印を押すのを、もちろん忘れなかった。 |
函館駅
(函館本線) 北の家族のふるさと函館 3月の時は寒くて外に出られなかったが、夏の今日の船旅は快適だ。 波も穏やかで天気も良く、津軽海峡の海は美しかった。遠くに竜飛岬も見えていたかもしれない。 4時間かかる船旅なので、お昼は連絡船の中で取った。青函連絡船には食堂があり、 カレーライスや海峡ラーメン、サービスランチなどを楽しめたそうだ。4人は何を注文したろうか。 |
函館には13:40着。この日は夜まで、観光の時間を取った。
3月の旅では、函館は通過しただけだったので、今回はちょっと、いろいろ
名所を見て見たかったのである。函館の港や、異国情緒を感じる街並みや教会を見学し、
日が落ちてからは、函館山のロープウエイに乗った。有名な夜景を見ることもでき、
4人はとても満足した。
そして夕食を食べて函館駅に戻り、23:35発の急行ニセコ52号に乗る。 この列車の指定席は、あらかじめ地元川口駅のみどりの窓口で抑えてきていた。 函館本線の「山線」を経由し、翌日8月4日、朝5:27に札幌駅に到着。 |
朝の札幌観光をしばらく楽しむ。今日の札幌は爽やかそのものだ。出発時の東京は熱帯夜だったのが、嘘のようだ。 3月に来た時は雪も残って寒かったが、それも嘘のようだ。 ここまですでに、まる2日かかっているが、彼らの旅はここからが本番である。 |
D51/峠下
(留萌本線)
1974年8月4日 |
札幌駅、10:15発の急行大雪2号に乗り、函館本線を北に向かう。 |
深川駅
(函館本線) 石狩川・スポーツセンター 3月の旅では真っ白な雪原だった石狩平野は、今日は青々と水田が広がっている。 11:45、深川駅で下車。ここで11:54発の留萌本線に乗り換える。 前回は行けなかった、留萌本線のSL撮影スポットに行くことが、 今回の旅の一つの目的であった。留萌本線のディーゼルカーはコトコト走り、 やがて恵比島駅を過ぎると、ちょっとした峠を越えた。その峠を下ったところにある、 峠下駅で下車する。駅から少し歩いて峠側に上り、撮影スポットへ。 当時留萌本線には、まだ貨物列車にSL運行が残っていた。 シノさんたちは、峠道を登ってくるD51を狙った。 そしてさっそく、こんなカッコいい写真を撮ることが出来た。 4人は日が暮れるまで、通過する5本のSLを撮影した。 |
留萌本線のSL最終運行「無煙化」は、この翌年1975年の3月であったという。 そしてついに今年2023年には、石狩沼田〜留萌間が廃止され、シノさんが撮影したスポットには、 もう、どんな列車も来なくなってしまった。 |
C55/抜海
(宗谷本線)
1973年8月5日 |
峠下駅18:49発の列車に乗って、深川駅に19:40に戻る。
夕食をすませて、22:38発の、稚内行、急行利尻51号に乗る。
切符は地元川口駅で抑えていた。事前に、シノさんがきっちり立てた計画に従い、旅は続く。
次の目的地は、3月にも訪問している、宗谷本線のSL撮影スポットだ。 翌8月5日、5:58に稚内駅着。しばらく時間をつぶして、10:10発の列車で、抜海駅へ向かう。 当時宗谷本線では、まだ客車でもSL牽引の列車があり、 シノさんたちは、SLの乗り心地も味わうことが出来た。 3月と同じ撮影ポイントへ。あのときは真っ白な大地に黒いSLが進む写真を何枚も撮ったが、 今日は緑の草原の中を抜けて近づいてくるSLだ。これはこれで良い。 |
宗谷本線の無煙化は、翌年1975年の5月頃。 抜海駅は、利用客の少なさから何度も廃駅の検討がなされているが、今のところ何とか生き残っている。 |
9600/上興部
(名寄本線)
1974年8月6日 |
シノさんたちのSL撮影旅は、いよいよ調子に乗ってきた。 第3の目的地は、これも3月にも訪問した、名寄本線の上興部である。 |
上興部駅
(名寄本線) SL・石灰山 南稚内を20:00発の、急行利尻1号に乗り、宗谷本線を南下して戻る。 翌日8月6日の、00:29、名寄駅着。今夜は、夜行列車が多いので24時間営業している、 この名寄駅で夜を明かすこととした。前回3月には、凍える駅で一晩明かすのは 無理であったが、夏なので大丈夫である。ただ明け方は結構、肌寒かったが。 8:23発の名寄本線の列車に乗り、冬はただただ白いだけだった車窓が、 こんなに緑にあふれていることに驚きながら、9:26、上興部着。 前回は無かった、ずいぶん大きなスタンプがあったので押していく。 スタンプノート2ページに渡って押したので、真ん中に線が入ってしまった。 |
9600に牽引された貨物列車を4本ばかり撮影。 また駅構内で、出発の準備をしている機関車も撮影した。 |
名寄本線の無煙化も、翌年1975年の5月のことであった。
そしてこの名寄本線は、貨物の衰退と沿線の過疎化が進んだ結果、全線が1989年に廃止となってしまった。
もう、上興部駅へ列車で行くことはかなわない。
|
C58-33/急行大雪
(石北本線)
1974年8月7日 |
上興部16:07発の列車に乗って、名寄駅に17:24着。
今回のSL撮影旅は、前回3月の時の経路を基本的には踏襲している。これからまた、
石北本線で網走へと向かうのだが、その前にどうしてもやっておくべきことがあった。
それは「風呂に入っていくこと」であった。 |
女満別駅
(石北本線) 網走湖 名寄駅を21:29発の急行礼文に乗り、旭川駅へ23:03着。 これもあらかじめ切符を取っていた、急行大雪52号のB寝台に乗り込み、 石北本線を西に。翌8月7日の朝5:23、北見駅到着。 この時の急行大雪は、SLのC58−33が牽引していたそうである。 SLが牽引する夜行の寝台列車。今では夢のような話だ。 10:26発の列車でさらに西へ。網走手前の女満別駅に、11:16着。 網走湖を描いたDJ印と、他1つスタンプを押している。 女満別駅の構内には、朝の急行大雪を牽引していたC58−33が 待機していており、この思い出のSLを写真に収めることが出来た。 この車両は現在、斜里町で静態保存されているそうである。 |
計画メモによると、この日はこの後、女満別14:36発の列車で、石北本線を少し戻り、14:50に美幌駅着。 ここでも少しSL撮影をして、16:42の列車で、17:19 網走着となっている。 |
網走にあった、友愛荘YHのスタンプが押されているので、
ここがこの日の宿泊地であったようだ。ずっとここまで車中泊と、
駅寝を続けていた4人。やっと畳の上で寝られたようである。
若いなあ、良くやるなあと、今の私は思うばかりだ。
YHでは、他の旅人との交流を楽しまれただろうか。 |
D51/常紋信号所
(石北本線)
1974年8月8日 |
翌8月8日は、新たな撮影ポイント訪問を果たしている。 網走9:40発の列車で、石北本線をしばし戻り、北見も越え、 常紋信号所まで行かれている。 常紋峠には、明治の終わりに鉄道のトンネルを通す工事が行われた。 北海道の鉄道工事には、昔から囚人の労働力が動員されていたが、 この「常紋トンネル」の工事ではそれだけでは足らず、全国から人を集めた。 しかしこれがひどい工事で、作業員は「タコ」と呼ばれ、過酷な労働を強いられた。 トンネルの工事に100人以上の犠牲者が出るという、悲惨なものだった。 トンネルの近くには今、慰霊碑が建てられているという。 |
人家もまれな常紋トンネルの麓に作られた、常紋信号所は、信号所ではあるが、
シノさんたちのようにSL撮影に来る人の為、当時、旅客扱いが行われていた。
有名なSL撮影スポットだったのだ。そこにカメラを据え、坂を上がってくるSL
を待った。T君は8ミリフィルム録画機をセットした。やがてD51が黒煙を上げて登ってきた。
長い長い、貨車を引いていた。
石北本線の無煙化も、翌年1975年の5月。常紋信号所はそのあとすぐに旅客扱いをやめた。 |
釧路駅
(根室本線) タンチョウ 有名撮影スポットにも寄れて、満足した一行は、石北本線を戻り、16:01、網走着。 16:43発の、急行大雪2号に乗る。オホーツク海を見ながら列車は進み、 さらに釧路湿原へと進む。ここまでくると、前回3月には来れなかった範囲だ。 やがて日が暮れ、19:47、釧路駅着。タンチョウを描いた、この美しいDJ印を押されている。 この日湿原で、タンチョウの姿を見ることはできたのだろうか。 |
釧路で夕食を食べて、次は21:30発の、急行狩勝3号に乗る。 これから根室本線で東に戻るわけであるが、当時は石勝線はまだ開通前なので、 大変時間がかかる。帯広を過ぎ、新得から日本三大車窓の狩勝峠を越えて、 富良野、滝川と行くコースとなる。大パノラマの車窓なのだが、夜行で行ったシノさんたちは、 この時は真っ暗で、それを楽しむことはできなかった。 根室本線の新得〜富良野間は現在、数年前の豪雨で不通になって、代行バスが走っているが、 復旧させても赤字負担が多いだけだということで、来年2024年に廃止が決まっている。 |
D51/岩見沢・栗丘
(室蘭本線)
1974年8月9日 |
急行狩勝3号は、富良野を過ぎた。そろそろ空が白み始めた。 ずっと山の中を走ってきたが、滝川から石狩平野に出ると、車窓には水田が広がった。 目覚めた4人は、岩見沢駅で降りるため、身支度をした。 |
岩見沢駅
(函館本線) 米作り 8月9日、5:21、岩見沢駅着。函館本線と室蘭本線が集まる、岩見沢は鉄道の要衝である。 今日はこれから岩見沢機関区に行って、いろいろSL撮影をすることにしていた。 DJスタンプの方は鉄道とは関係ない図柄で、さきほどまで車窓に広がっていた 水田が描かれている。北海道の稲作もまた、明治以来の開拓者が苦労し、 ここまでにした成果である。
さて、なんだかG君が慌てている様子だ。 |
「落ち着いて考えて見なよ」と、いつも静かで沈着冷静なM君がアドバイスする。 狩勝3号の中で車掌に周遊券を見せたので、車内にあるはず。どうやら寝台の枕元に置き忘れた様だ。 岩見沢駅の駅員さんに相談したところ、狩勝3号の車掌に列車電話で確認してくれた。 しばらくして連絡があり、確かに寝台の枕元に残っているとのこと。 ただし、札幌駅まで取りに行かなければならなくなった。
「いつもカッコつけてんのに、ダメだなあお前。一人で札幌まで行って来いよ!」
|
岩見沢機関区は見ごたえがあった。いろいろ写真を撮り、楽しめた。 そのうちG君も札幌から戻って合流できたので、9:14発の室蘭本線の列車に乗り、栗丘駅へ10:33着。 前回も訪問したSLの撮影スポットで、この日もまた日が暮れるまで、ここで撮影を楽しんだ。 夜、岩見沢駅に戻って、この日は駅で一夜を過ごした。 |
D51/沼ノ沢
(夕張線)
1974年8月10日 |
翌8月10日は、夕張線に足を延ばしている。 |
追分駅
(室蘭本線) スキー・スケート 記録メモによると、5:50発の列車で、6:49追分駅着。 札幌オリンピックの影響で、スキーやスケートが描かれたこのDJ印、 下部にはまだSLの姿がある。 今では石勝線の一部になっている、当時の夕張線の7:00発の列車に乗り換え、 川端駅に7:15着。3本のD51列車を撮影し、さらに11:51の列車で、 沼ノ沢へ12:22着。ここが夕張線のSL撮影ポイントで、さらに4本のD51列車を撮影した。 夕刻16:40発の列車で17:16追分駅着。夕食を取り、19:48発の室蘭本線で、2:26苫小牧駅着。 この日も、苫小牧駅で宿泊した様である。 |
夕張線は、石炭輸送の需要があったため、一番最後までSLが走っていた路線であった。 無煙化は翌年1975年の12月。追分駅には1976年の3月まで、SLが待機していたという。 夕張線は、新夕張〜夕張が2019年に廃止。石勝線として残った区間は、今でも主要幹線である。 |
D51/白老
(室蘭本線)
1974年8月11日 |
さて、このSL撮影旅も終盤になった。8月11日、いよいよ、最後の撮影ポイントへ向かう。
苫小牧 5:53発の列車で、白老へ6:18着。ここから歩いて、室蘭本線のSL撮影スポットへ。 3月の旅では、最初に訪問した場所だ。ここがなぜ、有名なSL撮影スポットだったかというと、 行き交うSL列車の本数の多さだったようである。シノさんの撮影用のメモには、 ここを追加するSLの時刻が残っているが、かなりの数である。旅客列車もあったようだ。 |
白老ポロトコタン
4人はここで、この旅最後の、SL撮影を堪能した。 ただ、せっかく白老に来たのだからと、 午後には、アイヌ文化を紹介している施設、 ポロトコタンの見学もされたようで、 記念スタンプが、スタンプノートに残っていた。 |
室蘭本線の無煙化は、翌年1975年12月。12月14日にさよなら列車が、室蘭から岩見沢まで走ったそうである。 それにて、こんなにたくさん走っていたSLは、もう一台も走らなくなった。 このシノさんたちの撮影旅行は、残り少ないSL時代の最後の、絶妙なタイミングだったのである。 |
名残惜しき帰路
1974年8月12日 |
まったく名残惜しいのであるが、いよいよSLと北海道に別れを告げて、 帰る時が来た。 |
摩周丸
(青函連絡船) 摩周湖と船 この日白老を18:01発の急行ちとせ9号で、19:22、札幌に出た4人。 すぐに20:17発の函館本線の夜行の普通列車に乗って夜を明かし、 翌日8月12日、4:16函館に着いた。 慌ただしく青函連絡船の桟橋に行き、5:05発の摩周丸に乗って、津軽海峡を渡る。 摩周丸のDJスタンプはしっかり押して、仮眠を取った。青森には8:55着。 |
最後は、10:15発の特急はつかり51号に乗って、関東へ帰る。 4人の地元、大宮へは、夕刻18:18着だった。 |
こうして1974年の3月と8月、冬と夏、北海道のSLを満喫する旅をした4人。
この思い出は、一生もので、還暦を越えた今、4人で集まれば、酒の席で出る話は、
決まってこの旅の時の思い出話である。4人の心の中では、今もSLが黒煙を上げて走っているのである。
さて、シノさんのスタンプ帳には、このあとの高校時代に押された駅スタンプが、 まだ1冊分残っている。その紹介をして、このシリーズの締めくくりへと向かっていこう。 (→つづく) |