押し鉄列伝(#655)
撮り鉄シノさんのDJ印:1冊目

| 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | 4冊目 | 5冊目 | 6冊目 | 7冊目 | 8冊目

私の兄弟会社に勤めるシノさんは、大ベテランの「撮り鉄」である。 私より少し年上で、今も週末は日本各地へ鉄道撮影旅行に出かけられている。 昔は駅スタンプも集めておられ、スタンプ帳を見せてもらったら、 1970年代のDJ印がたくさん押された宝物であった。まだSLが残っていた時代 で、各地へその写真を撮りに行かれていたそうだ。

スタンプも写真もとても素晴らしかったので、DJ印とSLを追って各地を旅された、 シノさんの若き日を「押し鉄列伝」の一つの物語として、紹介させていただく。

私の兄弟会社に勤めるシノさんは、鉄道マニアで、日本各地へ列車の写真を撮りに行く「撮り鉄」である。 何度か仕事でご一緒させていただく機会があり、私が駅スタンプを集める「押し鉄」であるため、 お会いするたびに鉄道の話が弾み、親しくなった。私の「押し鉄のススメ」のページも見ていただいている。

2022年に一緒に九州に研修旅行に行ったときのこと。シノさんが、
「実は私もずっと昔は、駅スタンプを集めていたんだけど、見る?」
と言って下さったので、
「それはぜひ、お願いします!」と答えた。
シノさんは小学校から高校までの頃に、スタンプを集めていたという。
私より5つ年上なので、駅スタンプ的には、DISCOVER・JAPAN、DJ印の時代のはずだ、楽しみである

シノさんのスタンプノート

次にお会いする展示会の機会に、シノさんはスタンプ帳を持ってきてくださった。 スケッチブックの表紙にみずから「STAMP DISCOVER JAPAN」と書いた手造りのスタンプ帳が一冊、 その他は「鉄道弘済会」発行のスタンプノートが5冊であった。この量は、なかなか本格的だぞ。 私はしばらくお借りして、見させていただくことにした。

シノさんは、埼玉県川口市の出身で、これらのスタンプ帳は、彼が小学校から高校までの頃に押したものである。 時代的には1971年〜1975年頃であり、押されているのはやはりDJ印、DISCOVER JAPANのスタンプであった。 最初の方は、川口の近くの駅、関東の駅のスタンプが多いのだが、3冊目、4冊目あたりで、地域が広がり、 東北などのスタンプがある。そして、北海道のスタンプが多くなっている。

特に気になったのが、1974年に押されている、室蘭本線・栗丘駅のDJ印だ。 カメラのファインダーに、SLが映っているデザインである。

栗丘駅 (室蘭本線)
カメラとSL

当時、本州ではもうほとんどSLは走っていなかった。 しかし北海道の室蘭本線には、まだ炭鉱からの石炭輸送が残っており、SLが現役で走っていた。 栗丘駅は、SLの写真を撮るには絶好の場所だったようで、全国から「撮り鉄」が集まっていた。 当時はまだ「撮り鉄」という言葉はなかったと思うが、鉄道写真の趣味は広がりを見せていた。 高校生だったシノさんも、そういう一人だった。

次にシノさんが名古屋に所要があってこられた時、
スタンプ帳をお返ししつつ、当時撮られた写真も見せていただけないか、とお願いしてみた。


1974年:留萌本線/恵比島〜峠下間
しばらくして、我が家に立派なアルバムが2冊届いた。八つ切りサイズに引き伸ばされた、 白黒のSL写真がたくさん貼ってあった。ほとんどが北海道で撮られた写真で、 機関車が重連で走ったり、雪原を背景に黒煙を上げて走ったりしている。いやあ、すごい迫力である。 今では見られないこういう光景を、私も現地で見たかったものである。

このスタンプ帳とSLの写真を見て、これは「押し鉄列伝」の一つの物語として、 ぜひ紹介したいと思った。シノさんは快く了解してくださった。

ということで、この「撮り鉄シノさんのDJ印」では、若き日のシノさんが、 DJスタンプを集め、鉄道写真に目覚め、北海道へSLの写真を撮りに行かれた時までのことを、 彼のスタンプ帳を順にめくりながら、紹介して行こうと思う。

関東のDJスタンプ 1971年〜1972年

1冊目の最初に押されているスタンプは、当時、川口市内の小学6年生だったシノさんが、 1971年3月27日押印の、京浜東北線・赤羽駅のDJ印である。

続いて中学校に進学された同年4月4日、川口駅で押したDJ印。 1970年秋から設置が始まったDJ印のことは、同級生の間でも話題になっており、人気があったそうだ。 シノさんは、近場の駅から押し始めたようだ。 5月23日に大宮駅、7月21日には東京駅まで押しに行っている。

※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます

シノさんは、鉄道の車両にも興味を持った。自宅から近かった南浦和電車区に通い、 当時、国電型と呼ばれた通勤主力電車、103系が並ぶ様子などを見た。 103系は、路線ごとに塗装カラーが決まっており、京浜東北線は水色だった。 だから南浦和電車区には、水色がずらりと並んでいた。 クモヤ90形のように、こういう電車区だけで活躍する車両があることも、通って知った。


1975年:南浦和電車区/103系電車・クモヤ90形

翌年、1972年にかけて、駅スタンプの方は、だんだんと広範囲に集めていった。 1972年3月29日に秋葉原駅両国駅亀戸駅新宿駅、 1972年9月3日に浦和駅、9月15日に上野駅新橋駅品川駅桜木町駅関内駅石川町船橋駅のスタンプを押されている。 学校には、他にも鉄道が好きな友達がいて、いつも一緒に行った。 シノさんは駅スタンプを集めながら、各地を走る車両を見るのが楽しかった。

D51 2 (信越線・ファミリーD51号) 1971年8月6日

そんなシノさんが、その後「撮り鉄」の道に進むのに、非常に重要だった旅をした。 その時の駅スタンプが残っている。夏休みの1971年8月6日に、長野駅で押されたDJ印である。 スタンプノートのそのページには、「ファミリーD51号を見に行く」とメモが記入されている。

長野駅 (信越線)
ふるさと信州長野駅

当時、首都圏ではすでに電化とディーゼル化が完了し、SLは運行していなかった。 しかし、そうして消えゆくSLの姿はノスタルジーを感じさせ、地方にその姿を見に行く旅は人気があった。

国鉄の長野管理局では、そういう人気を当て込んで、「ファミリーD51号」というイベント列車を企画した。 当時は長野でもすでに、SLの定期運航は行われていなかったが、 夏休みの目玉として、D51が牽引するこの列車を企画したのだ。 運行区間は、長野駅〜黒姫駅で、D512が客車5輌を牽引。長野発12:13で黒姫着13:21。 黒姫駅の転車台で機関車の向きを変え、黒姫発16:19〜長野着17:30だったそうだ。

シノさんはある日、学校の友達に、「ファミリーD51にお父さんと一緒に乗りに行くんだけど、君も行かないか?」と誘われた。 もちろんシノさんは、喜んでついていくことにした。朝、上野駅発の「急行妙高号」に乗った。 長野駅までは、今の様に長野新幹線で1時間で行ける時代ではない。碓氷峠を上っていく急行は、時間がかかった。 そして長野駅から、念願のSLに乗車したのだった。


黒姫駅にて撮影

黒姫駅 (信越線)
野尻湖と妙高の山々

スタンプノートの次のページには、黒姫駅のDJ印が押されており、 「ファミリーD51号の終点」とメモが入っている。 黒姫駅のDJ印は、中央に野尻湖が描かれ、まわりに黒姫山・妙高山・飯縄山など、 取り囲む山々が描かれている。

シノさんにとって、この日が本格的なSLとの出会いだった。この日のために、 「オリンパスペンD」 というコンパクトカメラを手に入れていた。それで、転車台で向きを替え再び黒姫駅に入線してきたD51の雄姿を、夢中で撮影した。 そしてそのとき、これから無くなっていくであろうSLの雄姿を、これからも自分のカメラで記録したいと思った。

ここから「撮り鉄シノさん」の物語は始まる。

ちなみに、この日「ファミリーD51号」を牽引していた、D512機関車は、引退後、 長い間、大阪・弁天町駅にあった「交通科学博物館」に保存されていた。 私も、この博物館でこの機関車を見学したことがある。 さらに現在は津山の扇形車庫の記念館の方に移されて、静態保存されているそうである。

さて、シノさんはこのあと、本格的な「撮り鉄」の旅を始めながら、 各地の駅のDJスタンプを押している。その話を続けていこう。 (→2冊目につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁