押し鉄列伝(#657)
撮り鉄シノさんのDJ印:3冊目

| 1冊目 | 2冊目 | 3冊目 | 4冊目 | 5冊目 | 6冊目 | 7冊目 | 8冊目

私の兄弟会社に勤めるシノさんは、大ベテランの「撮り鉄」である。 私より少し年上で、今も週末は日本各地へ鉄道撮影旅行に出かけられている。 昔は駅スタンプも集めておられ、スタンプ帳を見せてもらったら、 1970年代のDJ印がたくさん押された宝物であった。まだSLが残っていた時代 で、各地へその写真を撮りに行かれていたそうだ。

スタンプも写真もとても素晴らしかったので、DJ印とSLを追って各地を旅された、 シノさんの若き日を「押し鉄列伝」の一つの物語として、紹介させていただく。

1973年4月、シノさんは、中学3年生となった。シノさんと仲間たちの行動範囲は広がり、 関東を飛び出して、SL撮影の撮り鉄旅行に出かけるようになっていく。

武蔵野線開業 1973年4月1日

シノさんが中学3年生になった、1973年の4月1日、関東の北側をぐるりと回る武蔵野線が開業している。 シノさんのアルバムに、その開業記念切符が貼りこまれていたので、紹介しておこう

実はシノさんと仲間たちは、武蔵野線が開業する前、試運転車両が走っていたころに、 車両区に何度も通っていたそうだ。今なら、車両区に中学生が入り込んでウロウロしていたら、 たちまち怒られて追い出されそうだ。しかし当時はのんびりしていて、国鉄職員さんも寛容で、 出入りして写真を撮っていても、何も言われなかったそうだ。

ある日、扉が開いていた試運転車両に乗りこんで見学していたら、急に扉が閉まってしまい、慌てたそうだ。 そのまま開通前の武蔵野線の線路を走り、終点の駅に運ばれてしまった。そこで職員さんに発見され、 「君ら、乗っていたのか!」と苦笑いされた。しかし怒られることはなく、再び試運転車両に乗せてもらい、 何事もなく帰れたそうだ。「今となっては時効だね」と、シノさんは昔を語ってくれた。

D51-238/401/775 (中央西線の貨物機関車) 1973年5月

さて、ゴールデンウイークの5月、シノさんと3人の仲間は、またSLを撮影するために、旅に出た。 新宿発23:55の中央本線の夜行列車で出発。この列車は松本行で、別名「登山列車」と言われていた。 殆どの客が登山目的で、網棚の上は登山用のザックで一杯だった。

※小さいスタンプ画像をクリックすると、右側に大きく表示されます

途中、停車時間のあった塩山駅甲府駅茅野駅のDJスタンプを押している。 当時の中央線は、まだ岡谷〜塩尻間の塩嶺トンネル開業前だったので、辰野駅経由であった。 辰野駅でも停車時間があったようで、スタンプが押されている。シノさんと仲間たちは、塩尻駅で、 「登山列車」を降りる。


藪原-宮ノ越間を行く、D51-401/238の重連貨物列車

この時のシノさんたちの目的は、中央西線の木曽谷で貨物列車を引っ張っていたD51たちだった。 中央西線の列車を待ち、藪原駅まで乗っていき、撮影ポイントを目指した。 シノさんのアルバムには、3台のD51の雄姿が残っている。まずは、長い貨車を牽引して走る、 D51-401と238の重連列車。黒い煙を上げ、木曽谷の険しい峠道を登っている。


木曽福島機関区にて
この迫力ある写真が撮れて大満足し、再び列車に乗って木曽福島駅へ移動。 これら木曽谷のSLの基地である、木曽福島機関区を訪問する。 ちょうど機関区には、もう一台のD51、775が出発の準備をしているところで、 その姿もファインダーに収めている。

これらのSLの現役の姿を見られたのも、この1973年までのことであった。 この木曽谷にも、貨物輸送の「無煙化」が、もうそこまで迫っていた。

SL撮影に満足した一行は、中央西線で名古屋駅まで出た。 宿泊費を節約するためにまた東海道本線の夜行列車に乗り、東京へ戻った。若くなければ出来ない、強行軍だ。 なお、この時シノさんが映した3台のD51は、引退後それぞれ、 須坂駅・藪原駅・木曽福島駅の駅前に、今も大切に静態保存されている。

飯山線のスタンプ 1973年・友達に押印依頼

シノさんのスタンプ帳の次のページには、飯山線のスタンプが2つ押されていたので、 「これもまたSL撮影がらみですか」と聞いてみたら、 「いやいや、これは友達の親の実家が、十日町だと聞いたんで、押してきてもらったんだ。」とのこと。 シノさんもこのころは、友達に依頼してまでスタンプを集めるほど、DJ印も好きだったようである。

十日町駅 (飯山線)
越後織物と雪ん子

六日町駅 (上越線)
越後織物・雪まつり

修学旅行・京都へ 1973年6月7日

京都駅 (東海道本線)
祇園祭

次は京都駅のスタンプだったので、 「梅小路機関区にSLを見に行ったわけですか?」と聞いてみたら、 「いやいやこれは、修学旅行の時に押したんだよ。」とのこと。

当時、関東の中学生の修学旅行の定番は、京都・奈良・伊勢だったそうで、 集合時に時間があった京都駅だけ、スタンプを押せたのだそうだ。

京都駅のスタンプはDJ印だけでなく、 古いスタンプや、東海道新幹線の開業時に八条口改札に置かれたと思われる記念印、 さらに新幹線乗車のべ5億人を記念した1972年9月のスタンプも一緒に押されていた。 最後のものは、東海道新幹線の各駅に同じデザインで一斉に置かれたものの一つだ。

C56 94 (小海線・SLのべやま号) 1973年7月7日


中込駅で撮影
7月7日、夏休み前の頃のお休みに、シノさんと仲間は、小海線に出かけた。

小海線では、前年まで走っていたSLを、もう一度走らせてほしいという 鉄道ファンの要望が数多く送られていたそうで、この夏、2か月間だけ、 土日祝日に復活運転が行われることになった。 その「SLのべやま号」 の復活運転は、7月14日からと決まった。

シノさんたちは、その一週間前に、SL準備の様子を見に行ったようである。 アルバムには、この列車を牽引する予定の、C56 94を写した、 中込駅での写真が残っていた。この小型の蒸気機関車は、「ポニー」の愛称で親しまれていた。

中込駅 (小海線)
SL・あらふね山・佐久鯉

中込駅でSLの写真を撮った後は、DJスタンプも押した。、 このスタンプにはSLがすでに描かれているが、これは、長く小海線で活躍し、 前年まで走っていた「C56 150」の姿である。 八ヶ岳高原を行くSLは、当時すでに大人気だったことが伺える。

この日シノさんたちはその後、ディーゼル機関車が牽引する列車に乗って、 小海線の旅を楽しんだ。途中の信濃川上駅と、 甲斐小泉駅のDJ印が押されている。今は甲斐小泉駅は無人駅であるし、 今となってはこれらのスタンプの印影も、大変貴重なものである。 終点の小淵沢駅まで乗って、東京に戻られたようだ。

信濃川上駅 甲斐小泉駅 小淵沢駅

さて、この後の中学3年の夏休み。シノさんは、さらに遠くへと旅をする。
周遊券を使った、東北への旅だった。次話では、その話をしていこう。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁