押し鉄列伝(#582)
DJ印 K氏の青春旅 第4話/周遊券で東北へ(後編)

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話

私の手元に、2冊の古いスタンプ帳が届いた。 押し鉄仲間Kさんの、お父様が押されたスタンプ帳である。 表紙が取れたりしていたが、中には50年近く前に押された貴重な駅スタンプが並んでいた。 眺めているうち、Kさんのお父様の青春時代の旅が蘇ってくる気がした。 私は印影をスキャンして返送し、Kさんに「押し鉄列伝」の一つのシリーズとして紹介することの了解を頂いた。 タイトルは「DJ印K氏の青春旅」とする。K氏とは、Kさんのお父様の事である。

第4話は、1976年3月、中学の卒業旅行に北東北を巡った旅の後編。

1976年3月、中学校の卒業旅行として、お兄さんと友達I君と3人で、東北ワイド周遊券を使って旅をしているK氏。 その4日目の朝、秋田県・能代の駅前旅館である。もう少しゆっくり寝ていたかったのだが、またもや朝早く、お兄さんに起こされた。 「さあ、五能線の始発列車に乗るぞ!」 やれやれ、この先も、兄さんの壮大な旅行計画に、引っ張りまわされそうである。

五能線 1976年3月22日(4日目)

5:55、始発の五能線、弘前行きに乗る。昨夜、宿で作ってもらったおにぎりを頬張っていると、 左手の車窓に日本海が広がり始めた。空は曇っており、海は寒そうだ。3月の終わりのこの季節だが、 東北に春はまだ来ていない。

五能線は、日本海を目の前にしながら北上し、やがて津軽平野のリンゴ畑の中を、川部駅まで行く147.2kmの路線。 その車窓が素晴らしいことは、K氏も鉄道雑誌などを見て知っていたから、乗るのを楽しみにしていた。 やがて目の前に展開した、鉛色の海、荒々しい断崖、奇岩怪石。3人は車窓に釘付になった。 朝早く起こされてちょっと不機嫌だったK氏だったが、そんなこともすぐ忘れてしまった。

スタンプ設置駅としては、1975年の時刻表では、八森駅岩舘駅陸奥岩崎駅が紹介されている。 それより前の1971年の鉄道弘済会発行のスタンプノート巻頭地図によると、さらに東八森駅松神駅、 にもあったことになっている。 このうち、八森駅については、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押された印影をいただいた。 岩舘駅と松神駅についてはソリティアさんから印影ご提供いただいた。 陸奥岩崎駅は印影を入手できた。それぞれ紹介して置く。

八森駅

そこかすろうさん押印
岩舘駅

ソリティアさんご提供
松神駅

ソリティアさんご提供
陸奥岩崎駅

購入印影


深浦駅 北前船

7:45、K氏たちが乗車した列車は、深浦駅で列車交換のために4分間停車したようだ。 その間に押してきたと思われるこのスタンプが、K氏のスタンプ帳に残っていた。 深浦は、北海道のニシンなどを、上方に運んでいた北前船ルートの港町で、 江戸時代から栄えた。DJ印にも北前船が描かれている。

列車はいぜんとして、窓いっぱいに日本海を映しながら、北へ北へと進む、 ここから先が、五能線の車窓のハイライトと言っても良い。雲の間から日が差し込み始め、 遠くの海が光っている。

鯵ヶ沢駅 鯵ヶ沢港・白八幡宮・舞戸温泉

海を眺めながらさらに一時間、8:53、鯵ヶ沢駅に到着、下車する。 DJ印には、鰺ヶ沢の港の他、坂上田村麻呂が勧請したという白八幡宮などが描かれている。

この先は日本海とお別れになってしまいそうなので、3人は駅から港の方に歩いてみた。 今では鰺ヶ沢の海岸を歩くと、イカが沢山干してある店があって、あぶった焼きイカを楽しめる。 当時はどうだっただろうか、鰺ヶ沢の名物を楽しめただろうか。


木造駅

そこかすろうさん押印
次の10:38発の弘前行に乗る。列車は日本海を離れ、津軽平野へと進む。 やがて見えてきた津軽のシンボル、岩木山の頂にはまだ雪が残っている。 時刻表のスタンプ設置駅としては乗っていないのだが、木造駅には、こんなDJ印が存在した。 この駅から近い、縄文の遺跡、亀ヶ岡から出土した遮光器土偶が描かれている。 後年、この駅の駅舎は、ふるさと創生資金によって、この土偶の形のユニークなものに変わることになる。

五所川原駅 芦野湖公園の桜と、高山稲荷神社

りんご畑の中を進み、11:12、五所川原駅着。

DJ印には、芦野湖公園の桜と、高山稲荷神社が描かれている。 ただ芦野湖公園は、津軽鉄道に乗り換えないといけないし、 高山稲荷神社へはバスで一時間かかるらしく、ちょっと簡単にはいけない。 K氏一行は、街を散歩しながら、どこかでお昼ご飯を食べて行くことにした。 次の列車は2時間後で、ゆっくりできそうだ。


板柳駅

そこかすろうさん押印

川部駅 りんご・鉄道路線図

13:13、次の列車に乗り、またリンゴ畑の中を進んで。旅を続ける。 この間の板柳駅にはDJ印が設置されていた。 そこかすろうさんが押された印影を紹介して置く。

13:44、五能線としては終点の、川部駅に到着。 リンゴの形の中に、このあたりの鉄道やバス路線、観光地を描いたDJ印を押す。 岩木山も十和田湖も描き込まれていて、なかなか詳しい沿線案内になっている。

このままこの列車に乗っていけば弘前に行けるが、K氏一行はここで乗り換えて、 青森へと向かうことにした。

奥羽本線 1976年3月22日(4日目)

14:11の奥羽本線・青森行に乗る。

青森までの間には低い山があって、その峠を越えるあたりに、大釈迦駅がある。 今は無人駅だが、当時はDJ印設置駅だった。印影が入手出来たので紹介して置こう。 「大釈迦」とは、由来を知りたくなる地名だ。はるか昔、蝦夷を抑える願いを込めて、 桓武天皇が仏像を安置させたのが、その由来だそうだ。スタンプに描かれているのは、 そのお堂であろう。

大釈迦駅

購入印影


青森駅 青森県の観光地図

14:52、青森駅着、奥羽本線の終着駅である。

当時DJ印は二つあったようで、K氏のスタンプ帳に印影が残っている。 ひとつは、青森県の地図に、青森各地の観光地が描かれたもの。 もう一枚は、赤いリンゴが大きく描かれた中に、 十和田湖の奥入瀬渓谷が描かれたもの。 二つとも、県内各地の魅力を余すことなく伝えようとしている、 県庁所在地らしいスタンプと言えよう。

K氏一行は、青森駅とその周辺を見物した。 特に、北海道に渡る青函連絡船は、その出港の様子を近くまで見に行った。 今回は行けないが、いつかはこれに乗って、北海道へ渡ってみたいと思った。 以来青函連絡船は、K氏にとって憧れの船になった。

また、K氏の息子、Kさんによると、 この時、青森駅で買った駅弁の懸け紙が残っているそうである。 少し早い時間ではあるが、このあとの旅程を考え、 青森駅で夕食用に確保したのだろうと考えている。



購入印影

DJ印F氏押印

そこかすろうさん押印
青森には、この他にも別のDJ印がいろいろ作られていたようだ。 左に紹介する3枚を入手しているので、紹介して置こう。青函連絡船や、 ねぶたも、青森らしいモチーフである。

東北本線 1976年3月22日(4日目)

今夜は、八戸に宿を取っている。青森から、東北本線へと旅を続けよう。 乗った列車は、16:35発の急行十和田1号・上野行きの自由席。 周遊券を活用し、快適であった。

浅虫駅

DJ印F氏押印
野辺地駅

DJ印F氏押印
上北駅

購入印影
三沢駅

購入印影

急行は左手に陸奥湾を眺め、浅虫駅を過ぎ、東北本線を南下する。 その間に、青森駅で買ってきた駅弁を食べて、ちょっと早い夕食とした。 途中、スタンプ設置駅としては、小湊駅野辺地駅上北駅があった。 収集出来ているスタンプ印影を紹介して置こう。K氏一行は17:38、三沢駅で、急行を下車している。

「ちょっと温泉に寄っていこうぜ!」とお兄さん。
どうやら、K氏一行は、お兄さんの提案で、立ち寄り湯をしていくことにしたようだ。


古牧温泉 国鉄周遊指定地

スタンプ帳に、三沢駅のDJ印は押されていないのだが、 その代わりに、左のスタンプが押されていた。 これは三沢駅から歩いて行ける所にある、古牧温泉のスタンプである。

三沢には、明治に財を成した渋沢栄一の別荘があった。 戦後、観光地としてその敷地が開発され、温泉が掘られた。 三沢の古い地名は「古間木」であったので、その地名から、新しい温泉は「古牧温泉」と名付けられた。 その後この温泉は、青森県随一のレジャースポットとなった。この頃には何軒ものホテルが立ち並んでいたそうだ。

駅から徒歩5分の所にある、元湯へ。 肌がつるつるになる、アルカリ性の良い温泉である。今回の旅で初めて浸かる東北の温泉であった。 余りの気持ち良さに、友達I君が湯船の中で眠ってしまった。
「おいおい、そろそろ次の列車の時間だから、起きろお〜」
と、K氏は起こさなければならなかった。

八戸線・久慈線 1976年3月23日(5日目)

しっかり温まって駅に戻り、19:10発の盛岡行きに乗る。まわりはすっかり暗くなっていた。 19:38、八戸駅着。駅前の旅館を素泊まりで予約してあった。ちゃんと夕食は駅弁で済ませ、 温泉にも入って来たので、素泊まりでOKだった。

少し到着が遅かったからだろうか、八戸駅のDJ印も押されていなかったので、 以前紹介したDJ印F氏が押した印影で紹介して置こう。。

八戸駅

DJ印F氏押印
翌3月23日、旅は5日目。相変わらず朝早く起きて駅に行く。

駅のキオスクでパンなど、朝食を買い込み、7:11発の八戸線の列車に乗り込む。 今日はここからまた、八戸線・久慈線を南下し、三陸海岸沿いに旅をするつもりである。 三陸海岸は、3日前、山田線沿いに旅しているので、ぐるりと北東北を一周して戻って来た形だ。

八戸を出た列車は本八戸駅に停車。八戸の街の中心街には、こちらの駅の方が近い。 さらに陸奥湊駅が、八戸の港には近い。いよいよ太平洋が見えてくると、海鳥が沢山いる蕪島が見えてきて、 鮫駅に停車。このあたり、K氏一行は下車していないが、それぞれの駅にDJ印が設置されていたので、 印影を紹介して置こう。

本八戸駅

購入印影
陸奥湊駅

購入印影
陸奥湊駅

鉄道100周年イベント印
鮫駅

ソリティアさんご提供
種差駅

鉄道100周年イベント印

列車はゆっくりと右にカーブしていく。防風林の松が美しい景勝地、 種差駅を過ぎると、左手の車窓に太平洋を見ながら、列車は進む。 1972年、東京で開催された鉄道100周年のイベントの時のレプリカスタンプであるが、 印影を入手できたので、紹介して置く。

種市駅 路線図・江戸が浜

三陸海岸と言うと、険しいリアス式海岸のイメージがあるが、この八戸線の沿線の海岸は、 砂浜があったりして、穏やかな感じの海岸線である。今日は天気も回復して、青空なので、 海が美しい。そんな車窓を眺める事一時間、列車は8:24、種市駅に到着。 列車交換のために少し停車するというので、改札の所まで行って、 このDJ印を押してきた。描かれているのは、目の前の穏やかな海である。


久慈駅

江戸川台さん押印
普代駅

じーたんさん押印
種市駅から更に一時間、9:23、八戸線終点の久慈駅に到着。 ただこの先、普代駅までの間の26.0kmが、この前年の1975年7月に「久慈線」として開通していた。 K氏たちが乗って来たこの列車はそのまま久慈線に乗り入れ、普代まで行く列車であった。 そのまま乗車して下車しなかったため、K氏のスタンプ帳には久慈駅のスタンプは押されていない。

久慈駅DJ印の印影を、押し鉄の先輩・江戸川台さんから頂いたので紹介して置こう。 列車はそのまま南下する。新しい時代に作られた久慈線は、トンネルが多い路線である。 終点の普代駅には、10:00頃に到着した。出来たばかりの新しい駅だ。

K氏は普代駅のスタンプも押していない。 調べてみると、この駅はDJ印は作られていなかったようである。 その後の1977年の「一枚のキップから」の時にスタンプが作られたようだ。 他に開業当時からあったスタンプの可能性がありそうなものの印影を紹介して置こう。

国鉄バス 1976年3月23日(5日目)

久慈〜普代間の「久慈線」は、1972年に開通していた宮古〜田老間の「宮古線」と、 1984年になって接続され、三陸鉄道・北リアス線となって開業した。 さらに2011年の東日本大震災後の2019年、山田線・南リアス線と一本に繋がり、 三陸鉄道リアス線として、現在の形になった。三陸を南北につなぐ鉄道の夢は、 困難の連続だったが、長い長い年月を経て実現したのである。

黒崎燈台駅 黒崎燈台

しかし、このK氏の旅の当時は、普代駅は終着駅である。 K氏たちの目的は、ここから先、国鉄バスを乗り継いで、 三陸海岸の絶景を観光することであった。これも、K氏のお兄さんの発案である。

11:00少し前、普代駅前から、三陸海岸国立公園の名所「北山崎」の断崖へと向かう、 国鉄バスに乗り込む。普代駅はちょっと内陸にあるのだが、バスは、10分も走ると、 高い崖の上の道へと走って行った。崖の下の海に落ちないかと、ハラハラする。


11:27、黒崎燈台前駅に到着。 黒崎灯台は海面130mという、足もすくみそうな断崖の上に立つ灯台であり、 ここから海越しに見る風景は迫力満点だ。 ここにはちゃんとしたバス駅があって、こんなDJ印も設置されていた。 11:39、さらにバスを乗り換え、11:49、北山崎に到着。 展望台に登れば、 海のアルプスと呼ばれる絶景が広がっている。K氏たちは1時間程の間、風景を楽しんだ。 観光地であるので、軽いお昼を食べることもできた。


龍泉洞駅 龍泉洞

リアス式海岸の風景を楽しんだ後も、国鉄バスを使った三陸の自然探訪の旅はまだ続く。 12:40、北山崎から岩泉駅前行きのバスに乗り、龍泉洞という鍾乳洞へ向かう。 この移動は海を越え山を越えと、結構大変で、2時間近くかかった。14:42、龍泉洞着。

龍泉洞は、日本三大鍾乳洞の一つとされ、 総延長4kmの地下空間が広がる、一大観光名所である。こういう所に入ったことが無かったK氏一行は、 興味津々で地底観光へと向かった。

鍾乳洞の中には、ウサギの様な耳を持つ、天然記念物のウサギコウモリを始め、5種類のコウモリが住んでいるという。 その不気味な姿と鳴き声を聞きながら、奥へ奥へと進んでいく。500mも入ったところに、水深が40mを越えるような地底湖が、 3つ連らなっている。ライトアップされたブルーの空間、水はどこまでも澄んでいて、深い底が見えている。

友達I君が、5円玉を取り出して、地底湖に投げ込んでみた。そうすると5円玉がどこまでもどこまでも深く沈んでいく様子が いつまでも見えていて、とても不気味だったそうである。



龍泉洞の向かいには、新しく発見された竜泉新洞という別の鍾乳洞があって、こちらも見学出来た様だ。 K氏たちは、こちらにも足を運んだ。龍泉洞にも竜泉新洞にも、国鉄公認なのかどうかわからないが、 それぞれDJ印が置かれていたようで、K氏はしっかりスタンプ帳に押していた。
岩泉駅前駅 うさぎこうもり

15:48、龍泉洞のバス停から、岩泉駅前行きの国鉄バスに乗る。これは割と近くて、15:55着。 岩泉駅は、山田線の茂市駅から分かれる岩泉線の終点である。 このスタンプは、国鉄バスの「岩泉駅前」駅のスタンプという位置づけの物である。 先ほどの鍾乳洞の中に住んでいた、ウサギコウモリなどが描かれていた。

このスタンプはDJロゴが入っていないのにお気づきだろうか。 ちょっとマニアックな話になるが、それには事情がある。 鉄道の岩泉線がこの駅まで開通したのは1972年の事であり、国鉄バスの方が歴史が古かった。 1972年以前は「岩泉営業所前」駅であり、1970年に作られたDJ印は、こちらの名前で造られたようなのだ。 そのレプリカ印影が入手出来ているので、下に紹介して置く。


岩泉営業所前駅

鉄道100周年イベント印
さて、今日は三陸海岸の断崖や、龍泉洞の深い地底と、東北の大自然を堪能した旅であった。 今日の宿は、盛岡にとってあり、これからそちらに向かう予定だ。ただ鉄道の岩泉線と山田線を乗り継ぐよりも、 国鉄バスの早坂高原線に乗って、ここ岩泉から直接盛岡に行く方が早いので、K氏一行は国鉄バスに乗ることにした。 16:10のバスに乗れば、盛岡駅前到着は19:17着である。東北ワイド周遊券は、国鉄バスも乗れるから、とても便利である。

夕食の駅弁も、岩泉駅で仕入れてきたので、それをバスの中で食べた。バスは山の中を進み、やがて日が暮れて車窓は真っ暗になった。 満腹感と旅の疲れで、3人はつい熟睡してしまった。 この日の宿は、盛岡駅前に素泊まりで予約してあったかもしれないし、盛岡のユースホステルに泊まったのかもしれない。

花輪線 1976年3月24日(6日目)

翌3月24日、旅の6日目。北東北をすでにぐるりと一周してきたこの旅だが、いよいよ終盤になった。 明日には、東京に帰ろうという予定である。そして、お兄さんが最後に旅しようと計画していたのは、 盛岡から北西に進む、花輪線沿線であった。

毎日の早起きにももう慣れてしまった3人。 盛岡駅6:34発の、急行よねしろ1号に乗車すべく、盛岡駅へやってきた。 朝食用のパンと飲み物を買って、また急行の旅を楽しむ。 東北本線の線路を北へ。盛岡の郊外に出ると、雪を頂く岩手山が見えてきた。 3月ももう末、里には少し春が近づいているようで、梅の花が咲いているのを見かける。 ただ、まだ桜の花のつぼみは硬いようだ。

滝沢駅

DJ印F氏押印
渋民駅

DJ印F氏押印
好摩駅

DJ印F氏押印

花輪線に入るまでの東北本線のDJ印設置駅は、厨川駅滝沢駅渋民駅好摩駅であった。 入手出来ている分の印影を紹介しておこう。石川啄木のふるさとで、彼の歌碑が描かれたスタンプである。 好摩で東北本線と別れ、花輪線に入っていくと、いよいよ岩手山が近づいてきた。

大更駅
十和田八幡平国立公園

7:05、大更駅で急行を下車する。ホームから見る真っ白な岩手山が、とても美しい。 DJ印にも、岩手山の姿が大きく描かれていた。新旧2種類あったようである。

荒屋新町駅 岩手山・田代高原・不動の滝

次の7:54発の普通列車で、花輪線を進む。 ここからはだんだんと、安比高原へと登っていく。 かつてSLの時代には、三重連の機関車で登らなければならなかった程の急勾配だそうだ。 3月の末、一帯はまだ雪に閉ざされ、春は遠く感じただろう。

8:40、荒屋新町駅着、この辺りでは中心となる街だ。3分ほど停車時間があったので、 このスタンプを押すことが出来た。周辺の描かれている。



田山駅 雪の結晶とジャンプ台

引き続き高原を走る、花輪線の列車。8:59、田山駅着。 DJ印は雪の結晶の中、スキーのジャンプ競技をする人が描かれていた。 もう1種類にも、スキージャンプする人が描かれていた。

これは、駅に隣接して、岩手県営スキージャンプ場があるためである。 駅のホームからも、ミディアムヒルとスモールヒルの、 2種類のジャンプ台が並んでいるのが良く見える。

まだこの日、このあたりは銀世界の安比高原であった。 ジャンプを飛ぶのにも良いコンディションである。 そのため、ジャンプ台には練習をしている選手の姿があった。 去る1972年の札幌オリンピックでは、70m級のジャンプで、笠谷・金野・青地の3選手が、 金銀銅のメダルを独占した。その余韻が残っていた当時、スキージャンプは大人気であった。

次の列車を待つ一時間程の間、K氏たち一行は、ジャンプの練習をする選手の姿を見物していた。


湯瀬駅

購入印影
八幡平駅

DJ印F氏押印
陸中花輪駅

DJ印F氏押印

次の、田山発10:24の列車に乗る。沿線には、今は湯瀬温泉駅となっている 湯瀬駅、北に広がる国立公園への入口八幡平駅、 この花輪線の路線名になっている中心の街、陸中花輪駅(現・鹿角花輪駅)があり、 それぞれDJスタンプが設置されていたが、K氏一行は通過している。印影を紹介して置こう。

十和田南駅 十和田湖

そして11:06、一行は十和田南駅で下車している。 ここは十和田湖観光の入口であり、DJ印にも十和田湖の姿が描かれている。

今日はこれから、また国鉄バスに乗って、十和田湖まで行ってみようと考えていたのでは、 と思っている。そして、今夜が東北最後の夜になるのだが、近くの温泉地に泊まったのではないかと思っている。 残念ながらそれを裏付けるスタンプが押されていないので、私が推測した旅程であるが、 その前提で書き進めていきたい。駅でしばらく待っていると、11:30発の十和田湖行き国鉄バスがやってきた。


休屋駅

購入印影
大湯温泉駅

購入印影
バスは、まだまだ雪が多くて登っていくのが大変であった。 ついに峠を登り切り、眼下に広がる十和田湖の神秘的な様子が見えた時は、 K氏たちは、つい感動して声を上げてしまったに違いない。 十和田湖畔の休屋駅(バス駅)に、12:44着。 ここにはDJ印が設置されており、その印影があるので紹介して置こう。 K氏たちは、ゆっくり十和田湖の湖畔を散策したに違いない。

16:05発の十和田南駅行きのバスで戻り、途中の大湯温泉駅(バス駅)で下車する。 ここは湯量の豊富な温泉地で、温泉宿も沢山あるが、学生向けには大湯温泉ユースホステルというのもあった。 私が若い時東北を自転車旅した時は、ここに泊まった。現在は閉館してしまったのが惜しいが、 源泉かけ流しの広い大浴場があって、それは素晴らしかった。

一週間の長い旅の最終日、K氏たちにはこの温泉に入っていってもらおう。

特急いなほ2号 1976年3月25日(7日目)

3月25日、旅の7日目、最終日。K氏は、この日に乗った列車だけははっきり覚えているそうだ。 大館から「特急いなほ」に乗って、一気に上野まで戻り、旅を終えたとのことである。 そうであれば、当時「特急いなほ」は一往復しか走っていなかったため、 大館駅9:21発の、特急いなほ2号に乗られたはずである。

大湯温泉を7:55発の国鉄バスに乗ると、8:15に十和田南駅に着く。 8:39発の急行よねしろ1号に乗れば、大館駅に9:16に着くから、5分の待ち合わせ時間で、 特急いなほ2号に乗ることが出来る。この旅程がピッタリだろう。 ただ、途中の大滝温泉駅のDJ印を押したり、大館駅のDJ印を押す時間はないだろうから、 別途入手した印影で紹介して置こう。 大滝温泉駅

ソリティアさんご提供
大館駅

DJ印F氏押印
特急いなほ・ヘッドマーク

三河島さんご提供
ずっと周遊券だけで旅をしてきた3人だったが、最後のこの特急だけは、別途座席指定券を購入して乗車した。 特急に乗るのはこれが初めてだったから、プレミア感があった。だからK氏も、明確に覚えておられるのだろう。

最近、JR東日本が、特急のヘッドマークのスタンプのスタンプラリーを実施している。 「特急いなほ」のスタンプもあったので、紹介して置こう。 押し鉄仲間の三河島さんが提供して下さった印影だ。

大館駅を9:21に発車した、特急いなほ2号は、奥羽本線で秋田、羽越本線で新潟、信越線で長岡、 そして上越線で三国峠を越えて進んだ。昼食は食堂車でカレーライスとしゃれこんだ。 当時の「いなほ」の列車編成表を見ると、7号車に食堂車があったのがわかる。 そしてさらに高崎線・東北本線と、ほぼ一日がかりで走り、18:24、上野駅に到着する。 この特急での旅も、3人は初めての体験であった。

こうして、一週間に及ぶ東北の大旅行が終わった。 各地のダイナミックな風景を楽しめたし、美味しい物を食べたし、温泉にも入った。 3人は、旅をやり遂げた達成感を感じていただろう。

それにしても、彼らは当時、中学3年生と、高校2年生の3人であった。 良くこれだけの旅行を成し遂げたものだと感心するばかりだ。 K氏のスタンプ帳を、DJ印の印影の記録から読み解いて、50年近く前のこの青春旅が、 大変なチャレンジだったと、わかった次第である。 (→第5話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁