押し鉄列伝(#581)
DJ印 K氏の青春旅 第3話/周遊券で東北へ(前編)

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話

私の手元に、2冊の古いスタンプ帳が届いた。 押し鉄仲間Kさんの、お父様が押されたスタンプ帳である。 表紙が取れたりしていたが、中には50年近く前に押された貴重な駅スタンプが並んでいた。 眺めているうち、Kさんのお父様の青春時代の旅が蘇ってくる気がした。 私は印影をスキャンして返送し、Kさんに「押し鉄列伝」の一つのシリーズとして紹介することの了解を頂いた。 タイトルは「DJ印K氏の青春旅」とする。K氏とは、Kさんのお父様の事である。

第3話は、1976年3月、中学の卒業旅行に北東北を巡った旅の前編。

1976年3月、K氏は中学校を卒業する。すでに高校受験も終え、進学先も決まっていた。 昨年の5月、友人たちと一緒に大垣夜行に乗って、大垣から東京まで駅スタンプ収集をした旅は楽しかった。 この春休みは、中学卒業記念に遠くへ旅をしてみたいと思っていた。

K氏には2つ年上の高校生の兄がいた。やはり鉄道好きなので、相談してみた所、
「それなら俺と一緒に、周遊券で東北に行かないか?」
という答えが返ってきた。東北ワイド周遊券というのがあって、学割なら6200円、十日間有効で、 急行の自由席も乗れるのだという。流石、兄さん。経験に勝るこの兄と一緒なら、いろいろと安心だ。 K氏はその話に乗ることにした。 大垣夜行に一緒に乗った中学の友達に話したところ、その中の一人のI君が一緒に行きたいと言った。

十和田3号 夜行急行 1976年3月19日(1日目)

というわけで、中学卒業記念の旅行、一週間にも及ぶ東北鉄道旅が始まる。 K氏はもちろん、大垣夜行の時に買ったスタンプ帳を荷物に入れてきた。 今回も大いに、駅スタンプを集めようと思っていた。 1976年3月19日、K氏と兄さんと友達I君の3人は、22:30頃、上野駅にやってきた。

上野駅

ソリティアさんご提供
これから乗るのは、夜行急行の、十和田3号・青森行である。 寝台車でない普通客車の急行で、自由席なら、 先ほど手に入れた「東北ワイド周遊券」だけで乗ることが出来る。 若い三人なので、寝台列車で無くてもへっちゃら(?)なのだ。 23:21、急行十和田3号は、北へと走り出す。進むのは常磐線の線路である。 仙台まで常磐線を進み、それから盛岡・青森へと進む列車であった。

釜石線 1976年3月20日

さて、今回の旅の計画を立てたのは、K氏の兄さんである。 高校2年生ではあるが、かなりの鉄っちゃんである。 急行十和田3号の客席に座りながら、兄さんから今回の計画の詳細を聞いた。

兄さんの計画した経路は複雑で、6泊7日と言う大計画になっていた。 鉄道に乗るだけではなく、東北の名所をいろいろ観光することも考えてあった。 すでに宿泊場所も、ユースホステルとか国民宿舎とか、兄さんが電話をかけまくって 予約を入れてくれていた。自分たちで宿を取って宿泊旅したことのないK氏と友達I君にとっては、 とても頼もしい限りであった。ただ計画を聞いて、
「こりゃ大変な旅になりそうだ」という予感がした。
兄さんだって、こんな長い旅は初めてじゃないのかな、大丈夫かな?

計画によると、明日の朝、この十和田3号を花巻で下車し、そこから釜石線で三陸へ向かう。 山田線に乗って北上し、海岸線の車窓を楽しみ、宮古へ、それから盛岡、その先へとなっている。 一通り頭に入れたら、今日は寝ておかないとと思った。 列車は水戸を過ぎ、常磐線の海岸沿いを走っていくが、ひたすら闇の中だった。


購入印影
花巻駅 鹿踊・宮沢賢治の詩・花巻温泉

3月20日、夜が明けると、東北本線を北へと走り続けている。車窓の近景は広い水田であるが、 3月のこの時期は水が抜かれ、土色の大地で、所々に雪が残っている。 遠くに見える山は雪を頂いている。東北の春はまだ先だなと感じるが、幸い天気は良いようだ。

7:58、計画通り花巻駅で下車。今回最初のDJ印はこの駅で押した。 ただスタンプ帳に残る印影は、とても薄くて判別しにくい残念なものだったので、 別に購入したものを紹介して置く。鹿踊りの太鼓に宮沢賢治の詩が入っている。

遠野駅 遠野物語・民話のふるさと

花巻からは、釜石線の列車に乗るつもりだが、一時間程時間があったので、 駅前の食堂で朝食を食べて行くことにした。流石は兄さん、こういう段取りまで考えてくれている。 大垣夜行の時みたいに、食事をとる時間が無くて困る、なんてこともない。

9:08、釜石行きに乗車。北上川を渡って東へと進む。 車窓にはまだ茅葺の屋根の民家も見られ、残雪が残り、旅情あふれている。 K氏は、初めて見る東北の車窓に釘付けである。DJ印の設置があった宮守駅(印影未入手)を過ぎ、 10:20、遠野駅着。



遠野駅のDJ印には「民話のふるさと」とある。 民俗学者の柳田国男は、この地に伝わる風習・民話・伝説に大変興味を持ち、実際に歩いてそれらをまとめて紹介した。 それが「遠野物語」という本である。もう一種類の古いスタンプには、この本が描かれてていた。

民話の中には、カッパとか、座敷わらしとか、オシラサマとか、いろいろ登場して、独特である。 とても古い時代の東北の成り立ちが、おそらくそういう民話の中に溶け込んでいるのであろう。 40分程の待ち時間しかなかったが、K氏一行は、この街の独特の雰囲気を感じることが出来ただろうか。


遠野駅と釜石線車窓

釜石駅 釜石大観音

11:03、急行陸中1号、宮古行きに乗車する。周遊券の旅だから、自由席なら急行にも乗車できる。 この時代は当たり前の周遊券だったが、今では周遊券も急行列車もほぼ廃止されてしまったから、 こんな旅はもうできなくなってしまった。残念なことである。

DJ印設置があった上有住駅(印影未入手)を過ぎると、だんだん山の中を走るようになり、 やがて峠を越える。鉄鉱石の鉱山がある陸中大橋駅を過ぎると、列車は三陸の海を目指して下っていく。 11:54釜石着。海と釜石大観音を描いたDJ印を押す。


山田線 1976年3月20日(2日目)〜21日(3日目)

急行陸中1号は、釜石駅に4分間停車して、このあとは山田線に入って北上、三陸海岸沿いを進む。 K氏一行はスタンプを押してすぐ列車に戻り、引き続き急行陸中1号に乗車する。 このあたりの旅程は、K氏も詳しく覚えておられないので、私が当時の時刻表をもとに推定して書いている。 もしかしたら実際とは異なっているかもしれないが、そこはお許し頂きながら、書き進めて行こうと思う。

鵜住居駅

鉄道100周年イベント印
釜石の街を北に抜け、トンネルを抜けると鵜住居駅である。「うのすまい」と読む、珍しい駅名である。 現在は2011年の東日本大震災の津波で流されてしまい、周囲は新しい駅舎とサッカースタジアム以外は何もない感じである。 しかしK氏の旅の当時は、駅周囲には人が住み、どこにでもある駅前風景であったろう。 この駅のDJ印の印影があるので紹介して置こう。ただしこれは、 東京で開催された鉄道100周年イベントで多数設置された「レプリカスタンプ」の一つである。 このあとも小さな画像で、K氏以外の方が押された沿線のスタンプを補足紹介していく。 拡大して見たい場合は、クリックして頂きたい。

大槌駅 陸中海岸・シーニックライン

12:18、大槌駅で、急行陸中1号を下車する。 こちらも現在は、2011年の津波で街が流されてしまい、周囲には再建された民家がポツポツと立っているような状況である。 海との間には巨大な防波堤が作られ、駅から海を見ることが出来ない。 しかしK氏の旅の時は、おそらく駅から綺麗な三陸の海を眺めることが出来たであろう。 この辺り川に鮭が上がってくる。その名物を描いたDJ印が設置されていた。

お兄さんの計画に抜かりはなく、この駅前で昼食をとることが出来た。 少し三陸の海の幸を楽しむことが出来ただろうか。


吉里吉里駅

購入印影
12:58発の宮古行に乗車、ちょっとした峠を越えると、次の吉里吉里駅である。 「キリキリ」と読む珍しい駅名の駅だ。鉄道弘済会のスタンプノートによると、スタンプ設置駅になっている。 一方、時刻表のスタンプ設置駅紹介には駅名が無い。 どうもDJ印は無く、この独自の古いスタンプがあっただけの様である。印影を入手できたので紹介して置く。 井上ひさしの「吉里吉里人」という小説のモデルになった場所である。 幸い天気は良く、高い位置を走る線路から右手の海が良く見えてきた。車窓が素晴らしい。


岩手船越駅と三陸の海

岩手船越駅 陸中海岸国立公園

13:07、岩手船越着。当初の予定にはなかったが、 列車交換のために数分停車していたので、 その間にこのDJ印を押されたようである。

船越半島の文字が見えるが「船越」という地名は、 港と港の間に、船を担いで越すことが出来る程度の峠がある場合に付けられるそうなので、 ちょうどこの半島が、そういう位置関係にあったのであろう。 陸中海岸国立公園に指定された、このあたりの入り組んだリアス式海岸は、とても風景として美しい。


13:26、陸中山田駅着。この路線の路線名になっている、この地域の中心駅である。


陸中山田駅 陸中海岸国立公園

山田湾の海は、駅からほど近い。ホタテの養殖などが盛んであり、DJ印にもその風景が描かれている。

「さあて、ちょっと海を見に行こう、散歩しようぜ!」
次の列車まで3時間近くあるので、兄さんはここで、三陸の海をゆっくり見て行こうと計画していたようだ。 少し高台に登って、山田湾を眺めた。午後の太陽が射し込み、青く穏やかな海が広がっていた。 2011年の津波では、ここのホタテの養殖筏も、山田の街も壊滅した。 K氏が眺めた風景にまで戻るには、あとどれほど掛かるのだろう。

時刻表によると、当時から山田線の列車本数は少なかったようで、次の列車は16:46発の宮古行きであった。 K氏一行はこれに乗って、今夜の宿を取ってある宮古へと向かった。

豊間根駅

鉄道100周年イベント印
津軽石駅

鉄道100周年イベント印
磯鶏駅

購入印影

途中、豊間根駅津軽石駅磯鶏駅の3駅が、時刻表のスタンプ設置駅紹介に登場するので、 入手できた印影を紹介して置こう。列車本数が少ない山田線なので、なかなか駅で押した印影は入手困難で、 こちらも鉄道100周年記念イベントのレプリカ印が混ざってしまう。

宮古駅 浄土ヶ浜

三陸の海を堪能した3人は、17:25、宮古へ到着。名所・浄土ヶ浜を描いたこのDJ印を押す。 今はもう無くなってしまったのだが、当時、宮古の駅近くに、旅館に併設されたYH(ユースホステル)があった。 私は、3人はこの日、ここに泊まったのではないかと推測している。 こんな鉄道旅をしている3人であるが、高校生と中学生である。 あまり値段の高い宿には泊まれないし、学生が安心して泊まれる宿でないといけなかっただろう。 YHというのは、そういう若者も受け入れてくれる、当時の若者の旅には貴重な宿だった。

旅館併設YHだから、夕食は三陸の海の幸を味わえたのでは。


現在は山田線は、盛岡〜宮古間がJRの山田線、宮古〜釜石は第三セクターの三陸鉄道リアス線に分かれている。 今はリアス線は久慈から宮古・釜石・盛へとつながっているが、当時はまだそうではなかった。

蟇目駅

ソリティアさんご提供
翌3月21日、K氏一行はとても早起きして、5:44発の始発に乗ることにした。 お兄さんの立てた計画は、 「今日は一気に日本海側まで行くぜ!」となっており、早起きが必要だったのだ。 YHでは三人のためにおにぎりを作ってくれて、持たせてくれた。ありがたかった。

5:44の盛岡行は、まだ朝靄に煙るなか、閉伊川に沿って登っていく。 途中の蟇目駅(ひきめ)は、DJ印が設置されていた駅なので、印影を紹介して置く。


茂市駅と閉伊川

茂市駅 龍泉洞・コウモリ

K氏たちが乗って来た列車は、茂市から岩泉線に入っていく列車であった。 岩泉線は茂市〜岩泉38.4kmを結んでいた路線だった。 第二次世界大戦中に、耐火煉瓦の原料を運ぶために敷設されたが、 その役目を終えた後は、沿線は過疎で、残念ながら2014年に廃線になってしまった。

ただK氏たちはこの時、岩泉線に乗るつもりは無かったようで、6:07、茂市駅で下車している。 茂市駅のDJ印に描かれているのは龍泉洞と言う、岩泉駅に近い観光鍾乳洞を イメージしたデザインであった。



もう一枚スタンプが押されていた。こちらは、茂市駅の前の閉伊川で、 アユ釣りをする様子であろう。こちらの方が、茂市駅周辺の雰囲気をよく伝えている。 閉伊川が流れ、その両岸に少し平地がある、山あいの駅である。

K氏たちは次の列車が車でのあいだ、宮古のYHで作ってくれた おにぎりを食べて朝食の時間とした。おにぎりは美味しくて、旅をしているなあと、 実感することができたのではないだろうか。

次の7:00発の盛岡行に乗る。ここから先の山田線は、ひたすら山の中を行く。 高い峠まで登りきれば、今度は盛岡の街へと降りていく。 乗車時間は長く、朝早かった3人はうたた寝してしまっただろう。 その間のDJ印設置駅は、平津戸駅(印影未入手)、松草駅区界駅上盛岡駅である。 入手できた印影を紹介して置こう。現在はいずれも無人駅である。

松草駅

鉄道100周年イベント印
区界駅

鉄道100周年イベント印
上盛岡駅

鉄道100周年イベント印

田沢湖線 1976年3月21日(3日目)
山田線の列車は北上川を渡り、8:53、岩手県の県庁所在地・盛岡駅に到着する。

盛岡駅に到着すると、K氏一行3人は、すぐに9:00発の田沢湖線の列車に乗り換えたようである。 改札まで行っている時間が無かったせいか、盛岡駅のDJ印が押されていなかったので、補足紹介して置こう。 南部鉄瓶と岩手山がデザインされたDJ印である。以前紹介したF氏が押した印影だ。

盛岡駅

DJ印F氏押印

Kさんのお兄さんがたてた計画は、このあと、田沢湖線と奥羽本線を乗り継いで、 今日中に日本海側まで行ってしまおう、というものである。 朝は太平洋側の宮古にいたので、一日で日本列島を横断してしまうという、大胆なチャレンジであった。 K氏とI君は、忙しい旅行計画に少し辟易しつつあったが、そんな冒険旅行についていくのが、 楽しくもあった。

9:00発の秋田行は、盛岡の街から徐々に登っていく。雪を頂いた岩手山が近づいてきた。

小岩井駅 小岩井農場

9:15、小岩井駅着、下車する。DJ印に描かれているのは、小岩井農場の風景。 明治24年、近代的な大規模農場の経営を目指して開かれた農場だ。 その名は、創業者の小野・岩崎・井上の3氏の苗字から一文字づつとって名付けられた。 岩崎とは三菱財閥の社長である。岩手山麓の不毛の原野であったこの地の開墾は大変であったが、 やがて見事な農場になって、今もたくさんの製品を世に送っている。

次の列車まで一時間ぐらいあったから、K氏たちは、キオスクで牛乳を買って飲んだり、 農場を少し散歩できたかもしれない。



小岩井駅と田沢湖線車窓

10:40、急行たざわ1号に乗車する。この列車で一気に秋田まで行ってしまおうという計画だ。 時が流れた今は、この線路には秋田新幹線・こまちが走っている。 雫石駅を過ぎると、長さ3915mを誇る長大な仙岩トンネルを抜け、秋田県に入る。

雫石駅

DJ印F氏押印
田沢湖駅

DJ印F氏押印
角館駅

購入印影

田沢湖駅神代駅(印影未入手)、角館駅という観光名所の駅を過ぎると、仙北平野に下っていく。 羽後長野駅(印影未入手)を過ぎると、田沢湖線の終点、大曲駅は近い。 これらの駅にも、当時DJ印が設置されていたので、入手出来ている物を紹介して置こう。


大曲駅 田沢湖・花火・米どころ

小岩井駅から1時間20分の乗車で、12:00丁度、急行たざわ1号は大曲駅に到着する。 このあとスイッチバックする形で奥羽本線に入るため、6分間停車する。 その間に改札の所に行って、このDJ印を押してきた。

大曲の夏の名物、大花火が描かれ、その他に米どころである仙北平野や、 田沢湖の観光をPRするスタンプデザインになっている。

奥羽本線・男鹿線 1976年3月21日(3日目)

スイッチバックした急行たざわ1号は、奥羽本線に入り再び走り始める。 秋田までの間の羽後境駅和田駅は、時刻表にスタンプ設置駅として紹介されている。

羽後境駅のDJ印は、50年近く経過した現在でも、駅で押すことが出来る。 私も5年程前に現地で押すことが出来た。今も、DJ印が残っていて押せる駅は数えるほどしかないので、大変貴重である。 状態の良い印影を別途入手したので、紹介して置こう。 和田駅は1982年にそこかすろうさんが押した印影をいただいた 羽後境駅

購入印影
和田駅

そこかすろうさん押印
秋田駅

DJ印F氏押印
12:53、秋田駅着。しかしながらK氏のスタンプ帳には、秋田駅のスタンプは無かった。 恐らく13:03発で連絡している、急行千秋1号にすぐ乗り換えたので、スタンプを押す余裕がなかったのであろう。 昼食を食べるタイミングもなかったので、秋田駅の乗換え10分の間に、駅弁を調達したかもしれない。 以前紹介した、F氏が押した印影を再掲・紹介して置こう。竿灯祭りと秋田おぼこが描かれたスタンプだった。
追分駅 ぶどう・秋田おぼこ

急行・千秋1号は、奥羽本線を北に向かう。 秋田の外港、土崎駅にもDJ印は設置されていたようだが、 なかなかレアなようで、印影を入手出来ていない。

駅弁をお腹に掻き込んだK氏一行は、13:16、急行を追分駅で下車した。 ここは奥羽本線と男鹿線が分岐する、文字通りの「追分」の駅である。 K氏一行は、このあと男鹿線に乗りに行くつもりであった。 DJ印が設置されていて、大きくぶどうの房と葉が描かれている。 追分は、ぶどうや梨と言った、果物の産地として知られている。



船越駅 八郎潟

13:36の男鹿線の列車に乗ると、当たりは一面水田が広がっている。 3月のこの季節なので、まだ水が貼られておらず、ただどこまでも広々と刈田が広がっている。 13:56、船越駅着。男鹿半島への入口の辺りに当たる駅で、DJ印が設置されていた。 広い湖を干拓して作った広大な水田、八郎潟が描かれたスタンプであった。

そういえばK氏たちは今回、山田線で「岩手船越」という駅に寄っている。 「船越という駅名は、先にこちらにあったから、向こうは岩手と付けたんだな」、 なんて話をしたかもしれない。


男鹿駅、八郎潟

船越駅では、おそらく列車交換の間の停車時間にスタンプを押したのだろうと思う。 そのまま列車に乗り続ければ、終点の男鹿駅(印影未入手)には14:16に到着する。 でも男鹿駅のスタンプが無いのは、すぐ14:20の折返し列車で戻って来たので、 押す時間がなかったからだろうと想像する。折り返し列車は15:06に追分に戻る。 次の列車は15:46発、急行よねしろ2号。こちらに乗り換え、さらに北を目指す。 男鹿駅

購入印影
大久保駅

文月さん押印
羽後飯塚駅

そこかすろうさん押印
急行は止まらないが、次の大久保駅には、最近までDJ印が残っていたそうである。 押し鉄仲間の文月さんが押された印影をいただいているので紹介して置こう。 さらに次の羽後飯塚駅は、そこかすろうさんが押された印影を紹介する。 この駅には今もこのDJ印が残っているそうなのであるが、 私は押しに行けておらず未入手である。機会があればぜひ押してみたいものだ。

八郎潟駅 米作りと郷土芸能

一方、K氏一行は、急行よねしろ2号を、八郎潟駅で下車している。16:00着。 DJ印には、八郎潟の米作りの様子と郷土芸能が描かれている。

この大規模干拓が始まったのは、太平洋戦争後の食糧不足の頃のこと。 広い湖を干拓し、大規模に水田が造られた。 K氏たちは、学校の地理の時間に八郎潟の事を学んでいたから、一度現地を見てみたいと思ったのだろう。 しかし彼らが旅した1970年代以降は、次第に米は余ってしまう時代に変っていく。 減反政策が始まって、八郎潟の農家には苦労の多い時代になっていくのである。


八郎潟駅

そこかすろうさん押印
森岳駅

そこかすろうさん押印
八郎潟駅については、そこかすろうさんが押された別デザインのDJ印の印影があるので紹介して置く。 K氏一行は、次の16:45の列車に乗り、さらに北上する。次の森岳駅についても、そこかすろうさんが押されたDJ印の印影を紹介して置く。 郷土芸能の踊りと温泉の存在をアピールしているスタンプだ。

東能代駅 秋田杉・米

17:28、東能代駅着。 能代は、米代川の水運を利用した運ばれてくる秋田杉や米の集散地として栄えた港町である。 DJ印には、そんな産物が描かれている。

この駅で線路は、山側に入っていく奥羽本線と、海側へ行く五能線に分岐している。 能代の街は、この先五能線で一駅行った、能代駅の周辺が中心街である。 K氏たちは、今夜は能代の旅館を予約していた。 なので次の17:50発の能代行きに乗り換える。



能代駅と車窓


能代駅 能代港・製材所・梨

列車は、米代川を渡る。能代はこの川の河口に作られた港町で、 米代川の水運を使って運ばれる秋田杉や米を、この港から全国へ出荷してきた。 17:59、米代駅着。スタンプには、能代港の形や製材所の建物、木材が描かれている。 外側の丸い形は、能代特産の梨の形をしている。

ついにK氏一行は、日本海側の港町までたどり着いた。 一日で太平洋側の宮古からここまで横断するという計画を達成し、兄さんは満足そうだった。 K氏とI君はそんなことよりも、お腹が空いてしかたがなかった。 早く宿に行って、夕ご飯にありつきたかった。

既に東京を出発して3日目、随分広範囲を旅した感があるが、K氏のお兄さんの立てた計画から言えば、 まだ半分旅をしたところである。明日は五能線で北上して青森へ、そしてまた東北本線で南下していく。 お兄さんのリーダーシップによる縦横無尽な東北旅は、さらに続くのであった。 (→第4話・後編につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁