押し鉄列伝(#586)
DJ印 K氏の青春旅 第7話/道南の旅印

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話

私の手元に、2冊の古いスタンプ帳が届いた。 押し鉄仲間Kさんの、お父様が押されたスタンプ帳である。 表紙が取れたりしていたが、中には50年近く前に押された貴重な駅スタンプが並んでいた。 眺めているうち、Kさんのお父様の青春時代の旅が蘇ってくる気がした。 私は印影をスキャンして返送し、Kさんに「押し鉄列伝」の一つのシリーズとして紹介することの了解を頂いた。 タイトルは「DJ印K氏の青春旅」とする。K氏とは、Kさんのお父様の事である。

第7話は1979年〜81年のK氏大学時代の旅。国鉄スタンプは旅印へ。

1979年4月。K氏は通っていた高校から上の大学に、無事進学することが出来た。 高校時代に一緒に旅行に出かけた友人も何人か、同じ大学に進学した。 大学時代、K氏はまた時折、鉄道旅行に出かけている。 そのスタンプが残っているので、順次紹介して行く。 国鉄のスタンプはこの間、「キップ印」から「わたしの旅印」に変わっていく。

名古屋へ 1979年8月31日〜9月10日頃

大学に入ったK氏は、進級に必要な単位を取るための勉学や、アルバイトに忙しい毎日を送ったそうである。 車の免許を取り、清涼飲料水をトラックで運ぶアルバイトを、長い間続けたそうだ。そのアルバイトは、夏場に忙しかったらしい。 旅のスタンプは、アルバイトが一息ついた頃なのか、1979年の夏の終わりから押されている。

浜松駅 (東海道本線)
大凧祭り

大学に、名古屋出身の先輩がいて、その方の実家が行っている工場で臨時のアルバイトを 探していた。その仕事に行くことにして、K氏は名古屋に向かったそうである。 名古屋までは、新幹線は使わず、在来線で旅気分を味わいながら行かれたようだ。 「浜の釜めし」という駅弁の掛け紙が残っているそうで、その調理日付の記録から、 この浜松のキップ印は、1979年9月2日に押されたものと推定される。



蒲郡駅 (東海道本線)
竹島

浜松から名古屋へと、在来線で向かう。 この辺りの東海道線と言えば、K氏は中学3年生の時に旅をされている。 第1話・2話で紹介した、大垣夜行の旅だ。 大垣まで行った翌日、ひたすらDJ印を集めて東京へと旅をされたが、 その思い出が蘇っていたことだろう。

この蒲郡駅のキップ印も押されていた。中学の時押したDJ印と、 描かれたモチーフは同じ竹島の風景。印影を見て、きっと懐かしいなと思われたことだろう。

浜松から名古屋の間の東海道本線には、 キップ印は他に新居町駅豊橋駅岡崎駅に設置されていた。 これまでの例に倣って、紹介して置くことにしよう。 新居町駅
購入印影
豊橋駅
購入印影
岡崎駅
購入印影


名古屋駅 (東海道本線)
名古屋城と0系新幹線

今回の目的地、名古屋へ到着。このキップ印を押す。

金のシャチほこ輝く名古屋城と0系新幹線が描かれている。 歴代の名古屋駅のスタンプの中で、私が一番好きなスタンプである。 こんな堂々としたデザインのものは他にない。 今は、JR東海が新しいスタンプを作らないという方針になってしまい、 名古屋駅にスタンプが無い状態が続いているが、それが早く終わって、 新しいスタンプが設置されることを願って止まない。

名古屋駅に着いたときに、昼食として食べたのだろうか。 9月3日の日付の「とりご飯」の駅弁の掛け紙が残っている。 名古屋は、鶏肉としては「名古屋コーチン」が有名である。 鳥と玉子のそぼろを乗せた駅弁は、昔から定番である。

K氏は大学の先輩の実家の工場へ向かう。 そこで数日間、臨時作業のアルバイトに精を出した。


アルバイトが終わるころ、働いてくれたお礼もかねて、ということで、 先輩は、明治村に連れて行ってくれたそうだ。 明治時代の建物を各地から移築した博物館で、当時は人気の観光スポットであった。 そこで4枚ほどスタンプを押されたようで、スタンプ帳に残っていた。

会津へ 1979年9月18日〜20日

9月中旬、K氏は大学の仲間何人かと共に、会津若松へ旅行されている。 これまでのアルバイトで稼いだお金を、旅費にあてたのだろうか。 上野発・会津若松行きの、夜行急行「あいづ」に乗って、早朝に会津若松に着いた。


会津若松駅 (磐越西線)
磐梯山・鶴が城

1979年もこのころになると「一枚のキップから」のキャンペーンも終わっていて、 次の「いい日旅立ち」のキャンペーンの時代になっていた。 しかし、「いい日旅立ち」のロゴの入ったスタンプと言うのはあまり作られなかったようである。 そんな関係で、K氏が押された会津若松駅のスタンプは、キャンペーンロゴが入っていないものであった。 会津磐梯山と、鶴ヶ城が描かれている。


会津若松・鶴ヶ城

鶴ヶ城には登られたようで、登閣記念のスタンプが残っている。 ここに入った日付から、1979年9月19日だったことが読み取れる。 その後、磐越西線を少し戻り、猪苗代駅へ行き、野口英世の生家を見学したようだ。 右側の2枚は、おそらくそこで押されたものである。 猪苗代湖の周辺は、宿泊施設も多いから、そのあたりで1泊して東京に戻ったのではないかと思う。
猪苗代駅 (磐越西線)
磐梯山・猪苗代湖

K氏の息子、Kさんによると、家族旅行をした時、この野口英世生家を尋ねたことがあるそうだ。 野口英世が千円札の顔になると決まった頃に、行ったそうだ。 父親のK氏としてば、この時大学時代の旅以来の再訪であった。

この、猪苗代駅のスタンプが押されている。 上部に不自然な空白があるが、これはDJ印だったもののロゴの部分を削ったスタンプの一つなのではないかと推測する。 猪苗代駅にも、キップ印は設置されたが、もうこの時は押せなかったのだろう。


この会津若松旅行のあと、1979年の後半と、1980年は、まったくスタンプが押された形跡がない。 大学生活では、2年生から3年生に進級するには、きちんと単位を取らないといけないので、 その勉学に忙しかった。また、アルバイトも忙しくて、精を出していたそうだ。

北海道へ 1981年9月4日〜5日

大学3年生、1981年の秋、K氏はこれまでで一番遠い所まで旅をしている。 高校時代から一緒に旅をしてきた友人4人で、北海道・道南へ、一週間に渡って旅をしている。 この旅行の資金は、ひと夏清涼飲料水をトラックで運ぶアルバイトでバッチリ稼いできた。

1981年9月4日、上野駅から19:10、夜行急行「八甲田」に乗り、翌5日の朝6:15に青森駅に到着する。 北東北へ行くのは、中学の卒業旅行の時以来だ。

八甲田丸

番頭押印
あの時は、青森駅で青函連絡船を眺め、「いつかこれに乗って北海道へ行きたい」と思っていたK氏だったが、 その夢が実現するときが来た。乗り込んだ青函連絡船は、7:05出航の「八甲田丸」であった。
  ただ八甲田丸のスタンプは押されていなかった。設置されていたことに気が付かなかったのだろうか。 後年、私の自転車旅行の時のスタンプ印影を、紹介して置こう。


青森港に保存されている八甲田丸

大沼駅 (函館線)
駒ケ岳・スキー

八甲田丸は、津軽海峡を渡り、函館港に10:55着。 天気は良く、波もそれほど高くは無く、快適な航海だった。 しかし、友達の一人が船酔いしてしまい、元気がなかったそうだ。 この友達は、高校の時、一緒に佐渡島に行った仲間であり、あの時も船酔いしていた。 どうも船が苦手な人の様である。

函館に着いた一行は、まずは函館本線に乗り、大沼公園を目指した。 大沼駅で停車時間があったので、この駅に残っていたDJ印を押すことが出来たようだ。 設置から11年、流石にボロボロになっていた。



大沼公園駅 (函館本線)
紅葉が映える水郷の駅

大沼公園の駅で列車を下車。駅でこのスタンプを押す。 これがK氏が押した最初の「旅印」である。 1980年から国鉄が全国に設置したこのシリーズのスタンプは、今でも人気がある。 私も若き日の自転車旅行の時に集めたのは、このシリーズのスタンプであった。

一行は、大沼公園で遊覧船に乗った。 沢山の島が目の前に浮かび、その向こうに渡島駒ケ岳の雄姿が広がり、 北海道の雄大さを感じることが出来た。 ただ、青函連絡船の船酔いが残っていた友達だけは一人、岸辺でこの風景を眺める事にしたそうだ。

その後この日は、函館本線で函館まで戻り、江差線で渡島当別駅まで行き、 トラピスチヌ修道院を見学したとのことである。修道院のスタンプが2つ残っていた。 ここのバター飴は、北海道土産の定番であるが、買われたであろうか。


函館駅 (函館本線)
鐘と汽笛が町に流れる駅

そして再び、函館へと戻り、この旅印を押す。ロシア正教のハリストス正教会の後ろに函館湾、 入港する青函連絡船が描かれている。このスタンプを押すと北海道にやって来たなと、 テンションの上がるスタンプであった。

この日は湯の川温泉で宿泊されたそうだ。湯の川温泉には、かつて北星荘というYHがあって、 私も自転車旅行の際に宿泊したが、K氏一行はどんな宿に泊まったのだろう。

函館本線・室蘭本線 1981年9月6日〜8日

翌9月6日朝、、K氏一行は湯の川温泉から市電で函館駅に戻る。 ここから函館本線で北上の旅を始めるが、特急や急行には乗らず、普通列車でのんびり旅をしたようだ。 ここからは、函館本線・室蘭本線に当時設置されていた旅印も補足で入れながら、話を進めて行こう。 五稜郭駅

番頭押印
森駅

番頭押印


渡島駒ケ岳


長万部駅 (函館本線)
ゆけむりとかにの駅

昨日、遊覧船を楽しんだ大沼公園を過ぎると、渡島駒ケ岳はますます近づき、 その姿を見せてくれた。その次は、噴火湾の青い海が車窓に広がる。 始めてみる北海道の雄大な風景に、K氏は感動していたことだろう。

長万部の駅では、4人でジャンケンをし、負けた一人が停車時間の間に、 4人分の「蟹めし」の駅弁を買ってくることにした。 幸いK氏は負けず、停車時間の間に、カニと温泉が描かれた、 この長万部駅の旅印を押すことが出来た。


洞爺駅 (室蘭本線)
有珠山の変化が望める駅

室蘭本線に入り、次の洞爺駅では下車し、バスで洞爺湖まで行って、湖を眺めた。 洞爺湖の向こうに、うっすらだが羊蹄山の姿も見えた。

洞爺駅でも旅印スタンプを押されているが、このようにちょっと残念な印影に終わってしまった。



室蘭駅 (室蘭本線)
測量山からの眺めが美しい駅

次のスタンプは、室蘭駅の物である。 東室蘭から室蘭行きの列車に乗って、支線を終点まで乗られたようである。

こちらの旅印は綺麗な印影で押されている。 室蘭は、天然の良港で、かつ鉄鉱石と石炭も近くで取れたために、 製鉄業で栄えた街である。起伏に富んだ街の様子が、この旅印には良く描かれている。

1975年までは、SLも活躍していたようで、こんなSLを描いたスタンプがまだ残っており、 スタンプ帳に押されていた。

K氏一行は、室蘭で何処かを観光されたのかもしれない。たとえばバスで地球岬に行き、 雄大な太平洋の水平線を眺めたのかもしれない。


登別駅 (室蘭本線)
温泉と地獄谷の駅

この日の宿泊は、登別温泉であったそうである。 室蘭から再び、室蘭本線の列車に乗って、登別へ。 火山ガスが噴出し、硫黄の匂いが漂う、この地獄谷の風景を描いた旅印を押す。 湯量豊富な登別温泉と、北海道の海の幸・山の幸を、宿泊先で楽しまれたことだろう。

多少前後するが、室蘭本線に設置されていた、K氏が押されていなかった旅印の印影を、 下に紹介して置こう。

伊達紋別駅

番頭押印
東室蘭駅

番頭押印
白老駅

ソリティアさんご提供
苫小牧駅

購入印影


室蘭本線の車窓

千歳駅 (千歳線)
支笏湖

北海道の旅の4日目、9月7日は、再び室蘭本線に乗って、札幌を目指す。 途中、千歳駅で、支笏湖を行く遊覧船を描いたスタンプを押されているが、 かなり残念な印影であるため、その前年に押し鉄の先輩・そこかすろうさんが押された印影で紹介して置く。

さらにこのあと、千歳空港駅でも下車して、スタンプを押されている。


1980年8月28日
そこかすろうさん押印

千歳空港駅 (千歳線)
国鉄唯一の空港の駅

飛行機に乗る予定は無かったのに、この駅で下車したのは、 この旅印を押したかったからだろうか。それとも、飛行機を眺めて行きたかったからだろうか。

今では、空港に鉄道が直結しているのは当たり前のことになっているが、 このころはまだ「飛行機と鉄道は競合するモノ」と言う考え方があった。 国鉄駅が空港と直結しているのは珍しく、全国ここだけだったため、 こんなキャッチフレーズのスタンプになっている。

その後、札幌まで列車に乗って移動する。札幌駅の旅印が押されていなかったので、補足紹介して置こう。 K氏一行は、サッポロビール園に行き、昼食はジンギスカン料理を楽しんだそうである。 夕刻、時計台や道庁を散歩し、札幌を満喫。この日は札幌の宿に宿泊した。 札幌駅

番頭押印
手稲駅

購入印影


小樽駅 (函館本線)
古い倉庫が運河に映える駅

旅の5日目、9月8日は、札幌から小樽へ移動。小樽運河など、観光を楽しんだそうである。 小樽駅の旅印も押されているが、またまたちょっと残念な印影である。 K氏はどちらかと言うと、旅を楽しむことを重視しておられ、 スタンプの印影には、こだわっておられなかったのかもしれない。 思えば私も、昔はそうであった。印影にこだわり始めたのは、 自転車旅行を止めて「押し鉄」専任になってからであった。

余市駅 (函館本線)
正調ソーラン節の発祥の駅

そののち、再び函館本線に乗って、余市へと向かわれている。 余市では、ニッカウイスキーの余市工場を見学した。 数年前、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」の舞台になって脚光を浴びた場所だ。 ウイスキーの試飲も出来るので、K氏も飲まれただろう。 息子のKさんによると、この時の土産のウイスキーの瓶が、今も自宅に残っているそうである。



余市ニッカ工場とK氏のお土産ウイスキーの瓶

余市や積丹半島は、ソーラン節のふるさとで、余市駅のスタンプにも描かれている。 このあと一行は、奇岩怪石と、美しいシャコタンブルーの海で知られる、積丹半島の観光に向かっている。 この日の宿は、余市か積丹あたりの民宿か、YHであったのかもしれない。観光協会のスタンプが残っている。 北海道の自然を、満喫されただろうか。

連絡船と夜行急行 1981年9月9日〜10日
9月9日、今日は東京へと戻る、長い旅の日である。 積丹の宿から、バスで余市へと戻った一行は、倶知安から函館へと向かう、函館本線の列車に乗り込む。 相変わらず、急行や特急に乗ったりせず、普通列車で車窓を楽しんでいく。

倶知安駅 (函館本線)
秀峰蝦夷富士の見える駅

列車は海岸を離れ、どんどんと内陸に登っていき、車窓には北海道らしい原生林が広がる。 そして風景が開けて来たなと思うと、目の前に美しい形をした山が見えてきた。 富士山に似ている、これが蝦夷富士・羊蹄山か。洞爺湖ではうっすらとしか見えなかったが、 ここでは目の前だ。倶知安駅に到着、駅弁を買って、旅を続ける。旅印にはもちろん、羊蹄山の姿がどっしりと描かれている。


やがて列車は、行きにも通った長万部駅へと到着する。

2030年に北海道新幹線が出来たら、この長万部〜小樽の間の函館本線をどうするのか、 という議論が、現在行われている。今日入ってきたニュースだと、小樽などの自治体が、 この区間を第3セクターで残すのは難しいと判断し、廃線を了解する決定をしたという。 実は私は、まだ倶知安〜長万部間に乗車したことが無いので、これはいよいよ、早く乗りに行かなければと思った次第である。


摩周丸 (青函連絡船)

K氏一行が函館に着いたのは、もう夕刻の事だったそうだ。 楽しかった北海道の旅。後ろ髪惹かれる思いで乗った青函連絡船は、摩周丸だった。 この時はスタンプが設置されているのに気が付き、押されている。 船内でしか食べられない「あらまき弁当」を買って食べたそうであるが、 例の、船酔いが酷いメンバーは、どうされたのだろうか。


青函連絡船のあらまき弁当・青森駅の帆立釜めし

青森に着いたのは、19:00過ぎであった。またまた青森駅で「帆立釜めし」の駅弁を買いこみ、 上野行きの夜行急行、19:50発の「十和田2号」に乗り込んだ。上野着は、翌9月10日の朝、7:25であった。

今や新幹線が新函館北斗まで伸び、青函連絡船や上野発の夜行列車はすべてなくなって、 この旅行スタイルは完全に過去のものとなった。 でも私も思うのだが、長い鉄道旅と連絡船で海を渡るという旅程を経てこそ、 北海道へ旅をしたという価値があるのではないだろうか。 私たち世代の、青春時代の北海道への憧れには、この長い旅程も含まれていたものである。


この旅が、K氏の2冊のスタンプ帳に残る、一番遠い所への旅の記録であった。
この旅は、一生モノの青春の旅の思い出として、K氏の心に残っていることであろう。


摩周丸・K氏の息子、Kさん撮影

K氏の息子、Kさんは3年程前、函館港に保存されている摩周丸を見学したそうだ。 写真を送ってくださったので、載せておこう。K氏が北海道から帰る時に乗った船である。 K氏の旅好きは、しっかり息子さんに引き継がれているようだ。

K氏のスタンプ帳に押されているスタンプは、あと残りわずかである。
その紹介は、稿を変えて第8話に譲り、この物語をまとめようと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁