押し鉄列伝(#580)
DJ印 K氏の青春旅 第2話/東海道DJ印リレー

| 第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | 第7話 | 第8話

私の手元に、2冊の古いスタンプ帳が届いた。 押し鉄仲間Kさんの、お父様が押されたスタンプ帳である。 表紙が取れたりしていたが、中には50年近く前に押された貴重な駅スタンプが並んでいた。 眺めているうち、Kさんのお父様の青春時代の旅が蘇ってくる気がした。 私は印影をスキャンして返送し、Kさんに「押し鉄列伝」の一つのシリーズとして紹介することの了解を頂いた。 タイトルは「DJ印K氏の青春旅」とする。K氏とは、Kさんのお父様の事である。

この第2話は、1975年5月1日、大垣夜行を降りたK氏が、朝から東京に向けてひたすらDJ印を押して行った旅を描く。

1975年5月1日、K氏と中学校の友達3人を乗せた「大垣夜行」は闇の中、東海道本線を西へ西へと進んだ。 暫くはワイワイと騒いでいたが、車内の電灯も暗くなり、小田原辺りから先は覚えていない。 ふと目が覚めると明るくなっていて、電車はもうすぐ名古屋、と言うあたりを走っていた。

大垣〜名古屋 1975年5月1日・朝

友達も目を覚ましていて、ぼんやり車窓を眺めていた。 中学三年生の彼らは、こんなに遠くまで電車でやってきたのは初めてである。 今日はどんな旅になるんだろう。期待と不安で胸がいっぱいだった。

国鉄は、DISCOVER JAPANという旅行キャンペーンをやっていて、 全国の1400駅に、スタンプを置いていた。クラスの友達の一人が、 旅行の時にそれを押してきて、学校で自慢げに見せてくれた。 未知の土地に行ってきた証の駅スタンプ。それがとっても魅力的に見えた。 自分も押してみたい!そう思ったのが、この旅のきっかけである。

今日は、終点大垣駅に着いたら、ひたすら一日、駅スタンプを 押しながら東京へ戻っていく。そういう旅をしようと話し合っていた。 既に時刻表は何度も調べた。出来るだけ効率よく駅スタンプを押すには、最初が肝心である。

1975年5月の時刻表から、K氏一行の旅程を想像してみよう。 大垣夜行は、7:13に大垣駅に着く。すぐ大垣駅のDJ印を押せば、 7分後の折り返し7:20の上り電車に乗ることが出来そうだ。 こういう計画だったのではないだろうか。

大垣駅 大垣城

名古屋を過ぎ、岐阜を過ぎた「大垣夜行」は、いよいよ終点に近づいた。 7:13、大垣着。さあ、スタンプを押すぞ。

電車のドアが開くと、他の乗客も皆、一斉にホームへ降りて行く。 実は大半の他の乗客は、連絡している7:16発・西明石行きに乗り、 さらに西へと向かう人たちである。この先も席を確保したいので、 我先にと、乗り換えへ急ぐ。ちょっと殺気立ってさえいる。


そういう人たちをやり過ごし、スタンプを探す。
DJ印は当時、備付けの赤い専用台に置かれていた。
「あった、あそこだ!」 改札のそばに置かれた専用台を、友達の一人が見つけた。


DJスタンプ押印専用台


岐阜駅 鵜飼

さっそく、この大垣城の天守閣が描かれたDJ印を押すことが出来た。 友達三人も無事押せたのを確認し、7:20発、上り豊橋行きの電車に 飛び乗った。やった!押印成功だ。

乗り込んだ電車は、長良川の鉄橋を渡り、7:34、岐阜駅に到着。 K氏一行は忙しい。この駅では11分後の電車に乗り遅れない様、DJ印を押さねばならない。 幸い、赤いDJ印専用押印台は目立つので、駅の中ではすぐに見つかった。 さっそく4人並んで順番にスタンプを押す。 岐阜駅のスタンプは、歴史ある鵜飼を描いたデザインだった。


木曽川橋梁

尾張一宮駅 駅舎・毛織物山地

次に乗った7:45発の名古屋行は、快速電車であった。岐阜駅を出て南に下ると、 川幅の広い木曽川を渡る。渡れば、愛知県、尾張の国である。 次のDJ印設置駅は、尾張の国の一宮、真清田神社がある、尾張一宮駅である。

ここも次の電車まで9分の時間の間に、DJ印を押してきた。
「なんで羊なのかな?」と友達は不思議がっている。 この街は毛織物産業が盛んであり、 原料の羊毛ということで羊が右下に、製品の毛織物が左下に描かれているのだった。 駅スタンプは、その街の事を知るきっかけにもなるものである。



名古屋駅 名古屋城・新幹線・駅舎

次の8:06発の電車に乗り、愛知県の県庁所在地である名古屋駅に、8:24着。 ここのDJ印は、尾張一宮駅に比べるとわかりやすい。 金の鯱で有名な名古屋城に、新幹線0系。これならK氏一行も良く知っている。

また慌ただしく、僅か4分後の8:28発の電車に飛び乗った。 ここまで、あっという間に4駅のスタンプを集めることが出来た。 これは楽しいな、面白いな、K氏はそう思っていた。

しかしちょっとお腹が空いてきた。そういえば、朝ご飯がまだであった。
「次の駅に着いたら、キヨスクでパンと飲み物を買って、電車の中で食べようぜ!」
そう決めた、彼らだった。

名古屋〜浜松 1975年5月1日・午前

さて、当時の大判の時刻表には、後ろの方にスタンプの設置駅が乗っているページがあった。 それによると、流石は東海道本線で、随分たくさんの駅にDJ印が設置されていたようだ。

当然、K氏と仲間も、この時刻表のスタンプ設置駅一覧は、 知っていただろう。ただ、今日中に東京まで戻ろうと思っている彼らは、 東海道本線のスタンプを全部押すのは不可能なことは、わかっていただろう。 だからあらかじめいろいろ話し合い、押す駅はこことここにしようと、 決めていただろうと思われる。

K氏のスタンプ帳に押されているスタンプは、
その取捨選択の結果である。

熱田駅

購入印影
今回、電車で通過して、押されなかった最初のDJ印は、熱田駅のものであった。 でもせっかくなので、この記事では出来る限り、通過駅のDJ印の印影も、 入手済みのものを紹介して行こうと思う。ただK氏一行が押したものと区別したいから、 こんな風に小さなサイズで載せて置く。クリックすれば拡大表示可能な形としておく。 熱田神宮と船を描いたスタンプであった。

大府駅 武豊線の地図・ぶどうの産地

大きな街だった名古屋を離れ、車窓には長閑な田園が広がっていた。 8:49、大府駅着。支線の武豊線が分岐する駅である。 DJ印には、東海道線と武豊線が分かれる路線図と、海岸線の地図が描かれている。 他にブドウが描かれているが、大府はいろいろな果物の栽培も盛んな所である。

次はまた、5分後の8:54発の快速電車に乗らなければならなかった。 キオスクでパンと飲み物を買うのは、次の駅までお預けとなった。



岡崎駅 岡崎城

電車は矢作川を渡り、9:11、岡崎駅着。DJ印には、徳川家康の生誕地である 岡崎城の天守閣が描かれているが、この駅は岡崎の町の中心街からずいぶん離れたところにある。

さて、ここまでは朝の通勤・通学の時間だったので、電車本数が多くて慌ただしかった。 しかし、その時間帯は過ぎた。次の電車は時間が空いて、9:57発となり、一時間近く後である。 やっとK氏一行は、朝ご飯のパンと飲み物を買って、待合室で食べる時間があっただろう。 やっと一息つけたのではないだろうか。なかなか押し鉄の旅は、厳しいのだ。

幸田駅 三ヶ根山スカイライン・松平廟

K氏一行は、9:57発の豊橋行きに乗り、旅を続ける。 車窓には、のどかな田園が広がっているが、三河に入って少しずつ山も近づいてきた。 乗る事5分、次の幸田駅で下車、10:03。

駅の向こうに、新緑に輝く少し高い山が見える。三ヶ根山である。 山の向こう側には三河湾の海が広がっているので、山頂からの眺めが良い。 なので、当時は山頂までロープウエイがあった。駅のDJ印には、そんな様子が描かれていた。 DJ印以外にもう一つ古いスタンプがあったので、押すことが出来た。



さて、次の電車はと確認すると、10:59発である。 また一時間近くこの駅で電車を待つ必要があった。 普通しか止まらない幸田駅の電車本数は、当時こんなものであった。
「わあ、一時間待ちだってさ」
「こんな調子で、今日東京まで帰れんのかな?」

急に不安になってきた、一行であった。
確かに、この幸田駅に寄ったのは、早く帰るということを考えると、 失敗だったかもしれない。 時間はたっぷりあったので、幸田駅の待合室で時刻表とにらめっこして、 もう一度、この先の計画を考えることにした。
蒲郡駅 三河湾国定公園・竹島

次の10:59発に乗り、次のDJ印設置駅、蒲郡駅に11:07着。 三河湾の海が目の前の駅であり、DJ印に描かれている竹島までは、 橋が繋がっている。この5月の時期は、周辺での潮干狩りが人気だ。

さて一行は、幸田駅で話し合った結果、この次の電車に乗ったら、 一気に静岡県の浜松駅まで行ってしまうことにした。 そうしないと、とても今日中に東京に帰れないからだ。 それから、またいろいろ食料を、駅のキオスクで買い込んだ。 この先ゆっくりお昼ご飯を食べる時間もなさそうだからだ。


次の11:22発の電車は、快速の浜松行きだった。浜松までは、50分程の乗車になる。 三河湾の海を眺めながら三河三谷駅愛知御津を通過。 愛知県第2の都市である豊橋駅のスタンプは押したかったけれど、停車時間は1分なのであきらめる。 二川駅新所原駅と過ぎ、鷲津駅まで来ると、車窓に浜名湖が広がった。 一行は浜名湖を眺め、蒲郡駅で買ってきたパンやお菓子を食べながら、旅を続けた。

三河三谷駅
購入印影
愛知御津駅
ガウスさん押印
豊橋駅
購入印影
二川駅
購入印影
新所原駅
購入印影
鷲津駅
購入印影
新居町駅
購入印影
弁天島駅
購入印影
舞阪駅
購入印影


浜名湖


浜松駅 大凧祭り

新居町駅弁天島駅舞阪駅と、合計8つのDJスタンプ設置駅を通過、 浜松駅へ12:13着。

DJ印には、中田島砂丘で毎年行われている、大凧祭りの様子が描かれていた。 祭りはちょうどこのゴールデンウイークの期間に行われている。 ただうまく押せなかったようで、ちょっと残念な印影になってしまった。

浜松〜三島 1975年5月1日・午後

次の12:24発の電車で、浜松の駅を出発する。もうお昼を過ぎてしまった。
これから暫く、東西に長い静岡県の旅が続く。
果たして彼らは、今日中に東京に戻れるのだろうか。

天竜川駅 ピアノ・天竜川鉄橋

12:29、天竜川駅に到着。一行はまたここで下車してDJ印を押した。 浜松は、楽器の町として有名で、ヤマハとか、河合楽器とかの本社がある。 このスタンプにはピアノが描かれているが、楽器の工場が近いのだろう。 また、もう半分は、この駅の向こう側に流れている大河、天竜川を渡る 鉄橋が描かれている。

次の電車は30分後の12:59発、熱海行である。
電車はさっそくスタンプに描かれていた鉄橋を渡り、東へ。


ここでまた3駅ばかり、DJ印設置駅を通過して進む。 通過したのは、磐田駅袋井駅掛川駅であった。 それぞれDJ印を別途入手しているので、印影を載せておこう。 K氏一行が見る車窓には、茶畑が広がっていただろう。

磐田駅
購入印影
袋井駅
ソリティアさんご提供
掛川駅
ソリティアさんご提供


牧ノ原台地の茶畑


金谷駅 お茶壺・大井川・牧の原

お茶畑が続く丘陵地を走り抜け、13:33、金谷駅着。 スタンプを押してみると、お茶壷の形の中に、 ここから分かれる大井川鉄道の沿線の観光地がいろいろ描き込まれていた。

さて、これはK氏ご本人から頂いた情報であるが、 このスタンプを押し終わってホームを見ると、まだ乗って来た電車が停車していたとのこと。 なので、そのまま電車に乗って旅を続けられたのだそうである。 これは、スケジュールを心配していた一行にとって、ラッキーな事だったようだ。 13:36、熱海行電車は、金谷を出た。

昨夜から旅を続けている一行、今日も朝早くからか活動していたので、 そろそろ疲れも出てきていた。午後になって眠気に襲われるようになり、 居眠りなどしていたかもしれない。

菊川駅
ソリティアさんご提供
島田駅
DJ印F氏押印
藤枝駅
ガウスさん押印
焼津駅
購入印影

その間に電車は、菊川駅島田駅藤沢駅焼津駅と、 4つのDJ印設置駅を通過して行った。

用宗駅 富士山・駿河湾・みかん

どうしてこの駅で降りようということになったのか、イマイチわからないけれど、 一行は次は、用宗駅で下車した。到着は14:00であった。

富士山と駿河湾とみかんが描かれた、このDJ印が、スタンプ帳に押されていた。 このスタンプには「50.5.1」と言う日付が入っているが、 実はこの日の旅で日付の入っているスタンプはこれだけであった。 当初、この旅が正確にいつの事だったのかわからなくなっていたのだが、 このスタンプが決め手となって、旅の日付を特定できたのである。



用宗駅

次の電車は14:29発で、約30分の待ち時間があったようだ。 改札を出て、良い雰囲気の木造駅舎を眺めたりされただろうか。 この駅舎は、現在も健在である。


静岡駅 登呂遺跡

安倍川を渡り、静岡県の県庁所在地、静岡駅へは14:36着であった。 弥生時代の遺跡、登呂遺跡が描かれたスタンプ。背後には富士山が描かれている。 ここからしばらく、どの駅の駅スタンプにも必ず富士山が描かれている。

この時間の電車の運転間隔は大体30分毎、だったようで、次は15:13発であった。 静岡駅の隣の、草薙駅にもDJ印はあったようであるが、 そこは通過して、清水駅まで乗って行っている。

草薙駅
ガウスさん押印

清水駅 富士山・三保の松原・イチゴ

清水駅着は、15:25。三保の松原の向こうに見える雄大な富士山、 と言う図柄のDJ印である。このスタンプの元になった風景の写真を載せておこう。 やはり東海道本線の旅の、車窓のハイライトは富士山であろう。 果たしてK氏一行はこの日、綺麗な富士山をみることができていたのであろうか。 スタンプには、手前に名産のイチゴも描かれている。

次の電車は15:47発。清水駅では、20分ほどで次に乗ることが出来たようだ。



三保の松原から見た富士山

興津駅
ソリティアさんご提供
由比駅
DJ印F氏押印
興津駅由比駅にもDJ印は設置されていたようだが、 K氏一行は通過している。この辺りの東海道本線の電車の運行間隔は、 だいたい30分毎だったので、もう夕方が近づいてきたこの時間では、 あまり多くの駅に寄ると、東京まで帰れなくなってしまいそうだ。 どの駅で降りるかは、なかなか難しい判断になっていただろう。

蒲原駅 富士山・広重・さくらえび

それでK氏一行が次に降りたのは、蒲原駅であった。16:00着。 どうしてこの駅にしたのか、ちょっと理由はわからない。

スタンプ帳には、確かに蒲原駅のDJ印は押されているのだが、 残念ながらインクが薄くて、どこの駅のスタンプか判別できない印影であった。 なのでここは、別の方が押された印影を紹介して置くのでご了承願いたい。


購入印影
富士川駅
そこかすろうさん押印

富士駅 富士山

蒲原駅で次の電車に乗ったのは16:44であり、そろそろ日が西に傾いてきた頃だった。 駅スタンプを効率的に集めるなら、時刻表を詳しく読んでジグザグ作戦をするとか、 駅スタンプを綺麗に押すなら、マイスタンプ台を持参するとか、いろいろ「押し鉄のノウハウ」は あるのだが、この旅がほぼスタンプ収集始めての一行だったから、なかなかそうはいかなかったのだろう。

富士川駅を通過、広い富士川の橋梁からは、西日に染まる雄大な富士山が見れただろうか。 16:56、富士駅着。これまた富士山が主役の、このDJ印を押した。

さて、ここで一度、時刻表を確認しよう。 富士駅での次の電車は、17:13発の「急行東海3号」になっている。 「急行東海」は当時、静岡から東京まで走っていた急行電車で、新幹線の補完的役割を果たしていた。

K氏一行がこれに乗ったかどうか、であるが、どうもこの後の旅程を考えると、 これに乗らないとこの日に東京に帰り着けないようなので、乗ったのではないだろうか。 初めての東海道本線の旅であり、この急行電車にも乗ってみたいと考えていたかもしれない。

吉原駅
ソリティアさんご提供
東田子の浦駅
ソリティアさんご提供
「急行東海3号」で、東へと進むK氏一行。 途中、DJ印設置駅であった吉原駅東田子の浦駅を通過。 このあたり、もし富士山が見えていたのなら、その車窓を楽しめる区間である。
沼津駅 富士山・大瀬崎

このまま、この「急行東海3号」に乗って行けば、19:40には東京に戻れるのだが、 K氏一行は、まだスタンプ収集をあきらめてはいない。17:35、沼津で下車している。

沼津のDJ印は、西伊豆の風景が描かれていた。 大瀬崎の向こうの海越しに眺める富士山で、絶景ではあるが、 沼津駅からはずいぶん南に離れた場所の風景である。



三島駅 富士山・三嶋神社・駅舎

次の17:50の電車で一駅、三島駅へ17:57着。 スタンプには、富士川・三嶋神社・三島駅駅舎の間を水が流れるデザイン。 三島は、富士山の湧水が湧き出し流れ下る、水の豊かな街である。

さて、そろそろ日が暮れる。長い旅に、K氏一行もかなり疲れていたかと思うが、 そこは中学3年生、友達と一緒の旅の楽しさに、疲れなどものともせず、 まだスタンプ収集を続けるのであった。

三島〜大船 1975年5月1日・夜

もう18:00であるが、まだ東京は遠い。そろそろ、夕飯のことも考えねばならない。

「俺、おなかすいちゃったよう、夕飯どうする?」
「三島駅は、駅弁がいろいろあるみたいだよ、それでどうかな。」
「いいね、そうしようぜ!」

当時の大判の時刻表には、ページの一番下に、沿線の駅の駅弁情報が記載されていた。 なるほど三島駅は、当時いろいろな種類の駅弁があったようだ。 4人は三島駅の売店で、思い思い、好きな駅弁と、プラスチックの容器に入ったお茶を買い、 次の電車に乗り込んだ。実はK氏は後に、駅弁の懸け紙のコレクションも始めるのだが、 そのきっかけは、この三島で買った駅弁だったように思われる。


函南駅 丹那トンネル

18:34発の普通電車に乗り込み、乗車時間10分弱、18:43に函南駅で下車する。 新幹線や特急が、丹那トンネルを抜けてくるこのDJ印を押す。

正直な所、今一つ、この駅に降りた理由がわからない。 外はもう、日が暮れて真っ暗のはずである。三島駅で買った駅弁を、 待合室でゆっくりと食べよう、ということだったのだろうか。 それとも、この駅のDJ印だけはどうしても押したかったのか。 次の電車は19:45発であり、この駅で一時間滞在することになったのが、 結果的に東京駅に帰り着くのが遅くなった原因になっている。

熱海駅 熱海温泉

駅弁はおいしかっただろうか。ともあれ一行は、 19:45発の電車に乗り、丹那トンネルを抜け、熱海駅に19:53着。 やっと箱根の峠を越えて関東に入った。熱海駅のスタンプは、当然、温泉街を描いた物であった。

せっかく熱海に来たのだから、温泉に入る時間が有ればよかったが、そうはいかない。 7分後に「急行東海4号」東京行があるので、これに乗ることにした。 時間がなかったから、急行券は車内で買ったのかもしれない。


湯河原駅
DJ印F氏押印
真鶴駅
DJ印F氏押印
「急行東海4号」は、湯河原駅真鶴駅、を通過、闇の中を、東へと走った。 このままこの電車に乗って行けば、21:40に東京駅に着くことが出来る。 でも、そうはしなかった。若いK氏一行は、まだスタンプ収集を続けるつもりだった。


小田原の夜

小田原駅 富士山・箱根温泉

20:21、小田原で下車。この富士山と、箱根の温泉を描いたDJ印を押す。 小田原駅には、このDJ印の他、下の1972年9月に設置された、 「新幹線5億人乗車記念」のスタンプも残っていて、押すことが出来た。 このスタンプは、新幹線停車各駅に、同じデザインのものが設置された。 なので、印影だけ見ると、どの駅で押されたものかわからないが、 K氏のスタンプ帳の場合は、確実に小田原駅のものである。

次の電車は9分後の20:30にすぐあった。 国府津駅二宮駅大磯駅と、まだまだDJ印設置駅はあったが、 流石に通過して先を急ぐ。



国府津駅
DJ印F氏押印
二宮駅
DJ印F氏押印
大磯駅
DJ印F氏押印

平塚駅 東海道の松並木

21:01、平塚駅で下車、東海道の松並木を描いたこのDJ印を押す。 どうやらK氏一行は、ここまで来ると、 今日中ギリギリに東京の自宅に帰ることを意図して、 下車駅を慎重に選んでいる感じである。 今日一日は、徹底的に、押し鉄を楽しむつもりのようだ。

30分程待って、21:28、次の電車に乗る。 茅ヶ崎駅は、通過する。


茅ヶ崎駅
DJ印F氏押印


辻堂駅 辻堂海水浴場

21:37、辻堂駅で下車。海水浴場を描いたこのDJ印を押す。 夜が更けて、すっかり遅くなった。中学生は早く家に帰りなさい、 と言われそうな時間になってしまった。

次の電車は、わりとすぐあって、21:49発。藤沢駅にもDJ印はあったが、 通過して進む。

藤沢駅
DJ印F氏押印
大船駅 大船観音

21:58、大船着。この大船駅のスタンプが、この日、K氏が押した最後のスタンプである。 ここまで実に、24駅を回ってきた、本当にお疲れ様である。 ところが残念なことに、この大船駅のスタンプには「DISCOVER JAPAN」の文字が無い。 どうも大船駅は、DJロゴの入っていたスタンプは、1970年設置後、割と早い時期に無くなったようなのである。 別の方が押された印影を入手しているので、下に紹介して置こう。


大船駅、21:19発の電車に乗り込む。まだまだ押したかったかもしれないが、流石にもう時間切れだった。 横浜駅鶴見駅川崎駅のスタンプは押すことが出来なかった。 しかし、関東のこの辺りなら、K氏や友達は、日を改めれば押しに来やすいだろう。 大船駅を最後のスタンプにすることに決めて、あとは家路を急いだ。

購入印影
横浜駅

DJ印F氏押印
鶴見駅

江戸川台さんご提供
川崎駅

DJ印F氏押印

品川駅に23:19着。K氏たちの家は、品川から山手線で新宿方面に行った方にあったので、 ここで東海道本線の旅を終えたようである。東京都に入ってからの東海道本線の駅としては、 蒲田駅品川駅新橋駅東京駅にDJ印があったので、 最後に印影を並べて紹介して置こう。

蒲田駅 DJ印F氏押印 品川駅
DJ印F氏押印
新橋駅
DJ印K氏押印
東京駅
DJ印F氏押印

K氏と友達は、なんとかその日のうちに、家に帰り着くことが出来た。
大変だったけど、楽しくて、充実した旅が出来、満足していた。 中学三年生の時に、初めてした大きな冒険旅行。この思い出は、とても深くK氏たちの心に刻まれた。 五十年近く経った今でも、K氏と当時一緒に行った仲間で飲むときは、懐かしいこの旅の話に花が咲くのである。 誰にとっても青春の旅の思い出は、永遠のものである。

さて、この翌年の1976年、高校受験が一息ついた春休み、K氏はさらにスタンプを求め東北を旅する。 次回はその旅で押された東北各地のDJ印を紹介しよう。 (→第3話につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁