JR東日本千葉支社地区・スタンプ収集旅日記(#441)
第12章 地図を作った男 -成田線2-

(→これは関東私鉄・京成電鉄7の続きです。)

2019年8月26日(日)、京成電鉄のスタンプを集めることを目的に、成田空港までやってきた。
成田空港駅には、京成電車とJRが両方乗り入れているので、京成のスタンプを押したついでに、 隣のJRの駅にも寄って、スタンプも押していこう。

前回私が成田空港に来たのは2011年のことで、もう8年も経過している。 その間に、JRの特急、成田エクスプレスの車両も変わり、スタンプも変わっているそうである。 結果、このE259系を描いたスタンプを押すことが出来た。

成田空港駅 (JR成田線)
関東の駅100選認定 世界へ一番近い駅

あれ、でも待てよ。前回2011年に来た時、私はこのタイプの成田エクスプレスに乗車して東京まで戻ったよなあ。 前回の旅日記にも、写真をのせているぞ?

前回押したスタンプは、先代のE253系の車両を描いたものだった。 E259系は、京成の新型スカイライナーに対抗するため、2009年に投入されていたのに。 どうやら2011年の段階では、スタンプ更新は遅れていたようだ。今更だが、新車両のスタンプを押せてよかった。

その後、京成と芝山鉄道に乗り、京成成田駅で、京成のスタンプほぼ完集を果たすことが出来た。 でもまだ少し日も残っているし、このあとはJR成田線で押し残しているスタンプを押していこうと思う。 以下は、その旅日記である。

京成成田駅と、JR成田駅は300mぐらい離れているだろうか。でも歩いて乗り換えられる程度の近さである。 途中コンビニで、残り少なくなってしまったスタンプ帳用のノートを仕入れて、JR成田駅に向かった。 JR成田駅のスタンプも再度押して変化が無いか確認したが、ここは変わっていない様である。

成田線のホームに行き、15:36発の銚子行きに乗り込む。この先に三駅ばかり、 以前、千葉支社印を集めて回った時には訪問しなかった駅や、その後スタンプが 設置されていた駅がある。

成田を過ぎると、急に風景が伸びやかな水田が広がる平地に変わる。 北側には関東一の大河、利根川が流れていて、その水を利用して作られた 大規模な稲作地帯である。一部は蓮田になっていて、ちらほらとピンク色の花も咲いているのがわかる。
下総神崎駅 (JR成田線)
神崎 千葉

15:55、下総神崎(しもうさこうざき)駅着。コミュニティーホールを兼ねた駅で、立派で新しい。 まわりは田んぼが広がり、線路の向こうに案山子が並んでいる。地元の人が作ったアートなのかな。

スタンプを押させてもらうと、少し古い感じの図柄の大きなものだった。 利根川に掛かる橋、1300年の歴史を持つ神崎神社と、 境内のナンジャモンジャの木などが描かれている。それに大きな酒樽が描かれているが、この辺りは昔から味噌などの発酵・酒などの醸造が盛んな場所だったらしい。

豊富に採れる米をもとに作った味噌や酒は、利根川の水運を通じて大消費地の江戸に運ぶことが出来、それが盛んになった要因だった。 大きな醸造元が2件、今も残ってるらしく、「発酵の街・かんざき」 として最近PRしているようだ。

もう一つ、小さめのスタンプが出てきた。

駅名が大きく描かれ、下にレンゲの花が描かれている。 春になるとこの辺りの田んぼには、たくさんレンゲの花が咲く様で、ハイキングを楽しむ人が多い様である。 この駅名が大きく書かれたスタンプは、千葉支社管内である年、一斉に設置されたスタンプの様で、 いくつかの駅で押したことがある。

16:06発の、成田行きに乗って、一駅戻る。滑河(なめがわ)と言う駅に、16:15着。
地名の由来は、利根川が緩やかに蛇行している所だから、らしい。

滑河駅 (JR成田線)
別格官弊社 小御門神社

この駅には、とても古いスタンプが残っている。太平洋戦争の前、今から80年近く前に作られたものである。 押させていただくと、それだけ古いものだとは思えない程、綺麗に押せて感激する。

描かれているのは「別格官弊社」の小御門神社。 別格官弊社というのは、 明治政府が作った神社の社格で、歴史の中で天皇に仕えた忠臣を祀っている神社が多い。 こちらの小御門神社は、後醍醐天皇の側近・藤原師賢を祀る。

戦前、国家神道の体制の下、天皇の忠臣を祀る神社に参拝することは奨励されていた。 だから、このスタンプは戦前のものの可能性が高いのだ。

太平洋戦争の敗戦後は、日本の国家神道は排斥されたから、別格官弊社である小御門神社も、 忘れ去られていたかもしれない。でも、このスタンプは大事に残されていた。 歴代のこの駅の駅員さんが大切にしてきて下さったからだ。 押し鉄としては、それに感謝して、押させていただくばかりである。

佐原駅 (JR成田線)
江戸の情緒漂う

16:52発の次の銚子行きを待ち、再び田園が何処までも広がる風景の中を行く。 下総神崎を過ぎ、更に走って、17:08、佐原駅着。

佐原は、 江戸時代、利根川水系の水運を使い、江戸に物資を運ぶことで栄えた商都である。 その頃の古い町並みが今も残り「小江戸」と呼ばれている。 六年前にこの駅を訪問した時、 この小江戸の雰囲気にぴったりな新駅舎が出来ていて、これは良いと思ったのだが、 残念なことにスタンプがまだ作られていなかった。

その後、新駅舎を描いたスタンプが設置されたと聞いたが、なかなか再訪することがかなわなかった。 押してみると、水郷を象徴するアヤメの花と駅舎が描かれた、すばらしい仕上がりであった。

その駅前に新たに立てられた銅像。片手になにやら測定器を持ち、もう片手で部下に指示をしている。 これは、私が尊敬して止まない人。日本地図を作った男、伊能忠敬である。

時は江戸時代後半。忠敬はこの街の酒造業・伊能家に養子に入った。彼はとても才覚に富み、大いに伊能家の商売を伸ばした。 が、凄いのはその後半生だ。49歳で息子に商売を譲り隠居。好きだった天文学に打ち込む。 やがて、地球の大きさを知りたりという夢を持つ。そのためには測量して日本の地図を作り、 そのデータから計算すれば、地球の大きさがわかるはずだ、と考えた。

ちょうど国防のために地図を必要としていた幕府から測量役の仕事をもらい、弟子と共に測量に旅に出た。 日本中をくまなく歩く旅は15年にも及び、史上初めての正確な日本地図、大日本沿海輿地図が完成した。 そして彼は、どうしても知りたかった地球の大きさにたどり着いたのである。

隠居、今でいう定年後にこれだけ探求心を持ち、エネルギッシュに旅をして、成果を上げた人が他に居ようか?私は尊敬と憧れを禁じ得ない。 できることなら中高年の私も、この先、伊能忠敬の様に生きたいと思うのだ。

私は若い頃、自転車旅行で、この佐原の伊能忠敬旧宅を訪ねたことがある。 今日はまだ日が有るので、再訪してみようと思う。タクシーで5分走ると、かつて水運で栄えた小野川の両側に古い家並みが残る通りに出た。 昔来た時と変わらない佇まいが無性に懐かしい。時間が遅くて旧宅の再訪はかなわなかったが、この街並みを再び眺められただけで嬉しかった。 帰りは歩いて、情緒たっぷりの小江戸の街を眺めながら駅に戻った。

佐倉駅 (JR総武線)
総武本線120周年

17:51の、佐倉行きの列車に乗った。夕日が赤く空を染め、やがて暗くなった。成田を過ぎて、かつての城下町、佐倉駅に18:47着。 立ち寄ったのは、左の、総武線120周年記念のスタンプが、前回訪問後に設置されたと聞いていたから。無事、押印出来た。

四街道駅 (JR総武線)
1894年12月9日開業 旧駅舎

19:03発の総武線、千葉行きに乗り19:10、四街道(よつかいどう)駅着。 この駅は初訪問である。前はスタンプが無かったので立ち寄っていなかったのだが、 その後設置されたのである。押してみると、シャチハタの立派なスタンプで、 120年前の創業時の四街道駅の駅舎が描かれていた。

四街道という、 地名の由来は想像通りで、四つの方向への街道が伸びていたかららしい。地名の発祥地の交差点が、ちゃんと残っているらしい。

さてこれで、今日押したかったスタンプは全部押すことが出来た。 今日は津田沼にホテルを取っており、そこに宿泊の予定だ。 明日はそこから東京に出て、仕事の出張先へと向かう予定である。

19:18発の総武線・千葉行きに乗って、19:31千葉駅着。 19:35発の総武線快速に乗り換えて、19:48、津田沼着。 流石にちょっと疲れ、夕食を外の店に食べに行く元気がなくて、コンビニでいろいろ夕食を買い込み、 ホテルにチェックインした。

津田沼〜成田空港までの京成線の各駅のスタンプ、芝山鉄道、そしてJR成田線で佐原までと、 随分盛りだくさんの旅をした。本佐倉城の城跡巡りもしたっけ。 疲れるのも無理はないなあ。しかし、それだけ充実した旅が出来て楽しかった。 早く休んで、疲れを明日の仕事に持ち込まない様にしよう。

(→押印登城記・日本200名城・唐沢山城につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁