(→第6章のつづきです)
2019年8月26日(日)、京成電鉄のスタンプの完集を目指し、旅をしている。 |
12:34、酒々井駅着。これは難読地名であるが、「しすい」と読む。 スタンプに描かれたように、印旛沼に面したこの地は湧水が多かった。 それで昔は「しゅっすい(出水)」と呼ばれていたらしい。 |
京成酒々井駅
(京成電鉄・本線) 印旛沼中央水路 それがいつしか「酒」の字が用いられるようになって、この地名になった。 昔々、親孝行な息子が、父に酒を買ってやるお金が無かった時、ある井戸の水が酒に変わった、という 酒にまつわる伝説があるようだ。 酒々井はかつて、本佐倉城の城下町であった。 駅に貼られたポスターは、秋に行われる「千葉氏まつり」のものであった。 滅び去った今も、ここでは千葉氏の人気は高い様である。 |
さて、佐倉も過ぎ、残る京成本線の旅は成田空港までである。12:54発の普通電車に乗って続けよう。 |
宗吾参道駅
(京成電鉄・本線) 義民木内宗吾 12:57、宗吾参道駅着。まわりは田園と里山の、のどかな風景である。 スタンプを押してみると、歌舞伎風に見栄を切っている人物が描かれている。 これは、義民・佐倉惣五郎(本名:木内宗吾)である。 江戸時代・四代将軍家綱の頃。佐倉藩主・堀田正信は重税を課しており、領民は苦しんでいた。 その窮状を将軍に直訴したのが惣五郎であった。その直訴が実り堀田は重税を改めたので、領民は助かったのだが、 当時、将軍への直訴はご法度であった。惣五郎は妻や子供もろとも死罪になった。 |
その後、堀田正信は精神に異常をきたし藩主を辞めることになった。 惣五郎の呪いではないかということになり、堀田家では、惣五郎を義民と認め、聖堂を建てて祀ることにした。 その後、歌舞伎などの題材として取り上げられて、佐倉惣五郎は大人気になり、聖堂へお参りに来る人がどんどん増えたらしい。 その宗吾聖堂への参道にあるので、この駅は宗吾参道、なのである。 |
公津の杜駅
(京成電鉄・本線) 関東の駅百選 13:13発の電車で、13:16、次の公津の杜(こうづのもり)駅着。ここもニュータウン開発で出来た新しい駅で、とても立派な駅である。 スタンプを駅員さんにお願いすると、意外にも無いとの回答。 ネットのスタンプ画像を見せてみたが、回答は変わらず。結局押すことが出来なかった。 駅員さんが存在を知らなかったのだろうが、残念である。 後年、印影を入手できたので紹介して置こう。 1998年に「関東の駅百選」に選ばれ、その翌年のスタンプラリーの時に作られたらしい。 こういうスタンプなら、駅の歴史として、駅員さんも知っていて欲しいものだ。 |
1999年設置 購入印影 |
少し気落ちしながら、ホームで次の電車を待っていると、 目の前をスカイライナーの車両が走り抜けていった。 良い写真が撮れて良かったのだが、スカイライナーは別線の「成田スカイアクセス線」を走っているはずで、ここで見られたのがなぜかわからない。 回送だったのかもな。ともかく、これから成田空港を目指す私には、スカイライナーが見れたのは気分回復の効果があった。 |
京成成田空港駅
(京成電鉄・本線) 京成パンダ 飛行機 スカイライナーに乗ったつもりで、13:38発の成田空港行の電車へ。一気に、終点の成田空港まで行ってしまおうと思う。 沢山の人が乗っている。空港まで行く人がほとんどの様で、大きなアタッシュケースが沢山あるし、外国人の姿も多い。 |
やがて成田の街が見えてきた。京成本線は、当初は成田山新勝寺へ参詣する人を運ぼうと作られた鉄道であった。 それがその後、成田空港が出来たために、役割を大きく変えたのである。 京成電車は今年開業110周年、長い歴史がある。 |
成田の街を抜けると、森の中を突っ切る真っすぐな高架の線路を進んでいく。
この線路は「成田新幹線」にしようと建設されていたものだが、新幹線が走ることはなく、
1991年からJRと京成が乗り入れ、今の成田空港駅へとつながるようになったものである。
やがて電車は地下を進むようになる。空港第2ターミナル駅が先にあるが、まずは通過して 終点の成田空港駅まで行ってしまおう。13:53着。大きな荷物を持って降りる人が多くて混雑している。 京成の新旧のスタンプと、隣のJRの駅のスタンプを押すために行ったり来たりして、なかなか大変であったが、 私の用はそれだけである。空港への入口には背を向けて、京成の上野行きホームに戻った。 |
14:08の上野行きに乗る。一駅戻って、空港第2ビル駅へ、14:11着。 |
京成空港第2ビル駅
(京成電鉄・本線) 京成パンダ 飛行機
ところが、空港第2ビル駅のホームに降りると、 |
なんか間違えたのだろうか、私は。 成田空港は広いので、このように2つ駅がある。 良く考えると東京から見て手前にある第2ビル駅に来る人は先に降りているはずで、 終点の成田空港駅から乗って第2ビル駅で降りる人は稀なのかもしれない。 なので、通常は降りられない様になっているのかな? いやいや、そうはいっても私には、こういう順番で旅をする意味があるのだから仕方ない。 なぜだかは、読み進めて貰えばわかる。ともかく空港第2ビルのスタンプを集めて、 先に進もう。ここから更に、別の鉄道に乗る予定なのだ。 |
ところが、その別の鉄道の駅に行く地下道が見つからない。 結局、警備をしていた警官の方に尋ねると、丁寧にそこまで連れて行って下さった。 その入口は、先ほど私が通過してきた通路から横に、ひっそり繋がっていたのである。 警官の方にお礼を言って、その地下道を進む。誰も通っていないうえに、かなり先まで続いているようだ。 風が抜けてきている。本当にこの先に、駅などあるのかなあ、とても不安になった。 |
驚くことにその地下道は500mも続き、その先にひっそりとした駅が存在した。京成電鉄・東成田駅である。 この先はSUICAも使えないらしいので、200円の切符を買ってホームに出る。 薄暗く、誰も他に電車を待っている人が居ない。おまけに良く見ると、隣に電気が消えた別のホームがあり、 駅名票に「なりたくうこう」と書いてあるではないか。ここは一体なんなのか?謎と不安は深まるばかりである。 |
芝山千代田駅
(芝山鉄道) 日本一短い芝山鉄道 というのはウソ。この東成田駅は、 1991年に京成電車が新線に乗り入れるまでの、旧成田空港駅だったのである。 成田駅からこの駅までの線路が、それまでの京成本線だった。 でもこんな人気のない駅が、いまだに廃止にはならずに生き残っているのはなぜだろう。 それは、まだこの先に一駅、線路が伸びているからである。 この先、たった一駅の鉄道、芝山鉄道 が存在するのだ。ここまで来たからには、今日はそれも乗っていきたいと思う。 |
14:38、暗いホームに幻の様に電車が入ってきてホッとする。 芝山鉄道には、京成の電車がそのまま終点まで乗り入れる。 ほとんど乗客のいないその電車に乗ると、やがて地上に出た。 目の前に大きな飛行機がいくつも停まっており、なかなか見ごたえのある車窓である。 |
14:41、終点、芝山千代田駅着。立派な高架駅だ。駅前に出ると、馬の埴輪のモニュメントがあり、男女の弥生人の顔出し看板がある。 そういう遺跡があるところなのだろう。 スタンプも、立派なのが2つ設置されていた。「日本一短い鉄道」とある。線路の長さはわずか2.2kmだそうで、それを売りにしているようだ。 |
羽田空港の拡張に限界を感じた日本政府が、新しく成田空港の計画を発表したのは、私が子供の頃の佐藤栄作首相の頃だった。
しかし地元への根回しが不十分で、大変な反対運動がおこり、
死者を出すような闘争となってしまう。
そのため開港は計画より大きく遅れた。
芝山鉄道も、そういう状況の中で、地元への空港建設の見返りとして作られることになった。 しかしこちらも開業は大幅に遅れ、2002年になってやっと実現した。 「芝山町」の中心は空港から更に離れた場所にあり、この鉄道はそちらへの延伸計画があるのだが、 それが現実になる見込みは、今も立っていない。 |
京成成田駅
(京成電鉄・本線) 成田山新勝寺 芝山千代田駅のホームの一番端からは、飛行機が近くに見えてなかなか良い風景だ。 今日は青空が広がり、飛行機がそこに吸い込まれていった。 14:57、芝山千代田駅を後にして、また地下へと戻り、旧京成本線の線路を走る。 15:07、京成成田駅着。 |
スタンプにはもちろん、成田山新勝寺が描かれている。 遥か昔、関東で反乱を起こした平将門を調伏するために、 都から持ち込まれた不動明王を祀ったことに始まり、 江戸時代・市川團十郎が帰依して屋号を「成田屋」にしたことで人気が高まったこの古刹。 その参拝鉄道として敷かれたのが、京成の線路であった。 |
いわば、京成の原点、と言ってもいい成田駅が、私の京成・駅スタンプ収集の終点となった。
これで一通り、京成電鉄の新旧のスタンプを集めることが出来た。
古いスタンプが沢山残り、新しいスタンプのデザインは素敵で、電車の本数も多いので、
とても充実した旅だった。来て見て、本当に良かったと思う。
これにて「押し鉄のススメ・京成編」の完結とさせて頂く。
京成成田駅からJR成田駅へは、徒歩で5分ほどである。今日はまだ日が高いので、
これからJRに向かい、もう少し旅を続けようと思う。 |