私の自転車日本全県走破 第13章(2)

水郷

 4月の終わり,仕事が忙しかった.私の所属する開発部という職場は,工場の中に
ありながら直接製造にはタッチせず,少し先を見て製品の種を育てているといった位置
付けになっている.一年に一度,その成果を工場の人に知って貰うために,開発部公開
という行事を行う.これがこの時期に行われる.我が職場の名物行事の一つである.
作っているものを展示することになるのだが,少しでも善い物にしようといろいろ
がんばるので忙しい.
 なんとか無事乗り切り,ホッと一息付くとゴールデンウイークだ.さて,出かけよう.

 東京の通勤圏を過ぎると辺りの風景は急に田舎びてくる.極端である.林と畑ばかり
で何もない感じの茨城県内を,常磐線は走っている.天気が悪い.牛久の駅を通過する
頃には激しい雷雨になっていて,前途に不安を感じた.1990年4月29日,私は
東海道新幹線,山手線,常磐線を乗り継いで,土浦の駅に降り立った.土浦の街に来る
のはこれが2回目である.1985年に開かれた科学万博の時この駅に来た.あれから
もう5年も経つのかと感慨深い.あれは3月で,寒かった記憶がある.会場が開くと
同時にパビリオンへ走ったり何時間も待ったり.今年は大阪で花の万博があるが,
やはり同じなのだろうか.

 自転車を組み立てている内に雨が止んだ.走り出して町外れに出ると,筑波山が田圃
の向こうにどっしりと構えていた.古い町並みや,亀城公園を見たあと,駅の裏側へ出る.
霞ヶ浦が広がっている.明日はこの霞ヶ浦を船で下り,利根川を下って銚子に出ようと
思う.それから九十九里を南下,房総半島の先端まで走って,内房の金谷から船で三浦
半島の久里浜に渡り,鎌倉に至る予定である.300kmはあるだろう.これで茨城,
千葉の2県の走破を目指す.茨城が少々短いが,千葉をこれだけ走るのだから,まあ
いいだろう.
 今夜の宿,土浦増尾YHはすぐそこである.ここのペアレントさんは,茶道の好きな
人で,寝る前に作法にのっとり,一服頂いた.なかなか楽しい宿である.

 次の日(30日),私は霞ヶ浦の上を走る高速船に乗っていた.それにしても早い.
土浦と潮来を1時間で結ぶ霞ヶ浦ジェットラインである.朝,YHの仲間と記念撮影を
している内,出航時間に遅れそうになってあわてたのだが,乗り込んでしまうと,あっ
という間に土浦の港が遠くなり,背後の筑波山も小さくなっていった.我が自転車は,
船尾にしっかり固定されている.天気は快晴.昨日の雷雨がうそのようであった.船は
水上を走る.この辺りは昔から水運の盛んなところだ.昔は独特の大きな白い帆を張っ
た船がひっきりなしに往来したのだ.霞ヶ浦と言うと,私などは公害のイメージを持っ
ているのだが,その後の取り組みで,きっときれいになって来たのであろう.
なかなか快適な船旅である.日本中の川や湖は,一頃に比べるときれいになって来たと
いう.望ましいことだ.

 船は減速し,細い水路に入った.常陸利根川の水路である.水郷,潮来までもうすぐ
だ.「潮来花嫁さんはー潮来花嫁さんはー船で嫁く....」などと,潮来水郷にちな
んだ歌が船内に流れてきた.こうやってゆっくり行くのも,また趣があるなあと思った.
 交通体系はだんだん変わって行くものらしい.車社会の現代だが,その前は鉄道が中心
だったし,さらにその前は水運が中心だったのである.車社会も今矛盾が多いので,い
つかはそれに変わるものが出てくるのだろう.ここ潮来は,利根川水運の中心地であっ
た.日本中から海を運ばれてきた物資は,銚子から利根川を遡って運ばれ,数々の運河
を使って江戸まで運ばれていたそうである.その潮来も,今は水郷観光の街になり,
ここのしょうぶ園には6月になると多くの人が訪れるという.いくつもの運河があり,
そこに水郷めぐりの「さっぱ船」が浮かんでいる.今日も観光客は結構多い.

 そんな潮来を後にして,私は潮来大橋を渡り,佐原の町に寄ってみることにした.
佐原もやはり水郷の町で,立派な町並みが残っているという.潮来大橋は茨城,千葉
県境だ.もう茨城県とお別れする時が来てしまった.水っぽい風景の中をしばらく行く
と,利根川本流に突き当たる.なんと水量の豊かなことだろう.この川が関東平野を潤
し,東京都民の生活用水を供給しているのだ.それだけのことはある.立派な水郷大橋
のたもとには,この季節らしく鯉のぼりが勢いよく泳いでいた.佐原の町に入る.
小野川という水運に利用された川の両側に,古い町並みが続いている.

 この町の偉人と言えば,伊能忠敬である.江戸時代,日本で初めて実測の地図を作った
人で,日本中歩いて地図を作ったという.小野川沿いに彼の旧宅と資料館がある.日本中
くまなく歩いたこの大先輩に私は尊敬の念を禁じ得ない.しかも彼が測量旅行に出かけた
のは,50歳過ぎてからだという.交通も,測量技術も発達していない時に,よくその
ようなことが出来たものである.資料館には彼の作った精密な地図が何枚も展示されて
いる.彼の足跡をたどって書かれた,井上ひさしさんの小説「四千万歩の男」を今度読
んでみようかと思った.

 大利根サイクリングロードを行く.よく整備された自転車専用道路が利根川の堤防の
上を何十キロも続いている.車が来ないので実に安全で走り易い.全国にこんな自転車専用
道路がもっと出来てくれればと思う.だいたい自転車道路というのは中途半端なものが多
く,いつも嫌な目に合っている.走って行くといきなり道が無くなってしまったり,砂に
埋まっていたり,幅が狭くて通りにくかったり,車止めのポールが必要以上に多くて,
ぶつかってしまいそうになったり.いったい本当に自転車で走ることを考えているのか
と思う様な道が多いのである.しかし,この大利根サイクイングロードは違う.
私はヘッドフォンステレオを取り出し,好きな音楽を聞きながら走ることにした
実に壮快であった.

走りながら,なんだかこのあたりの風景が妙になつかしく思えてきた.そう,私の
住む濃尾平野の,あの木曽三川のあたりの風景にそっくりなのである.川幅の広いこの
利根川は関東平野を作り,同じように木曽川は濃尾平野を作った.利根川は多くの物資
を江戸に送り,木曽川はヒノキの良材を山から運び降ろした.利根川は東京都民の喉を
潤し,木曽川から取った名古屋の水はおいしい.川は偉大なものであり,重要なもので
ある.延々と続く道を走りながら,そんなことを考えた.


自転車全県走破のページへ