押印登城記・日本200名城
第20話・唐沢山城 難攻不落な猫の城

(→これは押し鉄のススメ・千葉支社印第12章の続きです)

2019年8月27日(月)、栃木県・佐野市まで出張する事になった。 東京を朝早く出る東北新幹線に乗ったので、小山で両毛線に乗り換えて佐野に着いたのは、 まだ8:00ぐらいであった。両毛線は、通学の高校生で混雑していた。

仕事は午後からである。この機会にまた、続日本100名城を一つ訪問しようと思う。 この佐野の街の北に聳える唐沢山に、戦国時代・難攻不落と言われた山城、 唐沢山城がある。 さっそく、駅前に止まっていたタクシーに乗り、城跡に行ってもらうことにした。 大体10分ぐらいでいけるそうで、思ったより近いようだ。 しかし走り出して5分もすると、佐野の街を北に抜け、城山へと急な坂道を登り始めた。 街はあっという間に眼下になって、これはかなり守りの硬い城だったのだろうと実感する。

タクシーは、城跡の麓にあるレストハウスの駐車場に到着。まだ時間が早くレストハウスは開いていない。 ここから登る城跡は、今は神社になっていて、本丸に登る道はその参道になっている。 祀られているのは、遥か昔にこの城を築いた藤原秀郷。 平安時代中期の関東で、平将門が朝廷に反乱を起こした。秀郷は、その将門を討った武勇の人である。


続日本100名城、其の114
唐沢山城

石垣に守られた大手門を入っていくと、神社に通じる石段が奥に続いている。ところがその入り口の所に、 大きな猫が気持ちよさそうに寝ている。近づいてもまったく起きる気配が無い。 実は先ほどの駐車場でも何匹か猫を見かけた。この城は、どうも今は猫が住みやすい場所の様である。

関東の城にしては、随分石垣がしっかり残っている。石垣に守られた立派で大きな井戸があって、満々と水をたたえている。 この雰囲気は、ここから近い太田市にある、新田氏の金山城に似ている。

石段を登っていくと、より立派な石垣が現れ、それを上り詰めた所が、藤原秀郷を祀る唐沢山神社である。 朝廷に仕えた忠臣を祀る神社のために明治政府が作った「別格官幣社」の社格を持つ。

秀郷が築いたこの城と領地は、子孫である佐野氏が代々守った。 鎌倉・南北朝・室町・戦国と、700年もの長い間、領地を保ち続けた。 戦国時代になると、関東一円に勢力を伸ばした北条氏康と、関東管領となり乗り込んできた上杉謙信の間に挟まれて苦労する。 時に北条氏に着き、時に上杉氏に着きとなったため、その両方から城を攻められることが続いた。 しかし唐沢山城は攻め落とすのが難しい堅固な城だった。 攻撃を何度も撃退したことで「難攻不落の城」として天下に知られ、関東七名城の一つに数えられた。

城は堅固だったかもしれないが、佐野氏自体はその後弱体化し、北条氏から養子を取る状況になる。 そのため、豊臣秀吉の小田原北条攻めの時には、北条氏に巻き込まれ、いっしょに滅亡しそうになる。 そこはなんとか、秀吉の家臣を次の養子にすることで凌いだが、徳川幕府の時代になりまた危機が訪れる。 幕府は、難攻不落の唐沢山城を廃城にし、麓に新しい城を作って移れと要求してきたので、佐野氏はそれに従った。 なのに、新しい佐野城が完成する前に、幕府は他の理由で佐野氏を改易にする。よほど警戒されていたのだろう。 名家佐野家はこれで断絶。佐野家に縁があった人は、さぞ無念であったろう。

忘れられていた城跡に、明治になって、祖先・藤原秀郷を祀る神社が建てられた。 そのおかげで今も保存状態が良く、難攻不落と言われたこの城の縄張りが確認できるのである。 それにしても猫をあちこちで見かける。今はどうも、猫が城の守りを担当している様子だ。 この猫たちはもしかしたら、佐野氏旧臣の生まれ変わりかもしれない。

葛生駅 (東武鉄道・佐野線)
葛生原人発掘地・石灰の産地

他に方法が無いので、先ほど佐野駅から乗ってきたタクシーの会社に電話をして、迎えのタクシーに来てもらった。 帰りは佐野駅ではなくて、この麓を佐野から葛生という所に向けて走っている東武鉄道・佐野線の田沼駅まで行って もらうことにした。山を下り秋山川という川を渡った向こうに、駅はあった。 駅で少し待ち、9:24発の葛生行きに乗る。山間に田園が広がるのどかな風景の中を走り、9:32 葛生駅着。 この路線は初乗車だったので乗ってみたが、終点の葛生駅には駅スタンプもあったので、押していく。

唐沢山を含むこの辺り、 葛生はセメントの産地で、 この鉄道ももとはセメントの運搬のために引かれたものであるらしい。最盛期にはもっと鉱山の奥深くまで線路が伸びていたようである。 石灰岩質の場所には、古い動物の化石が残りやすいそうである。50年ほど前にそういう地層で見つかった人骨が、旧石器時代の「原人」ではないか、 という話になった。スタンプにも「葛生原人」として描かれているが、今では学術的に「縄文人」という結論になっているそうである。

折り返しの9:36の列車に乗って、佐野駅まで戻る。 途中は、はるか昔から開けていたこの里の、のんびりした風景に心癒される。 途中渡った秋山川も、そう大きな川でも無かった。9:56、佐野駅着。

藤原秀郷の時代から、唐沢山城の城下町として開けていた佐野。 でも今は、佐野と言えば佐野ラーメンが一番有名だろう。 私も以前の出張の時に食べに来たことがあって、その王道を行くあっさりしたラーメンの味は忘れられない。 最近、佐野駅の中には、「らーめんミニ博物館」が出来ていたので、ちょっと覗いてみる。 市内30店舗のラーメンのサンプルがずらりと並んでいた。いやあ、魅力的である。

駅でメールチェックなどして時間を潰し、11:00過ぎ、同行の人の車がやってきた。 午後の仕事の前にお昼を食べに行くが、すでに佐野ラーメンの名店をセレクト済みで、直行した。 少し行列に並んで食べることになったが、その価値のある、実にうまいラーメンを頂けた。

午後、秋山川沿いのお客様の所で打合せ。夕刻それを終え、佐野駅に戻る。 今日は、難攻不落と言われた城の城跡を巡り、美味しい佐野ラーメンを頂けた。 仕事もこなせたし、満足の一日であった。両毛線と東北新幹線に乗り、長い帰路に着いた。

訪問から2か月ほど経った、2019年10月12日の夜遅く。巨大な台風19号が日本列島を通過した。 東日本は大雨に見舞われた。佐野では、あの穏やかに見えていた秋山川の堤防が決壊し、広い地域が浸水した。 まだあまり日が経っていなかったので、これには心が痛んだ。 被災した方々にお見舞いを申し上げます。また、一日も早い復興を願っております。 佐野の皆さん、どうか頑張ってください。