押印登城記・日本100名城
    第24話・会津若松城 -会津・日光・東京-

(→これは押し鉄のススメ、JR東日本仙台支社印第3章の旅の続きです。)

母と二人で旅するのは、20年ぶりである。

2013年7月21日(月)、朝6時、 会津若松のホテルで目覚めた私は、すぐ近くの蒲生氏郷の墓まで散歩に出かけようと思った。 朝早いので、母にはまだ寝ていてもらおうと思ったが、もう起きていて、一緒に行くと言う。 私の母は旅好きで、好奇心旺盛な人だ。明け方、部屋の窓から会津磐梯山の姿が見えてくると、もう寝ていられなかったようだ。

小雨降る中、傘を差し、歩いて5分の興徳寺へ。紫のアジサイの咲く境内に、立派な五輪塔があって、 それが蒲生氏郷の墓 だった。この近江出身の戦国武将が、この街の基礎を作った。豊臣秀吉から、この東北の要地を治めることを命じ られた彼は、街の名前を「若松」と改めた。城には7層7階の壮麗な天守閣を作り、近江の商人を沢山連れてきて商売を盛んにした。

そんな多才で有能だった氏郷だが、残念ながら病を得、若くしてこの地で亡くなってしまう。でも今も、こうして立派な 墓が残っているのは、彼がこの街を作った人物として慕われている証拠だろう。


日本100名城、其の12
会津若松城

ホテルに戻り、優雅にバイキングの朝食。 8:40、ホテルの前から観光めぐりのボンネットバス「ハイカラさん」に乗って、 会津若松城へ向かう。

今年の大河ドラマ「八重の桜」 の舞台は会津。そのおかげで街は盛り上がっている。 母も私もこのドラマの大ファンなので、会津に寄るコースで旅行することにしたのだ。

蒲生氏郷後、会津若松は、上杉・加藤氏を経て、保科松平氏の収めるところとなる。初代 保科正之公は三代将軍家光の異母弟、という 家柄で、徳川幕府の北の重要拠点となった。会津若松城は、五層五階の白い天守閣に生まれ変わり、鶴ヶ城と呼ばれた。
  鶴ヶ城三の丸のバス停を降りて、巨大な石垣に守られた堀を朱塗りの廊下門で渡ると、天守閣が見えてきた。 私はこれで4度目の訪問だが、今回は屋根の色が変わっていた。建設当時の赤瓦に戻したのだそうだ。堂々とした天守閣に少し 華やかさも加わり、ますます良い。

幕末、この城に悲劇が襲う。会津藩九代・ 松平容保(かたもり)公は、尾張徳川家の支藩から会津へ養子に入った人だが、 会津と彼の家柄からか、幕府に忠節を尽くす。政情不穏な京都を守る守護職を引き受け、反対勢力を弾圧。 それが長州藩から恨みを買ってしまい、やがて明治新政府から朝敵とされてしまう。鳥羽伏見の戦いに敗れ、 この会津若松まで攻め込まれるという状況になる。圧倒的な兵力で城は包囲され、砲撃で天守閣はボロボロになってしまう。 そんな中、女ながらに鉄砲を持って鶴ヶ城で戦ったのが、今年の大河ドラマの主人公、山本八重である。

鶴ヶ城天守閣の前に、武将隊が立っている。記念撮影どうですかと誘われるまま、写真に収まる。母は八重の時代の銃を持たせて もらって楽しそうだ。なんだか、晩年の八重のようで、様になっている。

城を見学し、近くの会津葵という蔵造りの喫茶店で一服。次は再びバスで飯盛山へ。 険しい登坂は観光用自動登坂装置があり、私も母も助かる。会津の悲劇といえば白虎隊。 隊士の墓に参拝しよう。以前、雪の中来た ことがあり、誰も居なくて怖い場所に感じたが、今日は観光客でいっぱいである。

白虎隊は城の外で戦っていて、なんとかこの山までたどり着いた。だが城の様子を眺めると、すでに 炎上しており、落城したのかと落胆し、ここで自決することを選んだ。若かった彼らにとってこの場所は、 実は子供の頃から慣れ親しんだ場所だった。世にも不思議なさざえ堂 が今に残っているが、よく会津戦争で焼けなかったものである。 数々の悲劇を残し、一ヶ月の篭城戦を経て、城は開城・降伏する。会津の人たちの苦労は、 その後も続く。

麓の店で玉こんにゃくを食べて一服。母は店のおばさんと楽しそうに話し込んでいた。 さてこれから、日光に向かおうと思う。そもそもこの旅は、母が「一度日光東照宮に行きたい」 と言っていたのを実現するために始まった。日光東照宮が最終目的地である。

会津鉄道 芦ノ牧温泉駅
天下御免ジパング国会津芦ノ牧藩

日光に行くためには、会津鉄道に乗る必要がある。

12:30頃、バスで会津若松駅へ。駅弁を買って、12:53発「快速AIZUマウントエクスプレス号」 に乗り込む。この列車は会津鉄道 -野岩鉄道-東武鉄道と3社の線路を南下して、鬼怒川温泉まで 行く。今日はその鬼怒川温泉に宿泊するつもりである。



会津鉄道 湯野上温泉駅
江戸風情と湯けむりの里

会津若松の街を後に、列車は南に進む。だんだんと山が迫ってくる。この列車は 観光列車の色彩が強いので、途中の芦ノ牧温泉と、湯野上温泉の駅には5分づつ 停車してくれる。なので駅に行ってスタンプを押すこともできた。特に 湯野上温泉駅 は珍しい茅葺き屋根の駅舎で、眺めることが出来て楽しかった。

この鉄道の沿線は、会津と日光、江戸を結ぶ古くからの重要な街道であった。 その南会津街道の中心の街、会津田島を過ぎると、いよいよ山深い渓谷の中を進むようになる。 日本海側と太平洋側の分水嶺もこのあたりで、長いトンネルを抜けると、寄り添っている 川の流れの方向が変わった。鬼怒川の流れだ。福島県から栃木県に入ったのだ。 昔一度乗ったことのあるこの路線だが、やっぱり長いなあ。

2時間乗車して、15:02、鬼怒川温泉着。駅前からバスに乗って、今夜のホテルに向かう。 鬼怒川の渓谷に 張り出して立つホテルに到着。部屋の窓を開けると、足元の鬼怒川が水音を立てていた。 実は私は、中学の修学旅行のときに多分ここに泊まったので、35年ぶりぐらいか。 まだ時間は早いが、今日の旅はここまで。あとはゆっくり温泉に浸かって休息を取ることにする。

翌7月22日(火)。ホテルを8:00に出てバスに乗り、鬼怒川温泉駅8:13発の 東武鉄道特急スペーシアきぬがわ2号で、下今市へ。8:31着。東照宮へ行く前に、 ぜひ立派な杉並木を母に見せたいと思い、寄り道である。日光街道と例幣使街道の 交わる追分地蔵尊のあたりは、杉並木の見所だ。 昨年立ち寄ったのが案内に役に立った。

9:11の普通列車に乗り、9:25東武日光駅着。旅好きで、これまでいろいろなところに行って いる母が、東照宮は初めてなのは不思議だが、やっと参拝の願いがかなう。私は3回目ではあるが、 中学の修学旅行と若き日の自転車旅行 以来なので、20年ぶりである。「世界遺産散策バス」に乗って、 東照宮へ。

東武鉄道 東武日光駅
スペーシア・華厳の滝・三猿

日が差してきて、陽明門が燦然と輝きだした。門の下の方に足場が組まれ始めている。 実は日光東照宮は、これから大掛かりな「平成の大修理」に入るらしい。あと半月もすれば、 陽明門にも覆いがかぶせられ、その後六年間は姿を見られなくなるのだそうだ。 母の年齢を考えると、今日見せることができたのは本当に良かった。

徳川家康を安置する奥の院まで見学して、次は三代家光を祀る大猷院へと歩いていると、 途中に宝物館があったので、覗いていくことにした。


ちょうど特別展が開かれていて、そのテーマが、松平容保公。会津若松城の開城・降伏のあと、 朝敵とされた容保公は江戸で五年の謹慎生活を送る。その後許されて、ここ日光東照宮の宮司となって いるのである。徳川の時代が終わり幕府の庇護が無くなったが、東照宮が荒れることが無いよう、 容保宮司は尽力されたという。戦いに敗れても、最後まで徳川家の為という、一貫した生き方、 見事だと思う。世界遺産となった陽明門を、今日母に見せることができたのも、容保公のおかげなのか。

私と母の旅は東京へと続く。13:35下今市駅発の特急スペーシアきぬがわ124号に乗車。 コンパートメント席が空いていたので、贅沢して乗っていくことにした。 15:30、東京スカイツリー駅で下車。いつも満員のスカイツリーだか、 この日は天気が悪かったせいもあり待ち時間無して登ることができた。どうも母は旅運も良いらしい。

東京駅に出て、丸の内の三菱一号館にある「カフェ1894」にて休憩。 以前東京出張の時寄ったことがある店だ。 カフェの名前「1894」は、この三菱一号館が建った年、明治27年。ここ丸の内には洋館が立ち並び、明治国家は 日本を諸外国に負けない一等国にするのに懸命だった時代。この前年に、松平容保公は世を去っている。 会津戦争から25年、大きな犠牲の歴史の上で、江戸は東京に変貌していったのだ。

最後に、ドーム屋根の復旧なった東京駅の駅舎を母と眺め、新幹線で名古屋に帰った。
20年ぶりの母との旅行は、会津・日光・東京と盛り沢山。私にも母にも思い出に残る旅だった。(了)