JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#199)
第3章 八重の桜への旅 磐越西線2


(→これは新潟支社印・第8章:磐越西線の続きです。)

前回、雪の時期に出張に来て以来、半年ぶりの会津である。

2013年7月21日(日)、日光東照宮に行ってみたいと言う母を連れて、20年ぶりの親孝行二人旅。磐越西線の SLばんえつ物語号 に乗り、会津へやってきた。山都駅を過ぎ、車窓に会津磐梯山と、その麓に伸びやかに緑の田園広がる 会津盆地が見えてきた。私はこの風景が、磐越西線の白眉だと思っている。

日光に行くため、磐越西線の終点・会津若松から会津鉄道で南下していく予定だが、それは明日とし、 本日は会津若松で宿を取った。会津若松は、今年2013年のNHK大河ドラマ 「八重の桜」の舞台として 取上げられ、盛り上がっている。私も母も「八重の桜」の大ファンであり、このタイミングで 会津若松を訪問することも、実はこの旅の、もうひとつの目的である。

塩川駅
会津藩ゆかりの御殿場に咲き誇る花菖蒲

13:05、喜多方駅着。この街には後で立ち寄るつもりなので通過し、私と母は、次の停車駅・ 塩川駅で降りた。13:16着。終点まで乗らずにちょっと名残おしく感じながら、SLばんえつ物語号を見送った。

塩川で降りたのは、この駅のスタンプを押したかったからである。 描かれている御殿場の花菖蒲 は、会津藩歴代藩主が、花を愛でた行楽地であるそうだ。6月には菖蒲まつりが開催されているとのこと。 駅舎の中には「八重の桜」の大きなポスターが飾られていた。このポスターはこの先、街中で見かけた。

私が塩川の駅に降りるのは、実は三回目。若い時東北を自転車旅行したとき、この駅に近いYHに宿泊するために利用した。 その後、この近くの工場のお客様のところに仕事で通ったことがある。その時利用した喜多方方面行きへのバスに、 これから乗ろうと思う。バス停は駅から歩いて300m程の、街道沿いにある。

塩川 は米沢街道の宿場で、阿賀川を利用した水運もあり、江戸時代に商業で栄えた町である。 旧街道沿いには、今も当時の面影を残す立派な商家が軒を連ねる。 バスが来るまで時間があったので、そんな中の一軒、和菓子の奈良屋さんに立ち寄ってみた。立派な暖簾が印象的である だがお店の人は誰もいない。声をかけても出てこない。のんびりしたものである。

13:48、「塩川四ツ角」バス停から、会津バスに乗る。右手に会津磐梯山、周りは緑の田園風景 の中を、喜多方の街へ向かう。昔泊まったYHや、仕事をしたお客様の工場が見えて、私には懐かしい 風景である。
  やがて目立つようになるのが、立派な蔵を持つ家々である。やはり商業で栄えた 喜多方の街では、江戸の頃から人々が競って蔵を立てたそうで、今も沢山残っている。 いつしか「蔵の街」 と呼ばれるようになり、ノスタルジックなその雰囲気が人気を集めている。

14:05頃、蔵がいくつも並ぶ喜多方のメインストリートにある「寺町角」というバス停で下車。 ちょうど目の前が「清川酒造」という醸造元。 この老舗の酒蔵を見学出来るとあるので早速入っていく。少しお酒の試飲もさせていただき、通りを南へ。 「蔵見世」という、蔵を利用した食事処があったので、 そこに入り、かき氷でしばし涼む。その先の「蔵座敷美術館」は、老舗・笹谷旅館の蔵を公開。最初閉まって居たが、隣の 旅館へ声をかけたら、ご主人が出てきて鍵を開けてくれた。昔蔵座敷として使われた、重厚な作りの蔵の中に、笹谷旅館に逗留した事のある竹久夢二の絵 が飾られていた。

喜多方駅
昔ながらの藏のあるまち

喜多方の街は懐かしい。 もう25年も前、学生時代に自転車で東北旅行をしたとき、 YHで知り合った人と2人、ラーメンを食べに行ったっけ。 今ではラーメンでも有名な喜多方だが、当時は流行り出した頃だった。

ぶらぶらと母と歩いているうちに、喜多方駅が見えてきた。駅の入口が蔵風に変わっていて、駅の近くは 昔に比べて垢抜けしている。でもスタンプは、25年前と寸分違わぬデザインで、それが嬉しかった。

さて、15:51発の列車に乗って、いよいよ会津若松に行こうと思う。

ホームに出ると、逆方向から黒い煙をあげてSLが 近づいてきた。午前中乗ってきた、SLばんえつ物語号が、今折り返して新潟に向かうのだ。 午前中はずっと乗っていたから、走る様子を見ていなかった。ちょうど良いタイミングである。

「楽しい旅をありがとう!」とSLばんえつ物語号 に手を振って見送ってから、私と母は会津若松行きの列車に乗った。 塩川を過ぎ、会津若松に近づくにつれ、左手の磐梯山が大きくなってきた。 16:13会津若松着、久しぶりの再訪。城下町であることを演出した駅舎も、スタンプも、以前と変わっていなかった。

会津若松駅
白虎隊と鶴ヶ城の駅

会津若松 は古くからの会津地方の中心地。豊かな土地を巡って 戦国時代には芦名・伊達・上杉・蒲生・加藤とめまぐるしく領主が変わった。最終的には 保科松平氏が治めるところとなり、会津藩が成立する。

幕末・九代松平容保公の時、戊辰戦争が勃発。京都守護職だった会津藩は 長州藩から憎まれることとなり、いつしか朝敵とされ、この会津若松まで 攻め込まれてしまう。圧倒的な新政府軍に包囲され、鶴ヶ城(会津若松城) は激しい砲撃を受ける。

その悲劇を描いているのが、今年の大河ドラマ 「八重の桜」である。 駅のあちこちに「八重の桜」のポスターが貼られている。 今日は日曜日で「八重の桜」の放送日。しかも今日は「第29回・鶴ヶ城開城」という回である。 私と母は、このドラマの大ファンである。これからホテルに行ってその放送を見ようと思う。

駅前から観光用のボンネットバス「ハイカラさん」に乗って10分程。「野口英世青春通り前」 で降りたところが今日のホテル。部屋からは磐梯山を見ることができた。

18時からのBS放送で「八重の桜」を見る。
一ヶ月の篭城戦の末、容保公は降伏を決め、鶴ヶ城が開城される話。 幕末のジャンヌ・ダルクと言われ、女ながら鉄砲を持って戦った主人公、山本八重が、 開城の前夜、城の壁に歌を刻んで残す、というシーンがあった。

「明日の夜は いずくの誰か 眺むらむ
 なれし御城に 残す月影」

大河ドラマを見終わった私と母は、ホテルを出て、夕暮れの街へ。 目指すのは1km程南の、鶴ヶ城である。開城の前夜に、八重が歌に詠んだ 月は、今夜もおぼろに空にある。ドラマの中では大砲を打ち込まれてボロボロになっていた 鶴ヶ城は、見事な姿に蘇ってそこにあった。ライトアップされて白く輝き、戊辰戦争を戦い抜いた会津の魂を誇るが如きである。

今日はいい旅ができた。締めくくりになにか、母と美味しいものを食べてホテルに戻ろう。
タクシーを捕まえ、どこか良い店に連れて行ってくれと頼んだ。(了)

(→この旅の続きは、「押印登城記日本100名城・第24話、会津若松城」へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁