私の自転車日本全県走破 第8章(17)

会津盆地へ


 8月11日早朝,私はYHを出て朝の空気を吸おうと散歩に出かける.裏磐梯高原の
朝は,まだ靄に包まれている.ロッジ風の裏磐梯YHの雰囲気は,この高原に良くマッチ
していて好ましい.YHの眼の前にあるのが毘沙門池で,五色沼の一つである.五色沼
は,この裏磐梯の湿原に広がる湖沼群で,それぞれ化学的に性質の異なる成分や植物を
含んでいるために,それぞれの池の水面の色が違うと言うたいへん珍しい場所である.
 靄の立ちこめる森の中の散策路を歩く.標高は約800m,まだ肌寒い.弁天沼,
瑠璃沼,赤沼,青沼と沼を見る.なるほど各々水面の色が違う.赤いのは鉄の色,青い
のは銅の色,緑は藻の色なのだろうが,とても神秘的だ.中にはみどろ沼と言うのが
あって,沼が3色に塗り分けられていると言う極めつけまである.毘沙門沼に戻り,
YHで知り合った人たちも起きてきたので,女の子を一人連れてYHが経営している
ボートで毘沙門沼に漕ぎ出す.思いの外,透明度が高くて水の中に生えている藻が波
に揺れる様子さえ見えた.

 そんな散策をしてから朝食を食べ,出発する.今日は会津までまだ下りが残っている.
さっそくすごいスピードで下って行く.会津磐梯山の東側をまわって下って行く.磐梯山
はその頂上が2つに割れてしまっているが,これは100年ほど前の噴火の時に山体が
崩壊してしまった時の名残りである.このときの泥流が裏磐梯を埋め尽くして,桧原湖
を初めとするたくさんの湖沼群が生まれたのだそうである.すごい自然のパワーである.
あっという間に下って,眼の前に大きな湖の姿が見えて来る.猪苗代湖,標高514m
である.全国第4位という大きな湖である.朝のうちの霞もすっかり晴れて,よい天気
になった.私は猪苗代駅に立ち寄った後,湖岸を行く国道49号線で会津に向かう.
磐梯山はこちらから見ると,痛々しい傷跡は見えない.

 野口英世といえば,子供だって知っている偉いお医者さんだ.その野口英世がこの
猪苗代の出身で,湖のほとりに記念館が立っている.昭和3年(1928年),野口博士
はアフリカのガーナで亡くなったが,その医療に果たした功績は大きく偉大であった.
野口博士が子供のころに左手にやけどを負ったという囲炉裏が,生家の中に保存されてる.
彼はこの火傷をきっかけに医の道を志したのである.昔小学校の教科書で学んだ通りだ.
記念館から湖畔に出れば,大きな遊覧船が湖の周遊のために出航するところであった.
私はしばらくその待合所でアイスクリームを食べながら休憩した.

 翁島を越えて,湿原地帯を抜ける.会津への道だ.私は国道49号線を外れて越後
街道の急なつづら折りの坂道を下って行くことにした.この左手に見えるのが白虎隊
で有名な飯盛山である.会津は徳川二代将軍秀忠の隠し子であった保科正之公を藩祖
とする.兄である三代将軍家光によって会津を与えられた正之公は,松平を名乗り,
以後名君となった.そして幕府への感謝の気持ちから,代々幕府を敬う心が強くなって
行ったのである.明治維新の時は最も佐幕の藩となり,戊辰戦争で新政府に一番抵抗し
たのが会津藩で,九代松平容保公を中心に,会津若松城に篭り激しい抵抗をした.白虎隊
が結成され,少年兵達も戦った.白虎隊の面々が,最後に集団自決を遂げたのがこの
飯盛山である.少年兵達には過酷な歴史の流れであった.会津若松の町に入る.まずは
やはり会津若松城,鶴が城に向かう.堅固な堀に囲まれて,復元天守が白い美しい形で
そびえたっている.天守から見おろせば,いま下ってきた山々と,豊かな会津盆地の沃野
の広がりがわかる.この城は,芦名,伊達氏を経て,蒲生氏郷が築いた東北押えの城で,
その規模はさすがに大きい.その後上杉家の時には関ヶ原の戦いの原因の一つとなり,
加藤氏をへて保科松平氏が入り,幕末の戊辰戦争では壮絶な篭城戦が行われた.いつも
争いの種となって,歴史にその名を刻んできた城である.その歴史の中で培われた会津人
の気質は頑固一徹だという.


自転車全県走破のページへ