私の自転車日本全県走破 第13章(8)

日光歴史街道

 「ガリッ!」という音がして,ペダルが前にも後ろにも動かなくなってしまった.
私はふらふらと道の脇に止まってしまった.見ると前のギヤからチェーンがはずれて,
ギヤとフレームのパイプの狭い間の所へ入り込んでしまっている.チェーンはギヤと
パイプに押えられて,引っ張ってもびくともしない.私は近くにあったスーパーの
駐車場に行き,フロントバッグから工具を取り出した.
 8月4日,私は那須の山を下り,黒磯,那須塩原,矢板と下り坂を楽しみながら旅を
続けた.今日は日光まで走り,この旅の終わりとしようと思っていた.矢板から今市ま
で山の中を行く日光北街道を走っている.どうも今回はギヤ系統の故障が多い.旅行に
出る前にだいぶ大がかりな修理はしていたものの,やはり我が愛車,だいぶガタが来て
いる.そう言う私本人も暑さのために,だいぶばててしまっていた.出かける前は4日
間では短いと思っていたが,この調子では4日が限度のようだ.日本全県走破の残りも,
これは早いところ完成しないとだんだんつらくなってくるなあと思った.20分程格闘
して何とかチェーンを元に戻し,走り始める.もう体中汗まみれである.

 鬼怒川を渡り,大谷川を渡り,今市市に着く.今市は水のおいしい所であり,街の
そこここにその水が飲めるようになっている場所が作ってあった.乾いていた私にはあ
りがたかった.「おいしい水」と言うのの基準があって,水温は20度以下とされている
が,今市の水は平均12度,大変冷たくておいしい.街には××氷室という氷屋さんの
看板も目に付く.更に私はデパートの最上階の喫茶店に入り,クリームソーダを注文し
た.生き返ったような気持ちだ.人間にとって,水はとても大切だ.水の豊富なこの国
に生まれて善かったと,大げさだけど,この時は思った.そういえば,関東の水不足が
深刻になって来ている.くるはずだった台風11号は結局海にそれてしまったらしい.
旅をしている私にはありがたいが,水不足はさらにひどくなるだろう.

 窓の外を見ると日光の山々が見える.なかなか険しい地形だ.ここから日光までも
また登りになる.しかし古い街道の杉並木の道が続いているので,炎天下の道ではない.
ゆっくり行く分には,それほどきつい道ではあるまい.街を外れると,杉の巨木に囲
まれた古い街道の道が,国道119号線に平行して現われた.もちろん東照宮に参拝する
ために作られた歴史の道である.急ぐ旅ではない.私はこの道を歩いてみようと思った.
道の保存はとてもよく,ふっと江戸時代に紛れ込んだかと錯覚してしまう.杉の巨木の
影から,木枯し紋次郎でも現われそうである.それにしても立派な杉並木.300年の
年月とは大した物である.きっとこの道が出来た時には,これほど威圧感はなかったで
あろう.道の横には小川が流れている.水の冷たいこと! 日焼けでほてった肌を冷や
しながら歩いた.
 
 その日は日光大谷川YHで,大谷川のせせらぎの音を聞きながら涼しい夜を過ごした.
翌8月6日,東照宮へ参拝する.東照宮は,中学校の修学旅行で来たことがあって,実に
12年ぶりである.当時は今ほど歴史に興味もなく,なんと悪趣味な建物の多い所かと
思った記憶がある.今日はどう感じるだろうか.
 陽明門は夏の強い日差しに照らされて,金色の光をさんぜんと放っている.
徳川三代将軍家光の代になると,天下は治まり,家康公は神格化されてこの日光に祭られる.
この建物には絶対権力の徳川家を永遠の物としたいという家光公の願いが感じられる.
あの倹約家の家康公が,こんな贅を尽くした建物を建てようと思うわけはない.東照宮を
建てた家光公は,大猷院としてもう少し奥に祭られている.

 そういえば会津磐梯山では,家光公の弟松平正之公の土津神社を見た.今回の旅はどうも
徳川家に縁があるようである.私の住む名古屋から,この徳川=松平氏の出た三河の地は
近いので,私はその発祥の地,三河松平の地にも行ったことがある.山間の小さな集落に
過ぎなかった.何代もの興亡ののち,この日光で見られるような権威を得た徳川家.
まったく奇跡のような歴史のおもしろさである.

 日光線で宇都宮へ行き,初めて東北新幹線に乗って帰る.こうして栃木県走破の旅が
終わり,残り未走破県は群馬・埼玉の関東2県と沖縄のみになった.一県の走破にして
はなかなかおおがかりな旅であった.総走行距離210km.その後も暑い夏は続き,
私は体調を崩してしまった.少し涼しくなってから改めて,残る関東2県,群馬県,
埼玉県の走破の旅を考えようと思った.


自転車全県走破のページへ