JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#78)
    第3章 再びの紀伊半島 -紀勢線(1)-

2009年、今年の私のGWの休みは、いつもの年より長い。不況の影響で、 会社に入って以来、一番長い長い休みを頂けることになった。 こんな時は、一息ついて仕事を離れ、ふと自分の人生を振り返る旅に 出てみるのもいいのではないか、そんな気がした。

子供は通常通り学校の4月27日・月曜日。ありがたく、一人旅を させてもらうことにした。2泊3日、思い切り鉄道旅行をしようと思う。 まず目指すは紀伊半島、紀勢線をめぐりJR西日本・和歌山支社印全制覇 の旅だ。8:11、特急南紀1号で名古屋駅を出発する。新宮まで3時間、 ゆったり特急列車の旅を楽しもう。

多気を過ぎ、もう少しで紀伊長島である。山の中をゆっくり登っていた列車が いくつかのトンネルを抜けると、右手はるか下方に、青い海がチラリと見える。 私にとって紀伊半島は特別な場所である。 1982年、27年前の夏、初めて行った 長距離サイクリングが紀伊半島一周だった。以来自転車旅に取りつかれて、果ては 日本全県走破ということまでやってしまった私。自転車旅こそが私の青春だったが、原点は紀伊半島なのだ。 今回、その時と同じように紀伊半島を時計回りに行く旅をする。自然、27年間 を振り返る旅になりそうである。 紀伊長島に下る荷坂峠からはるか眼下に見た海は、 あの旅で最初に感動した風景だ。同じ風景を見る一瞬だけ、27年前の時間と 今がつながり、すぐに離れていく。

黒潮流れる紀伊半島の海は、深い青色をして美しい。川は、小さな小川に至るまで、 清らかな水を勢い良く海に流し込み、その透明感は海にまして美しい。車窓に魅了されながら、 尾鷲、熊野と過ぎていく。左手は七里御浜の砂浜が続く。 27年前の自転車旅では、ここに着いたのは2日目のお昼だった。 すでに名古屋から250km以上走っていた。同行の川合君と、砂浜に降りて 行ったら、砂が焼けつく様に熱くって、すぐ退散したっけ。

新宮駅
渓谷・瀞峡の最寄り駅

やがて渡る大きな川は、熊野川。上流に見える国道42号線の橋と 並んでいるのが、27年前に渡った歩道橋。あの真ん中に三重県と和歌山県の 県境があり、「やっと和歌山だ!」と喜んだっけ。今日の最初の目的地、新宮の駅 は、熊野川を渡りトンネルを抜けると、すぐである。 11:19、南紀1号を下車し駅前に出る。駅舎は27年前となんら変わっていなかった。 そのことにホッとしてから、今日1個目のスタンプを押しに行く。

スタンプデザインは、熊野川の観光筏下りの図である。熊野川の上流はかつて 良質な木材の産地であった。山から切り出した木は筏に組んで、筏師が上に乗って 新宮まで流して運んだ。その後トラック輸送に切り替わり、筏は見られなくなった。 今、昔の筏師さんが町おこしのために、観光客向けの筏下りを始めている。 スリルがあって良さそうである。

次の列車まで、1時間弱の時間がある。27年前の旅では見落としていたところもあるので、ちょっと 観光していこうと思う。 駅前でレンタサイクルを借りて、いざ新宮の街へ。

まず目に入ってきたのは、駅前にある横浜の中華街のような門、牌楼である。近づいてみると、 徐福公園という公園の入口の門であった。 徐福は2200年前の中国の人。秦始皇帝の命を受け、不老不死の薬を求めて東の海に出港、 やがてこの地にたどり着いたという伝説があるのだ。 熊野川が太平洋に注ぐこの街は、太古から海と川の水運の要所だった。熊野三山のひとつ、 熊野速玉神社 がこの地にあるのも、そのために違いない。

江戸時代、紀伊徳川家は家老・水野氏を 新宮城 に置いて、この交通の要所を押さえた。 自転車を押して、その新宮城の跡へ登って見た。石垣が隙なく積まれた立派な城である。 ようやく上って眼下を見れば、熊野川が太平洋に注ぐのが見渡せる。27年前の旅で渡った歩道橋を、 もう一度懐かしく眺めることが出来た。

駅に戻ったのは、12:00少し過ぎたころだった。自転車で運動してお腹もすいた。お昼としよう。 駅の売店で、サンマ寿司 を買う。新鮮なサンマが取れるこの地方ならではのお寿司で、駅弁 としても楽しめるとはうれしい、650円。これを味わいながら、これから乗る列車をしばし 待った。

12:15、二両編成のディーゼルカーが、ホームに入ってくる。これに乗って、本州最南端、 串本まで向かおう。単線未電化の紀勢本線なので、駅毎に対向列車と行き違いながら、 ゆっくり南を目指す。青い海が車窓いっぱいに広がる。

紀伊勝浦駅
熊野信仰の聖地にある駅

12:42、紀伊勝浦駅着。この列車は5分停車するので、その間にスタンプを 押してくることとする。階段を上がって高架の駅、スタンプはちょっと乾いて しまっていて、押すのに苦労する。なんとか押して列車に戻ろうとすると、 もう列車は出発直前だった。2分ぐらいしか経っていないと思うのだが。 さては、列車の到着が遅れていたのか?正確な時間を把握せずに行動すると 落とし穴があるなあ、と思った。ギリギリに電車に戻り、旅は続く。

スタンプの図柄は、熊野三山の1つ、熊野那智大社 。その御神体、那智の滝は落差133m。27年前の旅では、自転車で山を 登って参拝に行った。那智の滝の巨大さは、今でも強く印象に残っている。

那智勝浦から先、串本までの区間の車窓の海は、紀勢本線のハイライトではないかと思う。 深い青をたたえた南国的な海に、複雑で迫力のある岩場、磯が続く。古き捕鯨の町であった 太地、 澄んだ流れの古座川が海に注ぐ古座など、本当に風景が力強く、美しい。 だが車内のお客は一人降り二人降り、とうとう私の貸切列車になってしまった。海にいくつもの 垂直の岩が列をなして並んでいる 橋杭岩 を過ぎると、大島が見えてくる。いよいよ本州最南端、串本の街は近い。

串本駅
本州最南端の駅

13:26串本着。改札を出て、駅から外に出て、駅舎を眺める。この駅も27年前の 旅の時と変わっておらず、安心する。 あの旅でこの駅にたどり着いたのは、 実に3日目の午後であった。名古屋から270kmを自転車で走っていた。串本の街の南、 潮岬が 本当の最南端で、そこにたどり着いた時には大きな達成感と自信を感じたものだ。スタンプの図柄は、 その潮岬の灯台。灯台に登り南を眺めると、当然ながら黒潮踊る海以外は、何も見えないのである。

潮岬や、今は橋でつながってしまったが、離島、 大島は素晴らしい。 時間が許せば、ぜひ訪れてみて頂きたい。

申し訳ないが今日の私はまだまだ先が長いので、13:03発の 特急オーシャンアロー22号 で先を急がせて 頂く。ぜひ一度乗ってみたかった特急だ。イルカを思わせるデザインの先頭車、海を眺めるのに 最適な様に、海側に向いた席が並ぶラウンジ、とても旅心を刺激してくれる。眺める海岸線は、 波と風が強すぎて木も枯れてしまう、というのが名前の由来の 枯木灘海岸である。アップダウンを 繰り返す道が続き、27年前、旅4日目の私と川合君を悩ましてくれた思い出の海岸線だ。最高の列車と思い出の風景。私にとってこの上なく贅沢な鉄道旅の時間である。

白浜駅
パンダと温泉の駅

14:33、白浜にて下車。全国的にも名高い 南紀白浜温泉の最寄駅である。 スタンプはなぜか温泉にパンダが入っている絵である。パンダは アドベンチャーワールドというテーマパークの目玉なのである。

27年前の旅で心残りだったのが、この白浜温泉に入らずに先に進んでしまったことであった。今日はぜひ入って 行きたいと思う。白浜駅は白浜の温泉街からはちょっと離れた山の中にあり、バスに乗らなければならない。 聞いてみると10分後にバスがあるとのことなので、乗ることにした。しばらくすると山を下り、 海に沿ってバスは走った。大きな温泉ホテルがいくつもあり、その先に白い砂浜が見えてきた。この砂浜の 白さが「白浜」の名前の由来だという。

バスで15分、私が下りたのは「湯崎」というバス停。ここからちょっと 歩いたところに、有名な露天風呂があるのだ。海に突き出す岬の方に歩くのだが、 もうもうとした煙に硫黄の匂いがする。やがて見えてきた共同浴場は、海の目の前だ。 入ってみて驚いた。目の前に広がる黒潮の海。そこに2つの大きな湯船。なんとも 豪快な露天風呂である。周囲には湯の花がいっぱい、湯量の豊富さを感じさせる。 このお風呂の名を、「崎の湯」 という。この湯船には、なんと飛鳥時代の斉明天皇が入った記録さえあるのだとか。何という古さ、 日本最古の温泉なのだ。

実に素晴らしいお湯と眺めであった。ここに入れただけでも、今日来た甲斐があったというものである。 いい気分で風呂から上がってきてバス停に戻ると、ちょうど都合良くバスが来た。駅でもちょうど都合良く 15:49、白浜駅発の電車に乗ることができた。もう一度白浜駅のスタンプを見ると、パンダが入っている 温泉は、まごうことなく「崎の湯」であることに気が付いた。これには参った。

紀伊田辺駅
世界遺産熊野古道への玄関口の駅

16:03、紀伊田辺駅着。夕方になり、駅には学生さんの姿が目立つ。今日は月曜日だったっけ。 スタンプの図柄は世界遺産熊野古道。 熊野三山へは平安時代以来、朝廷の高貴な方々が多く参詣した。そのための参詣道が各地に残る。 先ほどの白浜温泉は、参詣の行き帰りの旅人を大いに癒したことだろう。

次の列車まで30分もないのだが、城マニアの私には行って見たい所がある。紀伊徳川家の家老、安藤氏 の居城だった田辺城である。 ちょっとお金はかかったがタクシーを飛ばした。海に面して 作られた水城だったようだが、現在はまったく面影がなく、水門の跡一つを残すのみであった。

紀伊徳川家は、新宮と並び、この田辺にも城を置いて重視した。それはこの港町が古くから 水軍の伝統をもつ場所だからである。「お城は何にも残ってないですけどね、歴史が お好きでしたらぜひ弁慶さんの史跡を回って欲しいですなあ」と、タクシーの運転手さん。 城を見たあとそのまま駅に戻ってもらった。駅前に立つのは大きな 弁慶さんの像。 弁慶の父は、熊野別当・湛増と言い、水軍の親玉だった。源義経が平氏との戦に勝つことが出来たのも、 この水軍が味方したからだとも言われている。

南部駅
日本一の梅の里の駅

16:30、田辺駅を出発し、普通電車に揺られる。時間的に車内は高校生ばかりである。 16:44、南部駅着。紀州の梅干しの古里であり、 南高梅 のブランドは全国に名高い。梅林はこのあたり一帯の山側に広がっている。

次の列車まで50分程あるので、どうしようか。駅は海に近いので、海岸に行ってみる ことにした。海岸線沿いに走っている道路は国道42号線。また懐かしい27年前の旅を思い出した。 自転車旅4日目の夕方、ちょうど今頃の時間、私と川合君はここを走り抜けて行ったのだ。 遠々海を眺めながらの旅だった。その日は夜になって、この先の御坊駅で野宿をしたっけ。

頑丈な防波堤の、鉄の扉を開ける。津波防止のために開放厳禁だそうだ。扉の向こう側には広い砂浜と、 大きな大きな海があった。渚まで歩くと、白い波が打ち寄せていた。海は、27年前の旅の時と何ら変わって いない。私の方は、若者から分別盛りの中年になった。こうして、あの日と同じ海を眺める旅ができたこと を、本当にうれしく思う。何度も書くが、私にとって紀伊半島は特別な場所だ。旅はまだ続くが、 この海を見ながらいったん稿を閉じることにする。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁