JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#79)
    第4章 再びの紀伊半島 -紀勢線(2)-

2009年4月27日(月)、GWの長い休みを利用して鉄道旅行をしている。 名古屋から紀伊半島ぐるっと回りながら旅を続けている。今回購入した 切符は、和歌山までの一枚切符。いろいろな駅で途中下車しているので、 途中下車印がたくさん押されていくのが楽しい。

17:20、白浜方面からの列車で御坊駅に着く。途中下車で改札を出た私は、 この切符とは別に、次の紀伊由良駅までの切符を買った。なぜ切符を別に 買うのかというのはちょっと説明が要る。ちょっと長くなるが、以下のような 事情である。

今日私は、御坊に宿泊する予定でホテルを取っていた。次の紀伊由良駅には明日早く訪問するつもり だった。ところがこのあたりの駅は、朝早くは駅員さん不在で、スタンプが押せない状況になり そうだとわかってきた。そこで紀伊由良だけは今日寄っておくことにしたのだ。だが今持っている和歌山 への片道切符で行ってしまうと、明日は紀伊由良に寄らないから、運賃の支払いがややこしくなりそうだ。 そこで御坊で途中下車し、紀伊由良への往復には別の切符を買うことにしたのだ。

紀伊由良駅
白い岬・光り輝く海のある駅

17:28、御坊発。少し開けていた周辺の平地が途切れ、トンネルを抜けた所に 紀伊由良駅はあった。17:36着。スタンプは目の前に海があるようなカッコいい デザインなのだが、実際には駅前は内陸で、海までは遠い。海のある 由良町 の中心まで行くには、バスに乗らなければならない。

駅前には国道42号線が走っているが、近くのお店と言えばコンビニが一件ある程度。 そろそろ日が暮れてきて暗くなってきた。仕方なくコンビニ で時間をつぶして、17:49、折り返しの電車で御坊に戻る。

御坊駅
幻の魚、九絵の駅

改めて御坊の駅のスタンプを押す。大きな魚が描かれている。 クエ と言う。大きいものは体長1mにもなるこの魚、私は水族館で悠然と泳いでいる姿しか見たことが ないが、この紀伊水道あたりで取れ、御坊の名物料理であるらしい。ただそう取れる魚ではなく、 「幻の魚」と言われているそうである。

駅前に出る、もうまっくらである。駅舎を眺めて、ちょっと寂しさを感じた。 実は私は昔、この駅で野宿したことがあるのだ。 それは27年前、自転車で紀伊半島を一周した時のこと。4日目の宿がこの駅だった。 古い駅で、長いベンチがあった。同行の川合君と2人、そのベンチで寝袋に入って横になった。 若い日の良い思い出だ。

その駅がどうなっているか見るのが今回の楽しみの一つだった。 予想通り、古い駅舎も長いベンチも無くなって、きれいな新駅舎に変わっていた。 思い出が一つ消えた寂しさを感じるが、なにせ27年の歳月である、仕方ないことである。 せめて今晩は、同じ御坊に宿泊しよう。駅から少し離れたホテルに歩いて向かった。

4月28日(火)2日目、午前6時。流石にまだ肌寒いが、今日も良いお天気でありがたい。 和歌山支社印収集の旅を続けよう。6:05、思い出の御坊駅を出発。紀州梅を使った おにぎりをコンビニで買い、それを朝飯に食べながらの列車旅である。

湯浅駅
醤油発祥の地の駅

海から離れて、列車は内陸を進む。このあたり、27年前の旅でも細かい峠が 多く、体力を使ったことを覚えている。6:24、5つ目の湯浅駅に到着、途中下車 する。湯浅の 街は、熊野街道の宿場町の一つとして古くから栄えた。鎌倉時代から続く 金山寺味噌・醤油 の醸造は、紀伊徳川家の保護の下発展し、全国に知られるようになった。 そんな歴史ある街並が今も残っているので、駅でもらった観光地図を 紐解きながら、ちょっと朝の散歩といこう。

駅前から少し歩くと、昔の熊野街道の通りに出る。道幅は狭いが、これが昔の 街道サイズである。

古い石の道標がある角を左に曲がると、大きなお寺があった。深専寺と言う。 その門の横に大きな石碑があり、たくさんの文字がひらがなで刻まれていた。 これは、 1854年の安政東海地震を経験した当寺の住職が、後世に地震への対処法を書き残したもの。 大きな津波が町を襲い、大変な被害を出したらしい。この碑には、「地震が来たら山の方に逃げよ、 この街は津波が心配である」ということが書いてあるらしい。 忘れたころにやってくるのが地震だ。ぜひ住職の書き残しを役立てたいものである。

迷路のような細い路地を北に歩くと、ちょっと広い通りに出る。通りの両側に味噌・醤油の醸造 元や昔の宿屋が並んでいて、江戸時代さながらである。湯浅の醤油は、この先の大仙堀という海に続く 運河から、全国へ運び出されていた。当時の街の繁栄がしのばれる。

藤並駅
湯川渓谷への駅

湯浅の町並みを堪能して駅に戻り、7:01発の列車で先へ進む。7:05、次の藤並駅着。 高架の新しい駅である。たくさんの通勤客がいる。このあたりから和歌山までは もう通勤範囲なのであろう。

スタンプの図柄にある、 湯川渓谷は紅葉の名所だそうである。ところでこのスタンプ、最初は「湯川」でなく「湯浅」と なっていたという誤稙があった。それが押し鉄仲間の話題になっていた。今日私が押したのは正しく「湯川」に 修正されたものである。ミス印の印影は、押し鉄仲間の間では貴重なものとされ、宝物扱いされる。 切手コレクターがミス切手をありがたがるのと同じである。

紀伊宮原駅
有田みかんと鵜飼の駅

7:15藤波発、有田川を渡り、7:19紀伊宮原着。スタンプの図柄に、いよいよ名産の 有田みかんが現れた。

快速が止まらない駅で、朝の時間なのに次の電車まで30分もあるので、ちょっと 駅周辺を歩いてみることにした。駅から南に歩くと有田川の堤防であった。 川は滔々と流れている。スタンプのデザインにあったが、ここで夏に鵜飼が行われている。山の方を振り返ると、中腹までずっとみかん畑である。 平地も見渡す限りみかん畑である。すぐ近くには夏みかんだろうか、たわわに実をつけている。 暖かい気候と有田川の良い水がもたらしてくれた恵みである。7:49、この駅を出発。


初島駅
船で渡る海水浴場への駅

電車は通学の高校生でいっぱいだ。みな箕島駅で降りていくが、私はスタンプ収集効率を考え、 ひとつ先の初島駅へ先に行ってみる。7:57着。

スタンプの図柄は、 地ノ島海水浴場で、船で海を渡っていく無人島の海水浴場だそうだ。うちの息子に話したら、 喜んで行きたがりそうなシチュエーションである。 しかし実はこの初島駅から海まではちょっと距離があるようで、駅周辺から海は望めない。

のんびりした良い駅であり、20分ばかり気持ち良く休憩できた。 和歌山までの片道切符しか持っていない私は、箕島に戻るために切符、140円を購入し、 8:22、折り返しの列車に乗る。

箕島駅
有田みかんと太刀魚の駅

8:25、箕島駅着。この電車だと、もう登校時間には遅いのか、高校生の姿は少なかった。 箕島と言えば、甲子園の野球の強豪、箕島高校を思い出す。和歌山県の高校は 基本的に野球は強いと思う。暖かい気候が味方しているからではないだろうか。

スタンプの図柄は、みかんに加えて、 太刀魚と来た。箕島港は紀伊水道の豊富な魚に恵まれた漁港だが、なかでも 太刀魚は全国一の水揚げを誇るのだそうだ。

再度初島までの切符を買い、8:30、和歌山行きの電車に乗る。

下津駅
有田みかんと国宝長保寺のある駅

初島を通過し、次の下津駅へ8:36着。こじんまりした水色の可愛い駅舎である。 海までも、わりと近そうである。27年前の自転車旅では、このあたりは6日目の朝に 通過した。下津には石油コンビナートがあって、それまで自然の 美しい海岸線ばかりを見てきた旅が、ここから先はちょっと違ってくるのかな、と感じた、 そんな場所だった。そのコンビナートも車窓から見える。

スタンプに描かれている長保寺 は、紀州徳川家の菩提寺。紀州徳川家代々の殿様のお墓があるそうだ。

加茂郷駅
海釣り公園のある駅

8:48下津駅発、8:51加茂郷着。下津湾を外れた内陸の場所 に駅がある。スタンプの図柄の海釣り公園は、 シモツピアーランド と言って、駅の北側の山を越えたところの磯に作られているようだ。和歌山は釣りを楽しむ人に 取って絶好の場所であろう。

次の9:17の列車まで、時刻表を眺めながらこの先の旅の組立てを考えた。次は、海南駅を通過し黒江駅に 先に行くことにする。右手に海がまた広がってきた。海の向こう側に大きな建物が いくつか見えてきた。良く見ると観覧車もあり、遊園地のようである。やがて線路は高架になり、海南 の街へ。海南市は大きな町のようである。

黒江駅
紀州漆器の里の駅

海南の駅を通過して、そのまま電車に乗り続ける。ちょっとしたトンネルを越えた所で、 黒江駅、9:27着。折り返し9:30の電車で海南に戻ろうと思うので、忙しい。改札は2階 なのでエレベータで上り、和歌山行き切符を見せて途中下車、スタンプを出してもらい 押印、海南まで戻る切符を購入してもう一度改札を通り、一階の反対側のホームへ降りる。 それだけで次の列車がきてしまう。

スタンプの図柄にある、紀州漆器 は、戦国時代に近江国からやってきた木地師たちが、紀州の豊富な木材を使って作り始めた 伝統工芸だそうである。

海南駅
和歌山マリーナシティのある駅

9:33、海南駅着。高架の大きな駅である。スタンプの図柄は先ほど車窓から見えた 遊園地、和歌山マリーナシティ である。遊園地というより、海のリゾートと言った感じの大型施設で、ホテルやヨットハーバー、 温泉施設まであるようだ。このあたりなら大阪からも近いので、海を楽しみに来るお客さんが 多いのであろう。

さて、和歌山支社印をめぐる旅も、あと紀三井寺駅を残すだけとなった。少し時間があるので、 この駅で、この先の切符を買っておくことにした。今回の旅は2泊3日の予定、この後に和歌山から ずっと離れた場所に、別の旅をしに行こうと考えている。列車の予約も問題なく取れて安心した。 どこへ行くのかは、後のお楽しみにしよう、このまま読み進んで下され。

紀三井寺駅
早咲きの桜の紀三井寺の駅

9:51海南発、黒江を通過して、9:57紀三井寺駅着。いよいよ和歌山市に入った。 二階の改札でスタンプを出してもらって押す。スタンプの図柄は、駅名にも なっている紀三井寺、 西国三十三ヵ所めぐり第2番のお寺だ。

和歌山まであと2駅というところまで来ているのに、何と次は10:53まで電車がない。 ならばと、紀三井寺に参拝していくことにした。実は27年前の自転車旅行の時も 参拝しているので、思い出の場所でもある。駅から5分ほど南に戻る形で歩くと、 参道が見えてくる。お土産物屋さんが並んでいるこの感じ、27年前と変わっていない。

山門をくぐると、すごい勾配の石段が現れた、石段の数は200段以上。ところが私には この石段を昔登った記憶がないのである。確かに少し登って、上から景色を眺めたが、 こんなに凄い石段だったっけ?おそらく若かったあの頃なので、この程度の石段を 登るのは苦でもなかったのだろう、だから印象に残っていないのである。今回は 必死に登って、ようやくお寺のお堂のある高台までたどりつく。和歌山市内と海が一望できる 風景は、昔のままであった。和歌山支社印の旅の最後に、27年の時間の経過を 自分の体力の違いで実感する羽目になった、紀三井寺参拝であった。

10:53の列車で和歌山駅へ11:00着。これで和歌山支社印の旅は終りである。紀伊半島は私にとって、 若き日の旅の思い出の地であり、大変なつかしく楽しい旅であった。だが今回の旅はまだまだ続く。 思い出の旅もいいけれど、未知の土地を旅するのもまたいいものである。この先は、逆にこれまで 縁がなくて、ほとんど行ったことのない場所に行こうと思う。それは、鳥取県である。 まずは和歌山駅の地下で、和歌山ラーメンを食べて腹ごしらえ。11:47のスーパーくろしお12号に 乗って、新大阪駅を目指した。(完)

(→この旅は米子支社印第1章に続きます。)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁