JR西日本和歌山支社地区・スタンプ収集旅日記(#47)
    第2章 紀州歴史散歩 -和歌山線(1)-

2008年5月1日(木)、5:20。早朝、私は歩いて和歌山駅に向かっている。 まだ肌寒いが、今日もいい天気になりそうだ。こんなに早起きしたのは、 これから和歌山線のスタンプ収集をするためである。和歌山線の駅では、 朝の通学時間には駅員がいるが、それを過ぎると窓口を閉鎖してしまい、 スタンプを押せないという所が多い。時刻表を調べた結果、始発電車から 乗っていくのが良いと判断したのである。

和歌山線の始発は5:34発の五条行きである。さすがに乗客はわずかだ。 静かに和歌山駅を出発し、紀ノ川沿いに緩やかに進む。

和歌山の町をはずれ、畑地の中を進む。朝日がまぶしい。舟戸駅を過ぎたところで、列車は 紀ノ川を渡る。この川の恵みと温暖な気候に恵まれ、このあたりには古代から人が住んだ。 そして、都から一山越えて隔絶した土地柄が、どこか独立した気風をはぐくんできた。

岩出駅
山上のSLと根来寺の駅

5:56,列車は今日始めての私の目的地、岩出駅へ到着。早速駅員さんにスタンプを 押させてもらう。駅前の自販機で暖かいコーヒーを買い、目覚ましのために飲む。

スタンプの図柄は、根来寺。 弘法大師・空海が開いた高野山から、 覚鑁(かくばん)という高僧が独立して開いた寺だ。この寺は次第に勢力を拡大し、戦国時代には 行人と呼ばれる 私兵を雇い、自治を行った。鉄砲を作る技術まで持ち、 海に近い所に住む 雑賀衆とも連携し 独立勢力となり、中央の支配を拒んだ。自然、中央の権力者と対立することになった。 豊臣秀吉は、根来衆を打つべく紀州攻めを決意し打ち滅ぼした。 根来寺の建物には、今も 弾痕 が残っているという。

そんな根来寺を見学したい所だが、朝が早すぎて行くすべがない。このまま、 次の6:32の列車を待つことにする。

打田駅
パラグライダーとカヌー・ハイキングの駅

6:32の列車で二駅先の打田駅へ。和歌山線ではJスルーカードが 使えないので、切符を買って列車に乗り込む。打田駅へ到着すると、対向列車を待つためにしばらく 停車するという。単線の和歌山線では、これは良くあることのようだ。この時間に スタンプを押させてもらおう。

図柄は、自然と遊ぶスポーツを題材にしたものだった。 なんと、JRが運営する パラグライダースクールや、 カヌースクールが、この駅の近くにあるのだそうだ。そりゃあ、スタンプでも宣伝しないとね。 6:40、対向列車と行き違い、列車は次の駅を目指して発車した。

粉河駅
西国三十三箇所三番札所粉河寺の駅

さらに2つ先の粉河駅でも、対向列車を待つためにしばらく停車するという。 またスタンプを押させてもらい、先へ進むことができる。しかし、打田駅で下車 するつもりだった切符は、下りるときに乗り越し精算しないといけなくなってしまった。

粉河は、西国三十三箇所のひとつ、粉河寺 の門前町である。奈良時代に出来た古い寺で、大和朝廷で威勢を振るった豪族、大伴氏と関係が あるらしい。秀吉の紀州攻めでは、根来寺とともに焼かれた。 荒廃していた寺々は徳川御三家・紀州家によって再興された。徳川家康は、寺の再興で 紀州の人々と融和し、自分の子を和歌山城に送り込み、徳川家の強力な基盤のひとつとした。 以降、紀州は中央と太いパイプでつながるようになった。

名手駅
医聖・華岡清洲生誕地の駅

6:53、列車はさらに2つ先の駅、名手駅に到着。切符の料金精算をして、ここで下車した。

スタンプの図柄は、この町の出身の、 華岡青洲。 江戸時代の医者で、世界で始めて麻酔を使った乳がん手術をした人である。有吉佐和子の小説、 華岡青洲の妻に 詳しいが、彼の女房は、自ら麻酔の実験台になることで、夫の仕事を支えたという。青洲は紀州 徳川家から高く評価されたとの事。

次の7:33の列車まで時間があるので、少し名手の町を歩いてみることにした。駅前を出てすぐに、 古い街道と交差した。和歌山から奈良へ抜ける、大和街道である。 名手 は、この街道の宿場地であった。

途中下車した駅で、まったく予想もしていない古い町並みに出会えてうれしくなった。 街道を右に入り少し歩くと、名手宿本陣・妹背家跡という古い建物があった。紀州徳川家 が参勤交代のときに使った宿らしい。ここは紀州領内で、他の大名は通過しないため、 紀伊徳川家専用であったとのこと。時間が早いため内部見学は出来なかったが、風格ある 雰囲気を感じることが出来た。

紀州徳川家で、中央と太いパイプでつながった紀州。後に 八代将軍、徳川吉宗を出すことになる。紀州の伸びやかな自然の中で育ったいたずらっ子の吉宗公が、幕府を改革したというのは、紀州の人々にとっては 痛快事であったであろう。吉宗公も、この名手本陣に宿泊したのであろうか。

駅に戻る。今日は平日、朝の通学時間になったようで、駅には沢山の中高生が列車を待っている。 7:33、学生たちを満載して、列車はさらに紀ノ川の上流方向へ進む。

高野口駅
高野山町石道始まりの駅

地方の鉄道と言うのは、通学の中高生で持っていると言われているが、和歌山線は まさにその典型である。この列車は学生満載であるが、これがあと2時間もして 通学時間が終われば、一時間に一本しか列車がないのである。 スタンプを押すのも、この通学列車がある時間にこなさないと、窓口が閉まって しまう。時刻表とにらめっこした結果、まず6駅先の高野口駅まで行くことにする。

7:55、高野口駅着。沢山の中高生がここで下車する。そういえば 高野山高校って高校野球の強豪もあったっけ。学生の間を掻き分けて、忙しい駅員さんに無理を 言いスタンプを出してもらって押す。切符を買って、7:58の折り返し電車に飛び乗る。 まったくあわただしい。だがこの列車もまた学生で一杯であった。

高野口は、その名のとおり、弘法大師・空海が開いた真言密教の道場、 高野山への 入口にあたる駅だ。今はこの先の橋本駅から南海線の電車で簡単に行ける ようになったが、その昔は山道を歩いて登っていく必要があった。 高野山への道には、目印として町石というものが一定間隔で設置された。 その道を、 町石道 といい、世界遺産として登録されている。 この駅のスタンプは、その町石道をデザインしている。

笠田駅
日本一のくし柿の産地と駅前温泉の駅

今来た線路を4駅分戻り、8:13、笠田駅へ。かせだ、と読む。ここの駅近くにも高校があるようで、 沢山の高校生が下車して行った。彼らをしばらくやりすごし、少し静かになってから、 スタンプを押させてもらう。

ここ笠田は、くし柿 の産地ということで、柿がデザインされている。京阪神ではお正月の縁起物として親しまれ、冬の風物詩である らしく、その歴史は400年に及ぶという。もうひとつの駅前温泉というのは、駅から歩いて数分の 野半の里・蔵乃湯 というところである。昔の醸造所を改造して温泉にしたらしい。非情に惹かれるが、時間がないのが残念。

さてここで、貴重なスタンプが押せたので紹介したい。左の2つの四角いスタンプは、 1990年にJR西日本・和歌山支社が設置した、2代前の和歌山支社印である。新しい スタンプが出ると昔のものは回収されてしまうのであるが、高野口・笠田の2枚は こうして今も保管されている。大事に保管してくれている駅員さんに、押し鉄としては 感謝の意を表したい。

8:35、また紀ノ川上流方向へ進む列車に乗る。和歌山線ではこの方向が「上り」なので、 紀ノ川と流れが同じでわかりやすい。まだ中高生が沢山乗っているが、それも高野口駅 で皆降りてしまい、あとは静かになった。列車はさらに上流を目指す。

橋本駅
へら竿と高野山ふもとの駅

8:57、橋本駅着。 橋本 はこのあたりでは一番大きな町で、和歌山線と交わって 南海高野線が通っており、 大阪への交通の便も良い。南海高野線は、世界遺産、高野山に登る観光客でにぎわう。 スタンプの図柄には、もうひとつ、ここの特産、 へら竿 が描かれている。紀ノ川の釣りから発展したこの竿は、日本中の太公望に愛されているようだ。

橋本の町の起こりを説明するには、秀吉の紀州攻めの話に戻る必要がある。根来寺や粉河寺を焼いた秀吉だが、 最後のねらいは、高野山だった。そもそも信長・秀吉は、比叡山・本願寺という宗教勢力を 一掃することで天下統一を進めてきた政権であり、高野山とも一触即発になった。

そこに現れた救い主が、高野山の高僧・ 木喰応其であった。彼は秀吉を説得し、高野山が 武器を捨て国家鎮護の祈りに専念する条件で、高野山を兵火から守り抜いた。木喰上人が秀吉から領地をもらい、紀ノ川に長大な橋を架け、町を作った。以来、この町は橋本と呼ばれ発展してきたのだそうだ。

さて、私は行ってみたいところがあり、9:17発の南海高野線の列車に乗り換える。橋本駅を出た列車は すぐに紀ノ川を渡り、南側の斜面を登っていく。紀ノ川はすぐに眼下になっていく。3駅目の九度山駅で下車、いい感じの木造駅舎を出て、急な下り坂を歩いて下りる。

美しい丹生川の深い谷を左手に見ながら行くと、 真田庵入口とある。 古いお寺だが、木の門には、有名な真田六文銭の飾りが取り付けられている。 かの、 真田幸村 が住んでいた庵である。

信州上田城で徳川秀忠を悩ませ、関が原の戦いに間に合わなくさせた、真田昌幸・幸村親子。 戦いが終わり徳川の天下が定まったとき、高野山配流を命ぜられた。高野山といえば坊主に なったのかと思えばそうではなく、当時高野山領だったこの九度山の地で謹慎生活を行っていた のである。


真田親子はここで長い年月を送りながら、いつか勢力回復のときを待っていた。 真田紐を考案し、 それを商いしながら各地の情報を収集した。昌幸は死んだが、 ついにそのときは来た。大阪城の豊臣方から、幸村の入城を要請されたのである。 出城、真田丸を作り、家康を散々苦しめた大阪の陣での戦い、どこまでも徳川に たてついた。その波乱の生涯は後の人に愛されて、 真田十勇士 など、数々のお話を生んだ。いまもこの真田庵を訪ねる人は絶えない。ちょうど境内では牡丹の花が満開で、 美しかった。

真田がここから去って徳川の世となり、紀州徳川家が出来るに及んで、紀州も日本も、平和な江戸時代になった。 高野山の木喰上人の願いは平和だったはずで、それがやっと実現した。宗教と政治という難しくなりがちな問題 も、高野山はうまくこの時に解決してくれたのだと思う。なかなか偉大な紀州の歴史である。

そんな高野山にも行ってみたいと思うのだが、もっとゆっくり時間を取って改めて来たいので、今日はこれで帰る ことにする。先ほどの道を歩いていると、運よくタクシーが通りがかった。高野口駅まで乗せてもらうことにする。 また紀ノ川を渡った。私の和歌山支社印収集の旅は、これでひとまず終わりである。(了)

(→このつづきは大阪支社印・第6章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁