東京地下鉄スタンプ収集旅日記(#385)
第2章 築地から豊洲へ -都営浅草線1-

(→これは、大江戸線1の続きです。)

この秋、東京の台所である中央卸売市場は、築地から豊洲に移転した。 開業から1か月。豊洲市場の周りに新しく出来た飲食施設も賑わっているそうだ。

2018年11月5日(月)、昨日から東京ビッグサイトで行われている展示会に説明員の仕事で来ている。 豊洲市場は、ホテルのある御徒町からビッグサイトへの行きがけに寄れる場所である。 今日月曜日は営業しているはずだ。ちょっと行ってみようかと思った。朝飯に美味しい刺身でも食べたいな。

それと同時に、昨日初めて押した都営地下鉄のスタンプが良かったので、もう少し押したい。 そう考えて、この日も早めにホテルを出て、御徒町から新橋までJR山手線で移動することにした。 新橋駅6:15着。ここから都営大江戸線の汐留駅の間、ちょっと歩いてみよう。

汐留駅 (都営大江戸線:E19)
汐留シオサイト・浜離宮恩賜公園

新橋駅からガラス張りの高層ビルの間を歩いて、汐留駅の方向へ。ビルに朝日が反射している。 道を良く知らないために遠回りをしたりしてしまい、思ったより時間が掛かった。 ゆりかもめに一駅だけ乗ったほうが早かったかもしれない。

汐留駅にたどり着き、地下の大江戸線の改札へ。ここにも立派な駅スタンプコーナがあって、 浜離宮恩賜公園の庭園を描いたスタンプを押すことが出来た。 この公園の近くは良く通っているが、機会が無くてまだ入ったことが無い。いつか行ってみたい。

今日はこの汐留から、都営大江戸線に乗って、あと2駅、築地市場駅・勝どき駅のスタンプを押し、月島に出ようと思う。 その後東京メトロ有楽町線で豊洲に出て、ゆりかもめに乗って、豊洲市場で朝食と行こう。

汐留駅、6:36発の地下鉄に乗り、次の築地市場駅には、6:38に到着。

築地市場駅 (都営大江戸線:E18)
築地中央卸売市場、波除稲荷神社

今回の豊洲移転まで、築地には実に83年の長きに渡って中央卸売市場が置かれていた。 最近では、日本を訪問する外国人の人気観光スポットでもあった。 移転後の今でも、中央市場の外側で営業していた築地場外市場 の店舗はそのまま残っているので、賑わいはこれからも、ある程度残りそうである。

駅のスタンプには、まだ「築地中央卸売市場」に並ぶマグロが描かれているが、 このスタンプはこの先変わるのだろうか。いや、ひょっとしたら駅名まで変わるかもしれない。

勝どき駅 (都営大江戸線:E17)
勝どき橋、晴海トリトン

6:48発の地下鉄に乗り、次の勝どき駅に 6:52着。 勝どきという地名は、隅田川に掛かる名橋、 勝鬨橋にちなんでいる。

明治時代、日露戦争勝利を記念し、この辺りには「勝鬨の渡し」という渡し船が作られた。 その場所に昭和15年、橋がかけられ「勝鬨橋」と名付けられた。 大きな船が通る時は、橋の中央が跳ね上がって船を通せる可動橋であった。 もちろん、この駅のスタンプにもこの橋が描かれている。 昔、何かの出張の帰りに、夜、歩いて渡った記憶がある。ライトアップされて美しかったなあ。

さて、この朝の大江戸線スタンプ収集はここまで。豊洲市場に朝飯を食べに行くとしよう。 勝どき駅6:58発の大江戸線で7:00、月島駅着。7:05の東京メトロ有楽町線に乗り換え、豊洲へ7:08着。 7:16発のゆりかもめに乗って、豊洲市場の最寄り駅、市場前駅には7:20に到着した。

市場前駅から、長い連絡通路があり、そこを歩いた先に、「豊洲市場関連飲食店舗棟」があり、 新しい食事処が整然と並んでいた。あとでここで朝食を食べるつもりだが、まずは市場の見学と思い、 その先の「水産仲卸売場棟」へ行く。入り口で見学カードをもらい入っていくと、 市場で使われる乗り物「ターレ」などが展示されている。市場そのものは上から眺めることが出来た。

見学自体は面白かったのだが、時間が掛かってしまった。駅までの長い連絡通路を考えるとちょっと時間が足りない。 仕事に遅刻しては本末転倒なので、残念だが、市場での朝食をあきらめることにした。 この日私は結局、朝食抜きで仕事をする羽目になってしまった。大失敗であった。
(→出張の寄り道:豊洲)

翌日2018年11月6日(火)展示会の最終日。

ホテルに置いてあった分も持ち帰らないといけないので、今日は荷物が多い。 東京駅に行ってコインロッカーに預けてから、東京ビッグサイトでの仕事に向かいたい。 せっかくなので、それプラス、都営地下鉄のスタンプ収集も進めることができる移動経路は無いだろうか。 そう考えて私は、ホテルをチェックアウトし、東京メトロ日比谷線の仲御徒町駅へ行くことにした。

人形町駅 (都営浅草線:A14)
時計塔・人之助

仲御徒町を6:06発の地下鉄で、人形町駅に6:11着。 この駅で、都営浅草線に乗り換えようと思う。 都営浅草線は、 都営地下鉄「1号線」であり、墨田区の押上から大田区の西駒込までの20駅を結ぶ。 京成線・京急線と相互乗り入れをしており、スカイツリーや浅草と、羽田空港方面に行くのに便利な路線だ。

今朝はそのうち、ここから新橋まで5駅、スタンプを集めてから、東京駅に行こうと思う。

人形町という地名の由来は、江戸の昔に遡る。 この辺りには人形浄瑠璃を見せる芝居小屋が多く、そこで使う人形を作ったり修理したりする職人が多く暮らしていたそうだ。 改札を入ると、やっぱり立派なスタンプコーナがあった。街のシンボルからくり時計塔や、商店街のゆるキャラ、 人之助が描かれていた。 からくり時計もゆるキャラも「人形」の文化に大いに結びついている。

日本橋駅 (都営浅草線:A13)
日本国道路元標・日銀本店

6:19の都営浅草線地下鉄に乗り、次の日本橋駅に6:21着。 日本橋は、江戸時代、幕府が整備した五街道の起点。 明治に入っても、ここを起点に国道が整備されていった。 スタンプには、日本橋の橋の上にある日本国道路元標 が描かれている。また、日本の金融センターも日本橋であり、日銀本店も描かれている。 なかなか格調高いスタンプであるなあ。

宝町駅 (都営浅草線:A12)
江戸歌舞伎・自動電話交換発祥の地の碑

6:30の列車で、次の宝町駅に6:33着。まだ朝が早く、混雑はそれほどでもない。 スタンプは、駅長室前のスタンプコーナに置いてあった。

江戸歌舞伎発祥の地の碑が描かれている。 江戸歌舞伎は寛永元年(1624年)、猿若勘三郎が 京橋付近に 猿若座(のちの中村座)を開設したのに始まるという。 もう一つ、自動電話交換発祥の地の碑も 描かれているが、大正時代ここにあった京橋電話局が、その現場であったとの事。今はNTT関連のホテルになっているとのこと。

東銀座駅 (都営浅草線:A11)
銀座和光本店・新歌舞伎座

6:41の列車で、次の東銀座駅に6:43着。 スタンプの場所を駅員さんに聞いてみると、逆ホーム側であるらしい。 この駅の浅草線の上下ホームは離れていて、一度地上に出て道路を渡る必要がある。 そこでエスカレータを上に上がっていくと、周りの様子に驚いた。

ここは、歌舞伎座の地下だったのである。地上に上がっていくと、絢爛豪華な歌舞伎座の玄関がそこにあった。 そういえば10年程前の出張の時、この駅で降りたことがあったのを思い出した。

あの時も、今目の前にあるのと同じ歌舞伎座の建物を見たように感じるのだが、実はこの建物、この10年の間に まったく新たに建て直されている。上を見るとそのまま高層ビルに繋がっているのだが、以前は無かった。 以前のデザインを踏襲した立て直しだったので、何事も無かったかのように感じるのだが、それも凄い話である。

地上に出て道路を渡り、向こう側のホームの改札の近くでスタンプを押す。見事に歌舞伎座の建物が描かれたスタンプであった。 再び道路を渡って戻ってくる。まだ大きな荷物を曳いての移動であり、時間が掛かっってしまった。

新橋駅 (都営浅草線:A10)
SL

6:55発の列車で、新橋駅に6:58着。スタンプには、 地上のSL広場に飾られているC11が描かれている。 日本の鉄道は、この新橋〜横浜間で最初に開通した。その開業から100年を記念して、このSLが駅前に飾られたのは、もう40年も前の事だそうだ。

今日はこれで終わりにするが、都営浅草線のスタンプは、是非、引き続き集めてみたい。 流石に東京のど真ん中を走っているだけあって、いろいろな歴史を踏まえた格調高い図柄が多く感じた。

新橋駅から山手線に乗り、東京駅でコインロッカーに荷物を預ける。 身軽になって、京葉線に乗換え、新木場駅へ。りんかい線で国際展示場駅へ7:44着。 東京ビックサイトに向かい、展示会の最終日の仕事へ。

夕刻、新幹線で名古屋に帰る。

3日間連続、休日出勤ありの展示会の仕事で大変だったが、それなりの成果もあげることが出来た。
同時にこの機会を利用し、東京モノレールやゆりかもめ、都営地下鉄のスタンプを集めることが出来て満足している。 ついに地下鉄の「東京地下迷宮」に踏み込んでしまったが、良い図柄のスタンプが多く、また集めてみたくなった。 こういう仕事で東京に来ることは、これからもあるので、気長に集めてみたいと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁