銀座 -日本一のブランド繁華街-



(→この記事は、大宮の続き。)

 07/01/19、午後6時。埼玉での仕事を終えてやっと東京駅にたどり着く。帰りの新幹線の 指定席を取ろうと思ったら、週末なので満席が多くて、8時代しか取れないという。 1時間半ぐらい時間がある。じゃあ、夕飯でも食べて時間をつぶすかと、八重洲口 から外に出てそのまま南に歩いて行った。あまり気に入った店がなくて困っていると、 地下鉄 の入口があった。宝町駅。浅草線の駅で、次の駅は東銀座駅とある。

銀座はゆっくり歩いたことがなかったので、行ってみるかという気持ちになり、一駅 地下鉄に乗った。東銀座駅の出口から地上に出ると、ちょっとびっくりした。 ライトアップされた堂々たる 歌舞伎座 の前に出て、圧倒されたのだ。ここが日本伝統芸能、 歌舞伎 の総本山か。ふと建物の右端に、お店があるのを見つけた。 「暫(しばらく)」 という店の名前がなんとも 歌舞伎 らしいので、日本料理の店かと思ったら、あにはからんや、カレー屋である。 しかし、このミスマッチにかえって惹かれ、食べていくことにした。お店の中には 十一代目市川海老蔵襲名披露公演のポスターがデカデカと貼られている。カレーは そこそこいける味である。歌舞伎座の中でカレー、なかなかカブイていて、 いいじゃないか。

お腹もいっぱいになったし、少し銀座を散歩するか。

  やはり銀座を代表する建物といえば、銀座四丁目交差点・時計塔のある 和光堂の建物だ。 他のケバケバしいネオン輝く建物と違い、夜の闇に白く貴婦人のように孤高に輝いて美しい。 お登りさんの地方の人や、外人さんが写真を撮っている。言うまでもなく私もその一人だ。

銀座の歴史は江戸時代 に始まる。日本橋のあたりの両替商の町を「金座」と呼んだのに対して、その後に出来た新しい 両替商の町を「銀座」と俗称したのが始まり。銀座の名前が定着したのは明治の初めだという。 煉瓦作りの洋館が並ぶモダンな繁華街は日本中の憧れになり、「銀座」という町の名前自体が ブランドになった。日本中に「なんとか銀座」がいくつあることか。

和光堂のすぐ隣の、木村屋総本店は 創業1860年。西洋のパンを、イースト菌でなく日本古来の酒種(こうじ菌)を使って作るという 方法で作った、「酒種あんぱん」が名物。どこか懐かしい味がする。明治天皇のお花見のとき、このあんぱんを献上 したところ、大変喜ばれたとの事。パンは何種類もあって、今も店頭で 飛ぶように売れている。私も、今日は女房と子供に、このあんぱんを土産に買っていくことに決めた。

木村屋に限らず、明治創業の店がたくさん残る銀座。日本一のブランド繁華街のきらびやかさ に、しばし心奪われてそぞろ歩いた。


戻る