2018年12月6日(木)、今日から1泊2日で、尼崎での仕事のため出張である。 名古屋発7:06、のぞみ97号で西へ向かう。7:56、新大阪駅着。 |
尼崎に行く前に、ちょっと寄っておきたい駅があり、
東海道本線の京都方面行の普通電車に乗る。 乗車はわずか1分、8:07、隣の東淀川駅に到着。 最近、この駅のスタンプが更新されたと聞いてやってきたのだ。スタンプが更新された理由は、 新しい橋上駅舎が出来たためである。 |
|
東淀川駅
(JR西日本・東海道線) 東西の町をつなぐ 架け橋の駅 ホームから新駅舎に上がっていくエスカレータは真新しく、ピカピカである。改札で駅員さんにスタンプを出してもらって押印すると、 「東西の街をつなぐ架け橋の駅」と書かれていた。 これまでこの駅の前後に踏切があったのだが、これが国土交通省も認める「開かずの踏切」であった。1時間に57分も閉まっている 事もあったのだという。大阪市とJR西日本はこれを解消すべく、線路をまたぐバリアフリー対応の自由通路を持った新駅舎を整備してきた。 それがめでたく開業したのだ。 |
ただ、東淀川駅の以前の駅舎は、茶色い瓦で洋風で、なかなか風情のある駅舎であった。
その駅舎は今はまだ健在であるが、解体される予定との事、残念である。
旧駅舎は旧スタンプにも描かれていたのである。
せめてこの頁に写真を載せて、その姿を残しておこう。
再び東海道本線に乗り西へ。新大阪・大阪を通り越し、8:32、尼崎着。 |
夕刻、仕事を終えた。明日もここで仕事なので、ホテルを阪神尼崎駅前に取ってある。
ここJR尼崎駅から、阪神尼崎駅へは、バスで10分ぐらいなので、普通ならそれで行けば良い。 しかし私は、この機会にまた、大阪メトロの駅スタンプを集めようと思っている。 |
野田阪神駅
(大阪メトロ・千日前線) 海老江八坂神社 という事で、JR尼崎駅から17:35発の東西線の電車に乗った。17:49、海老江駅で下車する。 前回東西線のスタンプを集めに来て 以来だが、なんと10年ぶりの下車だったようだ。時の流れるのは早い。 ここから地下通路を行くと、阪神の野田駅と、大阪メトロ・千日前線の、「野田阪神駅」に行くことができる。 この地下鉄の駅の名前は、乗換えられる私鉄の駅名を示しているという、かなり変わったつけ方である。 |
|
今日は、この野田阪神駅と南巽駅を結んでいる「千日前線」のスタンプを順に集めようと思う。 まずは一日乗車券を買い、券売機の隣の駅長室を訪ねる。大阪メトロのスタンプは、各駅長室に置かれているのだ。 千日前線のカラー「ピンク」の、ちょっと珍しい色のスタンプ台が置いてあり、まずは1枚目のスタンプを押せた。 スタンプに描かれているのは海老江八坂神社で行われる祭礼の様子。 |
18:00ちょうど発の、千日前線・南巽行きに乗車する。帰宅する通勤客で、電車は混雑している。 千日前線は、 福島区の野田阪神から、なんば・鶴橋などを経て、生野区の南巽まで、12.6kmを結ぶ。なんばから鶴橋の間は、大阪の中心部を東西方向に走っている。
|
|
玉川駅
(大阪メトロ・千日前線) 大阪市中央卸売市場 乗車2分、次の玉川駅で下車。スタンプの置かれている駅長室の前には、もうクリスマスツリーが飾られていた。駅長室と言うとなかなか入っていきにくい 印象があるが、親しみをもって気楽に乗客に尋ねて欲しいという配慮なんだろうな。 スタンプには、大阪市中央卸売市場が描かれていた。 東京なら築地、いや豊洲か。「天下の台所」の、そのまた台所は、ここか。 18:07発に乗る。次の阿波座駅は中央線との乗換駅だが、スタンプは以前押印済みなので降車せず通過する。 |
西長堀駅
(大阪メトロ・千日前線) 大阪市立図書館・阿弥陀池放光閣 18:12、西長堀駅着。 この駅では、千日前線と、長堀鶴見緑地線が交差しており、駅の構造がちょっと複雑だ。 駅長室も路線毎に2つあり、結構、駅の中を長く歩く羽目になった。 スタンプに描かれている阿弥陀池放光閣は、 日本の仏教伝来にまつわる伝説の地である。その昔、仏教崇拝に反対する物部氏が、蘇我氏から奪った仏像を 「難波の堀江」に捨てた。だがその仏像は光を放つ阿弥陀仏で、発見され長野善光寺の本尊となったという。 堀江の跡は、この伝説から「阿弥陀が池」と呼ばれるようになったという。なんと古い伝説! |
|
|
桜川駅
(大阪メトロ・千日前線) 鉄眼禅師 荼毘処地 18:16発に乗り、次の桜川駅に18:19着。 スタンプに描かれた、お坊さんの像は、 鉄眼禅師というそうだ。 江戸時代の人で、仏教経典出版のために全国を回って資金を溜めたが、大阪が洪水や飢饉に見舞われた時、 その資金を救済にためにあて、大阪の人々から感謝された人だそうだ。この地で亡くなり、荼毘に付されたという。 「桜川」と言う駅名の由来は、かつて道頓堀川から分かれて木津川へ流れていた堀川の名前からであるが、 その桜川は大正時代に埋め立てられて今は道路となっているそうだ。 |
桜川駅を18:24発に乗る。さて、次はどの駅で降りようか。 なんで悩むかと言うと、次のなんばは御堂筋線を回った時、その次の日本橋は堺筋線を回った時、 それぞれスタンプを収集済み、さらにその先の谷町九町目でも以前スタンプを押しているからである。 次のスタンプ未押印駅は鶴橋であるなあ。ここで私は思いついた。そろそろお腹もすいてきたし、今日の夕食は、鶴橋で一人焼肉、と行こう。 ならば先に、終点の南巽まで行ってしまい、戻りながら残りの駅のスタンプを集め、最後に鶴橋に行こう。そのように決めて、終点まで乗っていくことにした。 |
暫く、千日前線の電車に揺られる。ここで「千日前」という変わった地名の由来に触れておこう。
水かけ不動さんや夫婦善哉で知られる法善寺は昔、 千日念仏を唱えていたので、別名「千日寺」と呼ばれていたそうだ。 そのあたりには江戸時代までは処刑場があったらしいが、明治に入って廃止され、その跡地は繁華街として栄えた。 千日寺の前なので、街の名は「千日前」となったという。その繁華街の地名が、この路線の名前になったというわけである。 |
南巽駅
(大阪メトロ・千日前線) ホームと地下鉄車両 ちょっと仕事の疲れでうつらうつらしているうちに、18:45、終点、南巽駅に到着した。 駅長室にはスタンプが2種類あった。ここでは、地下鉄らしい雰囲気が出ているホームと車両を描いた スタンプの方を紹介して置こう。 さて、地下鉄の旅は、ときどき地上に出てみないと、どこに行ってきたのかわからなくなりそうだ。 せっかく終点まで来たのだから、ここでは地上に出てみようと思った。だが地上に出てみると、流石12月、 もう暗いし寒い。戻ろうかなと思ったが、近くに「巽神社」という神社があるようなので、そこだけ参拝して行くことにした。 |
3分ほど歩くと、巽神社の石の鳥居が見えてきた。「巽(たつみ)」というのは「南東」の方角を表す漢字である。 このあたりは大阪城から見て、南東の方角に当たることから、明治時代、この付近の村が合併して「町」になるとき 「巽町」という名前を付けた。この巽神社もその時、古い社を合祀して作られたのだそうだ。そんな由来を確認し、 今日ここまで来たのも何かの縁なので、お参りをしていくことにしよう。 |
19:08、南巽駅から、今度は方向を変えて、野田阪神行きの電車に乗る。 |
|
北巽駅
(大阪メトロ・千日前線) 北巽バスタ−ミナル 19:11、北巽駅着。今は大阪市生野区に編入された、旧「巽町」。 千日前線が通った時、巽町だった領域には2つの駅が作られることになった。 それで、南巽駅、北巽駅となったわけだが、巽が元々南東という意味の漢字なのだから、 少々ややこしいことになってしまったようだ。 スタンプには、北巽バスターミナルの様子が描かれている。あべの橋方面などに バスがあるようだ。 |
小路駅
(大阪メトロ・千日前線) 清見原神社 19:17発の電車に乗り、次の小路(しょうじ)駅に19:18着。 スタンプに描かれた清見原神社は、 天武天皇が、見晴らしの良いこの地で休憩を取られることがあったので、 崩御後、この地に天皇を祀ることになったとの事である。 流石に地下鉄の駅は、何処も同じような構造で、そろそろ飽きてきた。お腹もすいてきたので、 早く鶴橋で焼き肉を食べたい。もうひと頑張りである。 |
|
|
新深江駅
(大阪メトロ・千日前線) 深江菅笠ゆかりの地 19:23発の電車で、次の新深江駅へ19:26着。駅名に「新」がついているのは、 兵庫県に阪神の深江駅があるからだろう。近くはないとはいえ、同じ関西圏に 同じ名前の駅があると、混同の恐れもあるだろうから。 スタンプに描かれた、深江菅笠は、 遥か昔、この地に菅笠に使うのによい菅草が多く自生していたために、 大和の笠縫邑という所から職人が移住してきた事に始まった、地場産業であるという。 |
19:36発の電車で、次の今里駅に19:39着。この駅は、別の地下鉄路線、今里筋線の始発駅でもある。 |
今里駅
(大阪メトロ・千日前線) 道標・妙法寺 駅長室は、両方の路線のホームの近くに別々にあるため、複雑な駅構内を歩いて、今里筋線側にも行ってみた。 結果、スタンプは同じデザインで色だけ違う(千日前線側はピンク、今里筋線側はオレンジ)の物が別々に 置かれていたことを報告して置く。 スタンプには、千日前線と今里筋線の両方の車両が描かれている。 今里は、昔から各地への街道の中継地点であったらしく、奈良や伊勢への道標も描かれている。 さらに描かれている妙法寺は、 江戸時代、国学者の契沖が住職をしていた寺であるそうだ。 |
|
|
鶴橋駅
(大阪メトロ・千日前線) つるのはし跡 19:53発の野田阪神行きに乗車、残る駅はあと一つである。 流石に疲れてきたし、お腹もすいた。19:56、鶴橋駅着。 鶴橋と言う地名は、日本書紀に出てくる日本最初の橋、「猪甘津の橋」に由来する。 その当時、この地には鶴が多くいたらしく、橋は別名「つるのはし」でと呼ばれていたそうだ。 駅長室でスタンプを押すと、この「つるのはし」のあった場所に建てられた碑が描かれていた。 |
改札を出ると、なんだか食欲をそそる匂いがする。これは焼き肉のにおいに違いない。 今の鶴橋は、大阪一のコリアタウンだ。お昼はキムチのにおい、夜は焼き肉のにおいが、 本当に何処からかしてくるのだ。 |
駅前には小さな路地が縦横に走っており、そこに極彩色の焼き肉屋の看板がひしめき合っている。
さあ、どこで食べようか。鶴橋がこんな大きなコリアタウンになったのは太平洋戦争後ではあるが、
朝鮮半島の人がこの辺りに住み始めたルーツは凄く古い。それこそ「つるのはし」があったころ、
百済からの渡来人としてやってきた人たちが初めだったらしい。
一回り歩いて、結局、10年前に一度入ったことのあるお店を再訪し、 一人焼肉用のセットと冷麺を注文した。 とても美味しかった。たまに出張先で美味しいものを食べるのは、サラリーマンにとってのささやかな楽しみである。お許しいただきたい。 |
地下鉄千日前線は、阪神や近鉄の路線と並行しているところが多い。ここ鶴橋は、すぐ横に近鉄の駅がある。 本日ホテルを取っている、阪神尼崎駅にも、ここに乗り入れている阪神の電車に乗れば、一本で行けるのである。 少し遅くなった。20:40発、阪神なんば線の尼崎行きに乗って、ホテルを目指した。阪神尼崎駅到着は、21:08の予定である。 |