日本橋 -日本のお金の集まる所-



 06/02/28、久しぶりの東京出張。午後から会議であるので、少し早めの 新幹線で立って時間を作り、日本橋あたりを歩いてみることにした。 「お江戸日本橋『へ』七つ立ち」、と言ったところか。

日本橋 は江戸時代、幕府が開いた五街道の起点。まさに日本の交通の中心だ。 地下鉄・三越前駅から地上に出ると三井銀行と三越の 重厚なビルがそびえている。日本の交通の中心たるここで、越後屋呉服店を 開いた三井家は財をなし、財閥 となり、この一角の堂々たる街区をなした。 06年03月まで、越後屋呉服店の様子を再現した、 三井越後屋ステーション なる場所が、ビルの1階を改造して作られているので、往時のイメージを つかむことができる。のれんに三井のマークが鮮やかだ。

『人』『モノ』の集まる交通の中心地、日本橋には、三井家のおかげもあって どんどんと『お金』も集まってきた。明治時代になるとここに 日本銀行 も置かれて、日本の金融の中心地にもなっていく。 日本銀行の古い建物が残っているが、これもまた重厚な建物。その脇には 貨幣資料館 も作られ、さまざまなお金の歴史を見ることができる。 「大判小判がざっくざっくざっくざく」という感じである。

三越百貨店本店 に入ってみる。大きな吹き抜けがあって、 そこにものすごい装飾で背後を飾った 天女像 が立っていた。

この世のものとは思えない、というかこの世のものでは ないのだろうが、紅白歌合戦の誰かの衣装のようでもある。 お金の集まる所には、次は『お金持ち』の趣味が集まって くるのかなあ?と思ったりした。

少し北に歩いて日本橋を渡る。歴史を感じさせる重厚な 橋であるが、高速道路の下になってしまっている。 当たり前だが浮世絵にある木の橋のイメージはまったくない。 お昼が近いので、近くのビルの 2階の洋食屋さんで定食を食べる。身なりの よいビジネスマンが多いのは、証券取引の中心地、兜町が 近いからか。

東京証券取引所 まで歩いてみる。周囲は警官が何人も パトロールしていて、ちょっと物々しい。取引所の前に 小さな神社を発見。 兜神社 と言って、源義家が兜を置いた場所とか、平将門の兜を祀っているとか、 伝説があり、証券マンが成功を祈願する場所のようだ。 あたりはいろいろな証券会社のビルが立ち並ぶ。

茅場町から地下鉄に乗って、そろそろ仕事に向かうことにする。 少し北に歩くと目に飛び込んできた、 ライブドア証券 の看板。この会社のおかげで一時、東京証券取引所のシステム がパンクしたんだよな。お金が集まると、人々の『欲望』 もどんどん集まる。何でもかんでも集まる町なので、 『渋滞』にならないように、『交通整理』を続けないと いけない。それが日本の交通の中心、日本橋という町の 宿命かな。


戻る