東京地下鉄スタンプ収集旅日記(#391)
第3章 東京の夜は輝く -都営大江戸線2-

2019年1月23日(水)、またまた週末までの予定で関東出張である。 一日目の予定を終えて、一人赤羽駅近くのホテルにチェックインした。 さて、これから夕食を食べに街に出ようと思うが、時間が有るので、昨年11月に引き続き、都営地下鉄のスタンプを集めに行こうと思う。

再びホテルを出て、17:32、赤羽駅から埼京線の電車に乗る。通勤帰りの人で電車は混雑している。

新宿西口駅 (都営大江戸線:E01)
高層ビルと新宿西口バスターミナル

17:48、新宿駅着。この日本一乗降客の多い駅の構造は、私は良くわからない。 何本ものJR・私鉄の路線が入り組み複雑で、いつも混雑している。 今まで何度か乗り換えたことがあるものの、ともかく早く間違わずに乗り換えたいという気持ちになる駅だ。 今日は「都営地下鉄大江戸線の新宿西口駅」に行きたいのだけれど、今日も混雑していて気が抜けない。 案内表示を慎重に確認しながら、駅構内を行く。

なんとか新宿西口駅にたどり着き、スタンプコーナでスタンプを押す。 新宿らしく高層ビルと、今はバスタ新宿となったバスターミナルが描かれていた。

さて都営地下鉄のマーク・イチョウが描かれた 一日乗車券(\700)を購入し、押し鉄を始めよう。

前回も書いたが、都営地下鉄・大江戸線は、東京の街中を「6」の数字のような形で回っている。 2つの線が交わっている部分で「根元」に当たる所が、東京都庁のある「都庁前駅」で、 大江戸線の電車の一方の終点になっている。

都庁前駅 (都営大江戸線:E28)
東京都庁

都庁前駅は、この新宿西口からはすぐ隣駅である。17:59発の電車に乗れば、18:02に到着した。 スタンプを押すと、東京都庁第一庁舎の、2つ塔を合わせたような独特の建物が描かれている。

私は25年ほど前に、母と東京旅行をした時に、都庁の展望室に登ったことがある。 あの時は昼間であったが、今から行けば夜景が見られるだろう。 久しぶりに展望室に登ってみようと思う。

地下道を案内に従って都庁の方へ。柱には大きく東京オリンピックのシンボルマークが描かれている。 オリンピックももう、来年なんだなあ。このビッグイベントを成功させるべく今頑張っているのが、 この都庁の人々なんだなあ。地上に出ると、スタンプに描かれた巨大な庁舎が輝き聳えていた。

都庁の展望室は42階にあり、エレベータで50秒で登れる。入場料は無料と言う太っ腹である。 お陰で外国人観光客に人気で、今日は7〜8割のお客は外人さんの様だ。欧州の人、中東の人、アジアの人、さまざまである。 エレベータの扉が開いて、東京の夜の輝きを見下ろす。 地上には無数の明かり何処までも広がっていて、ちょっと非現実的でさえある。 この街の繁栄が続く様、世界中から来た人たちとともに、ここから天に祈っておこう。

東新宿駅 (都営大江戸線:E02)
花園神社・鬼王神社

さて地下鉄の駅に戻り、18:39発の両国方面行に乗る。今日最初に乗った新宿西口を過ぎていく。 今日はこの後、前回スタンプを集めた上野御徒町駅までの間の駅、あと7駅分のスタンプを順に 集めて行こうと思う。まずは18:42、東新宿駅で下車する。

スタンプに描かれているのは、新宿の総鎮守花園神社の社殿と、 鬼王神社にある鬼の水鉢。 いずれもパワースポットとして人気があるようだ。

若松河田駅 (都営大江戸線:E03)
東京女子医大病院、新宿山の手七福神

次の18:50発の電車で、若松河田駅に18:52着。地下鉄の押し鉄旅は外に出ることなく スタンプが押せるので、今日の様に寒い冬の日にはぴったりである。 スタンプには、東京女子医大病院の他、 弁天さん等、何人かの七福神のメンバーの神様が描かれている。 江戸の頃から東京では、七福神巡り盛んに行われてきて、今もいくつものコースが残っている。 この地にはその一つ、新宿山の手七福神巡り というのがあり、人気があるのだそうだ。

次の18:57発の電車で、牛込柳町駅へ18:59着。

牛込という地名は、奈良時代に官営の牛の飼育所が作られていたことに由来するらしい。 東京には他に、駒込と馬込という地名も残っているが、そちらは馬の飼育所だったとか。

牛込柳町駅 (都営大江戸線:E04)
新選組試衛館跡、経王寺大黒天

この駅のスタンプに描かれている人物は、新選組隊長・近藤勇である。 かれは武道の腕を見込まれ、天然理心流を受け継いできた近藤家の養子に入った。 その道場、試衛館 がこの駅の近くにあったそうだ。新選組のメンバーたちが通い、武道の鍛錬を行っていたらしい。

スタンプの右側に描かれているのは経王寺の大黒天像で、 新宿山の手七福神めぐりのお寺の一つである。

牛込神楽坂駅 (都営大江戸線:E05)
善国寺毘沙門天、夏目漱石像

9:03発の電車に乗り、次の牛込神楽坂駅へ19:06着。 スタンプに描かれた善国寺は 毘沙門天を祀っており、ここも新宿山の手七福神めぐりの寺の一つ。

神楽坂という所は、大正時代に花街として栄えて以来、今も高級料亭のイメージがある。 明治の文豪、夏目漱石は 神楽坂がお気に入りで、晩年をここで過ごしたそうである。 終焉の地は夏目公園となっており、漱石の胸像が設置されている。それがスタンプにも描かれている。

飯田橋駅 (都営大江戸線:E06)
小石川後楽園、東京大神宮

19:11発の電車で、次の飯田橋駅へ19:14着。JR中央線に乗り換えができる駅のはずである。 そろそろお腹もすいてきたので、夕食を食べるお店を探しに、一度地上にでてみようと思った。 ところがこの大江戸線の飯田橋駅はかなり大深度の地下駅だったようで、地上に上がるのに とても時間が掛かった。しかもなんだか独特のデザインのアートな地下空間が続いており、 なんとも不思議な感覚だった。そうしてやっとでた地上の駅入口もアートな感じ。 しかし肝心な飲食店が近くには無さそうである。あきらめてすぐ、再び地下に降りる羽目になった。

スタンプには、「東京のお伊勢様」と呼ばれる東京大神宮と、 水戸徳川家の中屋敷の庭園、小石川後楽園 が描かれている。描かれている人物は水戸の黄門様で、彼が当主だった時に後楽園は完成したのだそうだ。

春日駅 (都営大江戸線:E07)
文京シビックセンター、東京ドームシティ

次の19:26発の電車で、春日駅へ19:29着。ここからは同じ都営地下鉄の三田線へ乗り換え可能である。

スタンプにはいろいろな建物が描かれているが、左側の建物が文京シビックセンターで、 文京区の区役所があるらしい。 また下の方に描かれているのは東京ドームである。 ずいぶん昔の出張のとき周囲を散策し、野球殿堂博物館なんてところを見学したっけ。 でも先ほどの飯田橋駅で地上に出て懲りた私は、先に進むことにした。

本郷三丁目駅 (都営大江戸線:E08)
東大赤門、安田講堂、樋口一葉旧居

19:35発の電車で、本郷三丁目駅へ19:37着。スタンプを押す。 これで今日予定したすべての駅へ訪問を果たすことが出来た。

この本郷三丁目は、東京大学の最寄り駅なので、学生街である。 おそらく私が夕食を食べるのにちょうどいいお店も多いことであろう。 地上に出ると、思った通りで、いろいろな飲食店や喫茶店が並んでいて、 この時間でも学生客が多く来店している様子だ。

この界隈も20年以上前に一度散策したっけ。確か少し北に歩くと、 有名な東大の赤門があったはずだな、 ちょっと行ってみようか。東大に続く通りはイチョウ並木である。しばらく大学の壁に沿って歩くと、 江戸時代の武家屋敷そのものの、赤い門が現れた。東大の敷地は、かつて加賀藩の上屋敷のあった場所だった。 この門はここにそのまま残り、後に東大のシンボルとなった。駅のスタンプにも描かれている。 赤門は今も手入れが行き届いているようで、今夜はライトアップされてますます朱の色が冴えていた。

結局夕食は、通り沿いにあった「日高屋」のラーメンの定食にした。 東京ならどこにでもあるラーメンチェーン店だ。だけど名古屋にはないので、関東に来ると時々お世話になっている。 安くてうまいし、特に醤油ラーメンの味がぶれない王道を行っている感じで、気に入っている。

今夜も東京の夜を一人楽しく散策出来た。そろそろホテルに戻ろう。 20:16発の電車で次の上野御徒町駅へ20:19着。地上に上がってJR京浜東北線の電車に乗り換え、今夜のホテルのある赤羽へ。 20:51、赤羽着。この街も、街の明かりがまだまだ眩しいが、明日の仕事に備えてホテルで休もう。

(→埼玉高速鉄道へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁