JR西日本岡山支社地区第2期・スタンプ収集旅日記(#121)
    第10章 再びの尾道へ -山陽線3-

2010年11月20日(土)。大変だった仕事に一区切りがついたので、ちょっと自分にご褒美をあげたい。 などと中年の男には似合わない動機ではあるが、本当にそう思ったので、また出かけることにした。 小春日和の暖かい秋の日。朝一番の新幹線に乗って岡山へ。何度も出かけて集めてきた岡山支社印だが、 あと残りは5つ。きっと今回で全部集め切る事ができるだろう。

倉敷8:37発の備中高梁行き伯備線電車に乗る。倉敷の街を抜け左手に広がったのは、朝日に輝く 高梁川の流れ。8:44、ひと駅先の清音駅へ到着。この駅こそ2ヶ月前、わざわざスタンプを押すために やってきたものの、駅の窓口営業時間を外してしまった為に押すことができなかった 因縁(?)の駅である。このあたりの駅では、駅員さんの業務を効率的に進めるために、 駅の利用客が少ない時間には窓口を閉め、他の業務に当たるという業務形態が多いので ある。致し方のない事だが「押し鉄」の私たちには、これが結構やっかいな事になる。

清音駅
軽部神社と福山城址

今日は若い駅員さんが改札に立っている。ほっとした。 実は清音駅の営業時間は、朝は8:45で一旦中断するとわかって いたので、もしかしたらまた押せないかもと、ヒヤヒヤしていた。
スタンプの絵柄の 軽部神社は、お参りすると乳の出が良くなる"乳神様"だそうだ。福山城址は太平記の時代に大きな合戦のあった城との事。

清音駅の改札を出て右側に、もう一つ別の駅の入口がある。ここからJR福塩線の神辺駅までの山間を走るローカル 私鉄、井原鉄道の駅である。 ちょうど3分後に列車が出るそうなので、今日はこれに乗ろうと思う。本日の残りの目的駅は福山以西であり、 神辺から福山に出ればちょうど良い。ホームには1両のみの列車が、10人ほどの乗客を乗せて 発車時間を待っていた。

清音駅を出た井原線の列車は、いきなり長大な高梁川の鉄橋を渡る。その後も高架の上をずっと進み 続けるのでなんとも眺めが良い。この路線は国鉄時代に工事が始まったが、完成することなく 国鉄解体を迎えてしまう。なんとか列車を走らせようと第3セクターの井原鉄道という会社を作り 工事を続け、1999年に開業したのだそうだ。こんなに高架が続くのは、完成時期が新しい路線である証拠だ。

稲刈りの終わった田園風景と、ちょうど見頃の里山の紅葉。そしてゆったりと流れる小田川の流れ。 なんとものんびりした沿線風景に心が和む。この鉄道のコースは古き山陽道と同じ道である。 途中「吉備真備駅」というのがある。遣唐使として中国に渡り、日本に戻って平城京で聖武天皇を助けた 吉備真備は、ここの出身 だそうだ。 「早雲の里荏原駅」 というのもある。戦国大名の草分け北条早雲は、ここの出身だという。矢掛、井原など、山陽道の宿場だった歴史ある 街を抜け、列車は広島県に入り、終点・神辺駅へ。

9:37神辺駅着。JRの切符を買って福塩線のホームへ。接続よく9:42の福山行きに乗る。福山までは3駅である。

備後赤坂駅
自然とふれあいイコーカ山古墳

福山駅で山陽線の電車を待つ。今日訪問予定の駅は、福山より西側の4駅である。 しかし私はちょっと気が気ではなかった。というのもこの先の駅がまた、営業時間 に制限のある駅が多く、うまく回れるかどうか怪しい感じになってきたからだ。

まずは10:11の糸崎行きでひと駅、備後赤坂駅へ。10:16着。幸い窓口は開いていた。 絵柄のイコーカ山古墳、なんだかユニークな名前であるが、漢字では「可行乎山」と書くらしい。読めないのでカタカナになったのだろうか。 どういう縁なのか、この古墳の傍らには、足利幕府最後の将軍・義昭の墓と言われる宝篋印塔があるそうだ。 このスタンプには、その塔もさりげなく描かれている。

10:36の電車でさらに西へ。窓口営業時間制限の無い、松永駅を通過して、 次の東尾道駅へ先に行くことにする。事前情報によれば、この駅の窓口営業時間に、 なんとか間に合いそうな時刻である。小さな川を渡る。河口がすぐ近くで、その先に、 キラキラと光る瀬戸内海が見える。

10:45、東尾道駅着。しかし無情にも窓口は閉まっている。窓口の張り紙では、 営業時間は10:15までとなっており、次の営業開始は12:50とある。 どうも調べてきた情報は古くなっていたようである。 これが、岡山市社印収集の難しさ。またも思い知らされた。

松永駅
日本はきもの博物館

東尾道駅の次の窓口業務開始時間まで2時間もある。さてどうしたものか、 ちょっと思考停止したが、まずは隣の松永駅のスタンプを押して置こうと、 ひと駅東に戻ることにした。この駅は一日中営業している。

スタンプの図柄は、日本はきもの博物館 である。松永では昔、木の下駄の製造が盛んだったそうである。そういうことからこの博物館 が作られているそうだ。実は私は、この博物館に26年前に訪問したことがある。 1984年、四国や山陽を回ったサイクリングの時であった。あれから今まで、あの博物館がそのまま ある、ということがうれしい。

<後日記載>
しかしながらその後、残念ながら日本はきもの博物館は2013年に閉館になってしまった。 松永駅の駅スタンプの図柄が変わったため2016年1月27日に再訪して新印を押した。 (→こちらを参照のこと)

さて、これからどうしたものか。残る岡山支社印のスタンプは、東尾道駅と糸崎駅のみである。 しかし事前情報に寄ると、糸崎駅の営業時間はすでに午前中は終わっており、次は夕方の17:00から であるらしいのだ。
少し考えたが、それでも糸崎へ行ってみることにした。東尾道駅の窓口営業時間が変わっていたのだから、 糸崎駅も変わっているかもしれない、と思えたからである。10:58、松永駅から糸崎行きの列車に乗る。

東尾道駅を過ぎて西に行くと、左手に尾道水道の海が広がる。造船所のクレーンや、坂に沿って張り付く ような家々。尾道は大好きな町である。尾道駅を過ぎて次の 糸崎駅までの区間は、たぶん山陽本線の中で一番の車窓風景である。大きく瀬戸内海の海が開け、 島々が展開する。若き日、自転車で渡った因島大橋の姿も奥に見える。良い天気で、海がキラキラしている。

11:17分、糸崎駅着。JR西日本の岡山支社と広島支社の管轄のちょうど境の駅で、たくさんの 線路がある広大な敷地をもつ駅である。しかし駅舎は古くて、広い敷地の片隅にひっそり佇んでいる。 期待を込めて窓口を見てみたが、ああ、やっぱり閉まっている。しかもここは事前 情報通り、次の営業時間は17:00である。なんでこんな重要な接続駅が日中は営業していない のだろうか。この駅で海を眺めながら、夕方まで過ごすのか?

あきらめかけた時だった。 改札の奥の駅事務所に、駅員さんの姿があるのが見えた。 これは、なんとかなるかもしれない、と思った。

糸崎駅
糸崎神社

勇気を出しドアを押して「すいません、スタンプを押したくて来んですが、 押させていただけないでしょうか」と頭を下げた。すると駅員さんは「いいですよ」と快く 承諾してくださった。ありがたい。
スタンプの図柄は糸崎神社。海の守り神として、この地方の領主だった戦国大名、小早川氏も寄進していた古社だそうである。

こうなれば、残るスタンプは東尾道駅ただひとつである。しかも12:50になれば窓口が開くことがわかっているのだ。 私は迷うことなく、次の岡山行きの電車に乗り、大好きな尾道の町へ戻ることにした。

今、再びの尾道へ。駅前桟橋で、尾道水道を渡る渡る連絡船をしばらく眺める。 何度来てもしみじみと良い風景である。いろいろな映画の舞台になっていた この街に、若い頃私は憧れを抱き、 四国山陽を旅したサイクリングでは最終目的地をこの街にした。 それは26年前のこと。その後の私的な旅でも、 仕事の出張のついでにも、何度も来ているが、 本当に飽きない街だ。思えばこの岡山支社印収集の旅も、この尾道の町から始めたっけ。

今回はちょっと大変な仕事をこなした後だった事もあり、またここに戻ってこれた事が なんだかとても嬉しい。

東尾道駅
尾道造船のクレーン浄土寺の見晴台

駅前の尾道ラーメンの店で、醤油味のチャーシュー麺をがっつり食べて、 12:45の岡山行きに乗る。岡山支社印最後の駅となった東尾道駅へ再び。予定通り 今度は窓口は空いており、最後のスタンプを押すことができた。

2007年に第1期のスタンプが設置され、その年のうちに全部収集して悦に入っていたら、 第2期としてその倍の数のスタンプが設置され、一時期、集めに行くやる気とタイミング を失った。第2期では、その間に無人化されて押せなかったスタンプがあったり、 営業時間が短い駅に苦しめられて、なかなか思うように収集できなかったが、 やっとこれで終わりである。何事もコツコツと積み重ね、あきらめない事が人生の秘訣かな、 というのが、ちょっと偉そうだが、集め終えた感想である。(完)

(→この旅の続きは広島支社印第3章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁