JR西日本岡山支社地区第2期・スタンプ収集旅日記(#116)
    第9章 やっと乗れた線区 -津山線・因美線-

2010年9月18日(土)、日帰りの岡山支社印収集の旅。福山から岡山に向けて山陽本線を 東に一駅づつ巡って来た私は、お昼に岡山駅に着いた。

ここからは、津山線に残る3駅の未収集印を押しに行こうと思っている。津山では 日本100名城・津山城に立ち寄り、さらにその先、乗ったことのない因美線に乗って、 智頭へ抜けようと思う。スタンプもお城も、未乗車区間もあって、なかなかバランスの良い 旅になりそうだ。

法界院駅
古刹法界院と半田山植物園

津山線の列車は、岡山駅の一番端っこのホームから発車する。12:51、法界院行きに乗車。 わずか1駅行くだけの列車とは珍しいが、近くに岡山大学や岡山理科大学のキャンパスがあり、 その学生の通学のための配慮だ。土曜日だが、合宿に向かうのか学生らしき若者の姿が多い。 わずか3分で、法界院着。学生たちは、まとまって降りていく。ホームの真ん中に 大きな木が一本立っているのが印象的な駅だ。

駅名にもなっている 法界院 とは奈良時代創建の真言宗の名刹。岡山では1,2を争う古いお寺だ。

9月のお彼岸であるが、今年の夏の名残はまだ続いていて、暑い。ホームに生えている大きな 木の木陰で次の列車を待つ。13:18、快速「ことぶき」、津山線ではこれが一番早い列車だ。 あっという間に岡山の市街地を外れ、堂々と流れる旭川に沿って山を登っていく。周りの葉が 列車に擦れる音をさせながら、列車は進む。少し開けた所に出ると、次の停車駅・金川だが、 私はもうすこしこの列車に乗っていくことにする。

福渡駅
釣りと桜と温泉の街

金川から先はさらに険しい山道が続くが、それがふっと終わって、のどかな田園 の広がる盆地に出る。美作国に入ったなと思う。しばらく走って、13:50、福渡駅着。 福渡(ふくわたり)とは縁起の良い名前である。駅周辺は落ち着いたたたづまいを見せる 旧街道の雰囲気があり、5分も歩くと旭川のほとりに出る。岡山を潤す大きな河だ。

河の向こうには温泉もあるそうで、建部町国際温泉会館という所に行けば、温まれるようだ。 そこまでゆっくりする時間が無いのが残念である。

金川駅
かながわ酒蔵

駅に戻り、逆方向の津山行き14:13の快速「ことぶき」を待つ。戻ることになるが、 こうするのがスタンプを効率良く押せるスケジュールなので仕方ない。 戻るための切符が別に必要なので購入する。 列車は福渡・建部の盆地を抜け、また山道をしばらく走る。行きに見たのと同じ風景なので 眠くなり、つい気を失う。気がつくと、14:25、金川駅着。

私はこの駅は2度目 の訪問である。三年程前に 津山城に行ってみたくて津山線に乗りに来た事があり、それが私の津山線発乗車 だった。ところがそのときは、その前年の水害による落石事故で、津山線は不通 になっていた。

岡山駅から代替輸送バスがあるというので乗ったのだが、そのバスで運ばれたのが この金川駅だった。当時金川〜津山の間は列車が走っており、金川駅から電車に乗り換え、 津山に向かった。それ以来の金川駅、ちょっと懐かしい。もう一度この駅に来ることはないだろう、 と思っていた。しかし第2期岡山支社印が設置されたので、今日こうして再び来ることになった、 という縁である。山間の小さな街の駅、そんな感じだ。

亀甲駅
駅舎

14:46の津山行きに乗車、再び津山を目指す。今度は各駅停車でのんびりと行く。 津山までちょうど一時間かかる。小盆地が連なり、田園が広がるこの辺りは、風景を見て いるだけで心安らぐ気がする。

津山の2つ手前の、 亀甲(かめのこう)駅。 単線のため列車の行き違いのため、しばらく停車しますとのこと。 この亀甲駅、凄くユニークな駅舎になっている。駅の建物から大きな亀の首がニョキッと生えており、 目が時計になっている。行き違いのおかげで駅舎の写真が撮れたし、左の記念スタンプも押せた。 地名の由来は、近くに亀の甲に似た大きな岩があることだそうだ。その地名を最大限利用してPRしている駅だ。

日本100名城、其の67
津山城

15:42津山駅着。この駅のスタンプは第1期のスタンプ収集の時に押印済みだ。 だが、まだ押していないスタンプがある。日本100名城・津山城のスタンプだ。 私は駅前からタクシーに乗り、 津山城 を目指した。

かつて津山の水運の要だった大河・吉井川の流れを渡り、津山城へと続く大きな 階段の下で車を降りる。階段の両側は立派な白壁である。津山城の石垣と階段の 大きさ、迫力は、三年前に 初めて来た時に、体感済みである。

本能寺ノ変で織田信長に殉じた、小姓・森蘭丸。その弟である 森忠政公がこの 津山を所領にしたのは、関ヶ原の戦いの戦功によるものだった。忠政公は13年の 年月を費やし、巨大な石垣を誇るこの城を完成させた。その石垣の規模の大きさ、 階段の段の高さは、登城しようとするものを威圧する。父も、何人もの兄たち兄弟も、 すべて戦いで失った壮絶な家系、森家。その生き残りである戦国武将・忠政公の、執念が 作った城だと思う。息を切らして石垣を登り、再建された備前櫓で日本100名城スタンプを無事押印。

津山は美作国の主邑。昔から周辺各地への街道が通じる交通の要衝であった。今、その名残は 東西南北に延びるJRの路線に残っている。南からは今回乗って来た岡山からの津山線。 西からは新見からの姫新線。この線は津山からは東へ進み姫路まで伸びている。そして北へ、 山陰・鳥取へ向かうのが因美線である。しかしながら、どの線も乗降客は多くなく、運行本数が 極端に少ないローカル線である。

それらの路線の中で、私が唯一乗り残していたのが、 因美線である。 今回ようやく乗ることが出来る。 16:40、因美線・智頭行きは2両編成。乗っているのは地元の高校生とお年寄り、そして私のような 旅行者である。東津山までは姫新線のレールの上を進み、その先が因美線である。一駅毎に地元の 人が降車して、段々車内が静かになってくる。里山に稲藁を燃やす煙が霞のようにたなびき、西日で 輝いている。とても懐かしい風景を見ている気になる、いい車窓だ。

ローカル線のために、開業当時の古い木造駅舎が多く残っているのがこの線区の魅力でもある。 どの駅も、本当に良い雰囲気を残している。いつまでも残って欲しい鉄道風景だ。

だんだん山が険しくなり、ディーゼルカーが音を立てて坂を上る。長いトンネルを 抜けるとそこは山陰・鳥取県。周囲の家々のたたづまいが、少し変わって山陰っぽい黒い 瓦が多くなった気がする。しみじみとした田園風景の中、列車は終点、智頭駅へ。17:45。 今日の旅で一番の収穫だったのは、この線区に乗れたことだった気がする。

智頭の古い宿場町で夕暮れを迎え、夕食を食べる。次の智頭急行、19:08発の 特急「スーパーはくと14号」に乗る。特急は闇の中を疾走して姫路へ。新幹線で名古屋の 自宅に帰りついたのは、23:00少し前だった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁