JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#539)
第17章 密無き秘境駅へ(前編) -飯田線5-

2021年6月。新型コロナの第4派による緊急事態宣言は、まだ続いている。 ただ、高齢者へのワクチン接種は進んできていて、少しは希望が見えてきたような気がする。 私の老母も受けることが出来た。しかし、不要不急の外出の自粛が求められる状況はまだ続いている。

旅好きの私は、ずっと家に籠っているのがそろそろ辛くなってきた。 「押し鉄」仲間の各位も、我慢できなくて、注意しながら旅を再開されているようだ。 が、なかなか「旅をしてきた」と、大っぴらには報告しにくい世の中の雰囲気である。 それなら、姑息だが言い訳の出来る所に行くことにしよう。考え付いたのは「秘境駅」への旅である。 「秘境駅」とは、地方のローカル線の、とても交通不便なところにあり、周りに人家が少なくて、 利用客が極端に少ない駅の事である。そういう駅が好きで訪問を続けた、牛山隆信さんが作った言葉だ。 彼が作った「秘境駅へ行こう」という ホームページを見れば『秘境度』でランキングされた全国の秘境駅が紹介されている。

秘境駅に行くんなら「密」にはなるまい。そんな言い訳を考えて、出掛けることにした。
飯田線には、秘境駅が沢山あるのだ。

6月5日(土)の早朝、名古屋駅に行き、7:00発の飯田行きの高速バスに乗った。 きっぷを買うとき「前後も横も空席の所にしておきますね」と係りの方が配慮してくれた。 でも乗客はわずか5人で、密を気にすることもない。


飯田観光案内所 信州飯田りんご並木

中央高速に乗って一時間あまり、長大な恵那山トンネルを抜ける。 南アルプスの峰々が、車窓一杯に雄大に広がる。 中央アルプスとの間に広がる伊那谷は、谷と言うイメージがしない程、 幅が広くて土地が開けている。いつ来ても、とても爽やかな雰囲気である。 信州に来たなと思う。バスはやがて高速を降り、この伊那谷の中心の街、 飯田へと下っていく。

名産の「りんご」の色、赤がイメージカラーになっている、飯田駅が見えてきた。9:00到着。 前回の訪問は2004年だったようだから、ずいぶんご無沙汰してしまっていた。 さっそく、今日第一の目的地である、駅に併設された観光案内所へ行ってみる。「ここはスタンプありますか?」と聞くと、 係りのお姉さんは「観光案内所のスタンプと『秘境駅』のがありますよ」と答えてくれた。 ああ、ありがたい。聞くまでも無く出て来た、これが押したかったのだ。
   飯田線開業80周年の2017年に、観光協会が、飯田線の秘境駅6駅のスタンプを作成された。 しばらくは駅に置かれたらしいが、無人駅である「秘境駅」に置いておくのでは盗難の問題があった。 そこで今は引き上げられて、この観光案内所にまとめて置かれているのだ。 どれも、それぞれの駅の雰囲気を伝える良いスタンプだ。今日はこの6個が押せただけで、ほとんどミッション完了である。

そもそも「押し鉄」と「秘境駅」は相性が良くない。無人駅である「秘境駅」に駅スタンプが置かれることは少ないからだ。 だがこのスタンプの存在が、私の今日の旅を成立させてくれたのである。 このあと、スタンプに描かれた秘境駅の1つを、実際訪問してみようと思う。

ただ、ここからその駅に行くための豊橋行きの列車は、次はお昼ごろまでない。まだ3時間ばかり時間がある。 流石は秘境駅路線、不便極まりない。さて、どうして時間を潰そうかなと、駅の改札の方に行ってみると、 駅舎内に、なつかしい「わたしの旅」の木製スタンプ台が有って、飯田駅のスタンプが置いてあった。

飯田駅 (飯田線)
りんご並木と人形劇(2007年スタンプラリー印)

スタンプは2つあって、一つはボロボロになったJR東海印。もう新しく作らないという会社の方針のため、 ここも酷い状態だ。そしてもう一つの小型印を押すと、これはわりと状態が良い。右の印影であった。 これは、飯田線開通70周年の2007年に、それを記念して行われたスタンプラリーのスタンプの生き残り。 14年前のものなのだが、これは予備印なのか、わりと綺麗に押せた。飯田はりんご並木などが売りの観光地だから、 駅スタンプは必要なのだ。そう思ってここの駅員さんは、これを出してくれているのだろう。


この2007年のスタンプラリー印は、飯田線の17もの駅に設置された。 残念ながら当時の私は鈍感で、このスタンプラリーには参加しなかった。 しかしその後、飯田線の駅の無人化が進んでしまい、今となっては、このラリー印はとても貴重なものになった。 当時押しておかなかったことを、大変後悔している。だけど、飯田駅にこうして置いてあるんだから、 もしかしたら他の駅にも残っているのかもしれない。空いている時間を利用して、ちょっと確認に行ってみようか。 そう思ったので、9:43発の岡谷行きに乗り、少し北上してみることにした。

気持ちの良い青空が広がり、近景はリンゴ畑、遠景は南アルプスの山並。一番低い所を流れる天竜川は、 時々チラリとその流れを見せる。そんな車窓を20分程眺めて、伊那大島駅に到着、10:09。 ここは、南アルプスへの登山道の入口になっている駅らしいが、降りる人は私だけ、とても静かな業務委託駅である。

駅員さんにラリースタンプの事を聞いてみたが「何年か前に、隣の市田駅も一緒に引き揚げちゃったんで無いんですよ、悪いねえ。」 とのこと。そう言われてしまえば、あきらめるしか仕方ない。でもそれでも別の日に行くと、ひょっこり出てきたりするのが 駅スタンプなので、また寄ってみるかなと思っている。

伊那大島駅 (飯田線)
坂戸橋(2007年スタンプラリー印)

この旅から帰った後、掲示板を通じて押し鉄仲間に、このスタンプを押した方がいるか聞いてみた。 その結果、何人かの方から、2007年のスタンプラリーの印影提供をしていただけた。 さすがは、押し鉄の猛者が集まる、我が掲示板だ。 仲間がいるということは、まことにありがたいことである。 この頁では、提供いただいた印影を紹介しながら、旅日記を書き進めたいと思う。

伊那大島駅のスタンプは、赤い彗星さんにご提供いただけた。 名産のりんごに葡萄、そして天竜川に掛かる坂土橋が描かれていた。 坂土橋は戦前に掛けられたアーチ橋で、重要文化財に指定されているそうだ。


2007年
赤い彗星さん押印


2012年
つっちーさん押印
市田駅 (飯田線)
蘭ミュージアム(2007年スタンプラリー印)

しばらくホームから、南アルプスの眺めを楽しみ、10:48発の天竜峡行きに乗って戻ることにした。 途中の市田駅も業務委託駅で、ラリースタンプが残っている可能性がある。 しかし今日は土曜日で、窓口が閉まっているので通過する。

この駅のスタンプについては、つっちーさんから、左の印影を提供いただいたので紹介しておく。 「蘭ミュージアム」という施設が描かれているが、こちらは経営難で2009年に閉館したらしい。 スタンプが作られてわずか2年後である。なんだか悲しい。

11:04、元善光寺駅で下車する。まだ時間が有るので、この駅近くにある、有名なお寺を参拝して行こうと思う。 元善光寺の駅にも、2007年のスタンプラリー印は設置された。その当時は有人駅であったのだが、その後無人化されてしまった。 今、駅舎の中の窓口の所には、頑丈な板が打ち付けられ、事務所の中を覗くことさえできなくなっている。 幸いスタンプの印影は、これまた、つっちーさんがご提供くださったので、下に紹介して置こう。

さて「元善光寺」という駅名は、これから参拝する「座光寺」というお寺に由来する。 長野にある善光寺の御本尊は、それ以前にこの「座光寺」に祀られていたという経緯があるので、 「元善光寺」とも呼ばれているのだ。駅からそのお寺までは、歩いて10分弱である。

元善光寺駅 (飯田線)
元善光寺(2007年スタンプラリー印)

遥か昔、飛鳥時代の事である。この一帯は伊那谷の中心地で、大和朝廷の地域の役所、「群衙」が置かれていた。 群衙に務めていたお役人に「本田善光」 という人が居た。国司に随伴して、都に行った時、大坂の浪速の入り江で、 討ち捨てられていた仏さまを発見した。朝鮮から渡来した立派な金剛仏であったが、当時の都では、仏教を巡って 蘇我氏と物部氏が争いを起こしており、物部氏に寄って捨てられた仏様だったと言われている。

本田善光はこの仏を信州に持ち帰り、まずは自宅で祀った。臼の上に祀ったところ、光り輝いたとのことで「座光寺」という寺の名前の由来になった。 年を経て善光は、信州のもっと北の地に赴任することになった。金剛仏も一緒に運ばれ長野市の善光寺に祀られることになった。 寺の名前は、本田善光にちなんだものだ。善光寺はその後大いに栄えたので、 座光寺は「元善光寺」と呼ばれるようになった。


2012年
つっちーさん押印

全国にいくつも有る善光寺は、独特の建物の形が共通している。ここ元善光寺・座光寺も、あの形なのだが、残念ながら今日は修繕中で 青いビニールシートに覆われていて、建物が見えなかった。しかし、同じ様に共通している、本堂内陣の「戒壇巡り」は健在だったので、 体験していく事にした。本堂の地下の真っ暗な通路を歩き、御本尊との縁を得るというものである。 長野の善光寺と同様、本当に中が真っ暗で何も見えない。お堂を抜けて再び光が見えると、目が見える事って素晴らしいのだなと思う。 今の世の中はコロナ禍で先が見えず、こんな風に真っ暗闇のようなものだったが、そろそろ出口が見えてきているのだろうか。

ここは信州。昼が近くなったので、門前でざる蕎麦を食べて行くことにした。ちょっと暑くなってきたので、冷たい蕎麦は美味しかった。 お土産に、善光寺が描かれた缶に入った七味唐辛子を買っていく。

駅に戻ったが、まだ少し時間が有るので、すぐ近くにあり、車窓から見えて気になっていた所を見に行ってみた。 こんもりとした林が広がっていたが、驚いたことにそれは、前方後円墳であった。 高岡第一号古墳、全長70m超という大きなものである。円丘の中腹に、石室の入口が露出しており、 中を覗くことが出来た。円丘の上には神社の社があった。 どうやらこの辺りは、とても古くからの信州の中心地のひとつであったらしい。 有力者がいて、大和朝廷とつながり、こんな古墳を残したのだろう。 それが「群衙」となり、本田善光のような人物を輩出したのだなあ。 全く知らなかった歴史を目の前でリアルに見せられ、圧倒される思いだった。

長野の善光寺は、戦国時代には、武田・上杉の争いに巻き込まれ、金剛仏の御本尊は、甲斐に運ばれた。 さらには織田氏や豊臣氏によって、尾張や京都を転々としたあげく、信州に戻った。その間、実に四十年だったという。 今は善光寺で秘仏となった御本尊は、飛鳥時代からの日本の歴史を見つづけてきたのである。


2012年
つっちーさん押印
鼎駅 (飯田線)
鼎の獅子舞(2007年スタンプラリー印)

さて「秘境駅に行くだけ」と言い訳をして出てきたこの旅だが、思わぬ歴史遺跡に遭遇して調子が狂ってしまった。 この先は、本来の話に戻して行こう。

元善光寺駅を12:10発の豊橋行きで、秘境駅へと向かおう。 列車は飯田の街を通り過ぎ、鼎(かなえ)という駅に停車した。 沢山の高校生が乗り降りして、駅は賑わっているが、ここも今は無人駅である。 列車から降りて行った車掌さんが、忙しそうにしている。 2007年のスタンプラリーでは、この駅にもスタンプが有った。 これも、つっちーさんに画像をご提供いただいたので、紹介して置く。 「鼎」という駅名、これも何か歴史を秘めていそうである。

天竜峡駅 (飯田線)
舟下り(2007年スタンプラリー印)

やがて左手に、天竜川の流れが見えてきた。ここから先、伊那谷は平地がなくなり、 両側が険しい山となった深い谷になっていく。その渓流の流れの中を川下りするスリルを 味わうのが天竜下りだ。天竜峡駅に到着した。 2007年のスタンプラリーの印影は後日押せたので紹介して置こう。天竜川下りの舟が描かれている。

私は30年ほど前に、母と天竜川下りの舟に乗ったことがある。 その時の帰りに豊橋まで、飯田線に乗り通した。 今日は、実にそれ以来、この区間に乗ることになる。


2021年10月31日押印
この先は、秘境駅ばかりである。いざ、行かん。(→後編へ続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁