JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#541)
第19章 邂逅 -武豊線1-

私のホームページの掲示板には、押し鉄仲間の方が沢山、書き込みをしてくださっている。
そんな中でも、いつも長年の押し鉄経験と深い鉄道知識から、駅スタンプについていろいろ教えて下さるのが、 大坂在住の、そこかすろうさんである。

彼が次の週末、最近私も押してきた、高山本線・白川口駅と、飯田線・野田城駅のスタンプを押しに、 東海地方に来られるという。もう一箇所、武豊線の半田駅近くにある、 半田市鉄道資料館も訪問予定だとの事である。 なんでも、その資料館では、昔の半田駅のDISCOVER-JAPANのレプリカスタンプが押せるのだそうだ。

そんな資料館があったなんて知らなかった。ちょっと興味が湧いてきた。 それに、一度お会いして話してみたかった、そこかすろうさんにご挨拶するチャンスである。 私は掲示板に「ご一緒させていただいて良いですか」と書き込んだ。結果、武豊線の往復をご一緒することになった。 2021年6月20日(日)。10時過ぎの、金山発の普通電車で、武豊線の始発駅、大府駅へ向かう。 この駅で待ち合わせ、11時21分発の武豊行きの列車に一緒に乗ることになっているが、少し早めについた。


1980年8月28日押印
大府駅 (東海道本線)
DISCOVER-JAPAN

私が、この駅のスタンプを最初に押したのは、1980年。 友達と自転車で知多半島一周をした時だった。 まだDISCOVER-JAPANNの駅スタンプが残っていて、押すことが出来た。もう40年も昔の事だ。 東海道本線から分かれる、武豊線を地図で示したデザインだった。 今、私は、コロナ禍で旅行に行けない時間を、昔の駅スタンプの研究に充てている。 最近はDISCOVER-JAPANの駅スタンプについて調べているから、半田の資料館のスタンプも楽しみだ。

向こうのホームに、東海道本線の新快速が到着した。 暫くして、目印にスタンプノートを持った、そこかすろうさんが、跨線橋を降りてこられた。 ようこそ、愛知県へ。本日は、奥様もご一緒である。 昨日は尾張一宮の東横INNに宿泊され、今日の朝、すでに白川口駅まで往復されてのご到着である。

一度、お会いしたかったので、それがかなって嬉しい。さっそくいろいろ話し始めたら、 11時21分発の武豊行きがオームに到着していたのに、気が付かなかったぐらいである。 では席を確保し、短いが武豊線の旅を始めましょう。

大府駅 (東海道線・武豊線)
武豊線開通百周年・ブドウとSL

武豊線という路線は、日本の鉄道の中でもかなり古い。 最初に敷設された目的は、海上輸送した鉄道建設資材を、武豊の港から内陸へ運ぶことだった。 その資材で、東海道本線の工事が進められたのであるから、そりゃあ古い。 開通は、1886年、明治19年であった。

さっそくだが、私には、武豊線の駅スタンプについて、そこかすろうさんに聞いてみたいことがあった。 私は何枚かのハガキが入った封筒を、そこかすろうさんにお見せした。 これは、武豊線の開通100周年を記念し、各駅のスタンプが押された、昭和61年のハガキだった。 最近、ネットオークションで入手したものである。


購入印影

しかし、ハガキが入っていた封筒には、「知多南部郵趣会」と書かれていたので、 郵便局が作成したスタンプかもしれないと思っていた。 そこかすろうさんは「これはれっきとした駅スタンプですよ、30年前、押しに来ましたもん。」 とおっしゃる。さすが、やっぱり押してらしたのですね。


間違いなく駅スタンプだとわかったので、自信をもって、この頁で紹介して行こう。 百周年記念スタンプは、大府・緒川・東浦・亀崎・半田・武豊の、6駅に設置されたようである。 デザインしたのは、1982年の関西本線(名古屋〜亀山)電化記念スタンプと、 同じデザイナーだと思われる。とても繊細な絵の、綺麗なスタンプである。

大府のスタンプには、SLの他、ブドウが描かれている。 大府周辺では、今もブドウの栽培が盛んで、 ブドウ狩りが人気なのだが、100年前からそうだったのかな。

緒川駅 (武豊線)
武豊線開通百周年・於大の方

次の緒川駅に到着。無人駅ではあるが、通勤・通学客がそれなりに多い駅だ。 昔は有人駅だったから、100周年記念スタンプも設置された。

描かれているのは、徳川家康公の生母「於大の方」である。 於大の方は、この辺りに勢力があった、水野家という武士の家の人で、 この辺りが生地だったようだ。水野家は、今川家と織田家に挟まれ、 どっちに着くかということでいろいろ苦労した。おかげで、於大の方と、 家康公が生き別れになる、という悲劇も起きた。 でも、最終的に天下を取った家康公は、老母の面倒を見ることが出来た。


購入印影


購入印影
東浦駅 (武豊線)
武豊線開通百周年・だんつく

「この怪獣は一体、なんでしょうねえ。」
東浦駅のスタンプに描かれた、「だんつく」なるものを見ながら、 そこかすろうさんと話す。 調べてみると、これは、 東浦町の藤江神社に伝わる、 独特の獅子舞で、愛知県の無形民俗文化財であるらしい。 良く見ると、だんつくは、ブドウの木の下に描かれているようだ。

車窓は、田園が広がり、のんびりしてきた。 そこかすろうさんと奥さんと、いろいろな話に花が咲く。

亀崎駅 (武豊線)
月と三河湾

「ああ、古い駅舎が見えてきましたね。」
次は亀崎駅に到着である。ここに残る駅舎は、 日本最古ではないか、とも言われている。

以前、いつ設置されたのかわからない、古いスタンプが残っていた。 一度目に押しに来た時は、駅員さんに「無い」と言われたが、 もう一度チャレンジした2012年の大晦日に、押すことが出来た。 もしかしたら戦前のスタンプだったのではないかとも思っている。 右に印影を紹介して置こう。残念ながらこの駅は、 その翌年、2013年に無人化されてしまった。 貴重な木造駅舎だけは、今後も健在であって欲しい。


2012年12月31日押印


購入印影
亀崎駅 (武豊線)
武豊線開通百周年・潮干祭

その亀崎駅の、100周年記念のスタンプには、潮干祭りの様子が描かれている。 こちらも500年近い伝統を持つ祭りで、何台もの山車が砂浜に並べられる、勇壮な祭りである。 この知多半島には、いろいろユニークな祭りが残っている。 これは昔、船が物の輸送の主要な手段だった頃に、知多半島の港がとても栄えていたことの名残であろう。

半田駅 (武豊線)
武豊線開通百周年・蔵と千石船

さて、今日の目的地の半田が近づいてきた。 半田の100周年記念スタンプには、蔵と千石船が描かれているが、 こちらも、かつて半田の港がとても栄えていたことを示している。

11:45、半田駅着。到着してみると、以前の駅舎が無く、仮のプレハブ駅舎となっている。 現在、駅舎を建て替え中で、あと2年程で立派なのが出来るとの事である。 今日の目的地、「半田市鉄道資料館」は、駅を出てすぐ右手に、これまたプレハブの建物で立っていた。


購入印影

この資料館の営業は、第1・3日曜日の、10:00〜15:00だけと、 かなり制限が厳しいので、出掛けられる方は、ご注意願いたい。 資料館の他に、SLの野外展示も行われている。

昔、国鉄の職員だったのかな?、と思う、老紳士に案内されて、資料館の中へ。 こじんまりしているが、歴史の長い、武豊線の貴重な資料が並んでいる。


半田市鉄道資料館
半田を走った車両たち

まず資料館のスタンプを押す。てっきり国鉄とJRの関係だけだと思っていたが、 名鉄の車両も描かれている。名鉄河和線の、名鉄半田駅も、ここから数百mの所にあったっけ。 ここは、半田市が運営しているから、両方を扱っているのだなと理解する。

さて、私と、そこかすろうさんのお目当ては、半田駅のDISCOVER-JAPANのレプリカスタンプである。

なんとそれは、昔の本物の印影をコピーして機械的に作ったものではなくて、 手彫りで再現したものだとの事である、これは驚いた。

半田市鉄道資料館
DISCOVER-JAPANスタンプレプリカ

レプリカスタンプの印影(右、青)を紹介する。知多の海と、半田の港が描かれている。

オリジナルのDISCOVER-JAPANのスタンプの印影(下、赤)も、他の東海地方のスタンプと一緒に、 以前入手しているので、紹介しておこう。レプリカは、ほとんど忠実に再現されていて、 なかなかの出来である。少し違うかなと思うのは、DISCOVER-JAPANの文字の太さぐらいか。 レプリカの方が、ちょっと力強いかな。



購入印影
半田駅 (武豊線)
DISCOVER-JAPAN(オリジナル)

展示物を見学していたら、ガラスケースの中に、オリジナルのDISCOVER-JAPANスタンプが 展示されているのを見つけた。他の場所の展示では、古いスタンプがこうして展示されている場合、 まったく押せない場合がほとんどである。この資料館は、こうしてレプリカを作って押させてくれるということで、 とっても、ありがたい所である。

案内の老紳士に、 「半田駅が建て直されたら、この資料館はどうなる予定ですか?」 と尋ねてみた。結果、まだ決まっていないのだという。

もしかしたら、駅舎の一部に展示スペースが出来て、そこに入る可能性もあるようだ。 そうなることを願いたい。武豊線100周年の記念スタンプは展示されているのかな、 と思って探したが、どうも見当たらなかった。もし資料館が新しくなったら、 私の持っているのを寄贈しようかな、などと思った。

さて、そこかすろうさんは、これからまた、飯田線の野田城駅まで、スタンプを押しに行かれるとの事だ。 だから、長居はせず、次の12:15発の大府行きに乗って、戻ることにした。

半田駅 (武豊線)
ひろがりの三河湾、尾張路

せっかく、そこかすろうさんにお会いできたのだから、もっともっと、お話ししたいことは山ほどある。 お昼時だから、一緒に食事もさせて頂きたいところだ。

しかしながら今は、コロナ禍の中。 本日をもって、緊急事態宣言は解除されるのだが、まん延防止措置期間に移行するだけ、 まだまだ警戒が必要だ。今日はこのまま、大府駅までご一緒して、別れる事にする。 また状況が変わったら、ゆっくり、どこかで飲み明かしましょう。

半田駅の改札で、念のため、駅スタンプがあるか尋ねてみた。 答えは、無いとの事。予想通りだが、残念だなあJR東海さん、考え直してくださいよ。


1980年8月28日押印


1982年03月30日押印
武豊駅 (武豊線)
南知多遊覧記念

40年前、知多半島を自転車旅した時に押したスタンプがあるから、紹介して置こう。 こちらも半田の町に残っている蔵が描かれていた。 半田は「ミツカン酢」が創業した地で、江戸時代、ここで作られた酢が、 江戸に運ばれ、江戸前寿司の保存に重宝されたそうだ。

今日は行かないけれども、この路線の終点、武豊駅のスタンプも紹介して置こう。 知多半島の先端、師崎の灯台、三河湾の海と島、向こう側に渥美半島、そんな風景が描かれている。 鵜が多かったらしく、その姿も描かれている。

武豊駅 (武豊線)
武豊線開通百周年・SL

だが今は、そんな終点・武豊駅もまた、無人駅になってしまった。 ずいぶん前だが、一度訪ねたら、既に無人駅になってしまっていて、 寂しいなあと思ったことがあった。

100周年記念のスタンプには、SLが描かれている。 ここから資材を運び、日本の大動脈、東海道本線を建設したという、 誇り高い歴史を、この一枚に込めている。


購入印影

私と、そこかすろうさん、奥様を乗せた列車は、またのどかな田園風景の中を、 大府へと戻っていく。

今回、そこかすろうさんには、いろいろな資料をいただいた。感謝申し上げます。
私が押していない、数々の貴重なスタンプの印影のカラーコピーに、 そこかすろうさんが師匠と仰ぐ方が、昔、鉄道専門誌に連載していた、どの駅に駅スタンプが 置かれているかの情報記事のコピーなど、大変貴重なものである。 また整理して、本ホームページでご紹介して行きたいと思う。


購入印影
武豊線
武豊線開通百周年・150型蒸気機関車

12:45、列車は大府駅に着いた。
そこかすろうさんと奥様はこの後、東海道本線を豊橋まで行き、飯田線の野田城駅に向かわれる。 私はお二人をお見送りした。短い時間でしたが、いろいろ話せて、うれしかったです。 コロナ禍が収まったら、またお会いして、大いにお話ししたいものです。

そこかすろうさんだけでなく、私のホームページの掲示板に書き込んでくださる仲間の皆さまにも お会いして、いろいろ話をしたいものである。

武豊線の100周年記念のスタンプには、駅名が書かれていない物がもう一種類あるので、最後に紹介して置こう。 かつて英国から輸入され、日本で初めて走った蒸気機関車、 150形蒸気機関車が描かれている。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁