JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#590)
第21章 縄文と義仲 -中央線3-

今年の春は、当初寒かったが急に温かくなり、名古屋の桜は一斉に咲いた。 そして、短い間に散ってしまったので、ゆっくり花見をする時間が無かった。 いや、でも今からでも信州の木曽谷に行けば、まだ桜は咲き残っているかもしれない。 そういえば、木曽谷にはいくつか長く訪問していない駅があり、未押印のスタンプが有った、行ってみるか。 そんな思い付きで、2022年4月10日(日)、最寄り駅から普通電車に乗って、木曽谷へ向かった。

中央西線の中津川行普通列車は、7:40、終点、中津川駅へ到着。 跨線橋を渡って反対側のホームに停車している、松本行きに乗り換える。 こちらは2両編成で、乗って来た列車より短い編成のため、乗り換え客で結構混雑している。 どうやら今日は、南木曽駅でウオーキングイベントがあるらしい。

坂下駅、落合川駅と徐々に北東に進み、木曽谷に入っていくと、 やはり思った通り、まだ桜が綺麗に咲き残っている。 桜と、木曽谷のダイナミックな渓流があいまって、見事な車窓だ。 私はこれまで何度もみてきた車窓であるが、コロナ禍のお陰で久しぶりであり、新鮮だ。


上松駅 (中央線)
記念・森林鉄道

木曽川の渓流に張り付くように、時々古い宿場の街並みが見える。 木曽路は山の中であるが、重要な中山道の一部である。 その宿場町名残りの風景は、とても趣があって良い。 南木曽駅で「さわやかウオーキング」の一団が下車すると、車内は静かになった。 この先の中央本線は、無人駅ばかりである。 駅に停まっても、誰も降りないし、乗ってこない。 かつてはそれぞれ駅員さんがいて、駅スタンプもあったのだそうだが。

野尻駅の構内には、沢山の木材が積み上げられている。 木曽谷は、檜の産地として有名な、林業が盛んな地域だ。 江戸時代はこの木曽檜が、尾張藩の財政をささえた。 筏に組んで木曽川を使って運び、名古屋の港から全国へと出荷されていた。 8:50、今日最初の目的駅、上松駅に到着した。林業が主な産業の街である。

さっそく改札で駅スタンプを押させてもらうと、赤沢森林鉄道を描いたスタンプだった。

明治に入ると木曽川にはダムと水力発電所が多く作られ、川を使っての木材運搬は出来なくなった。 木材の運搬は鉄道で行われるようになり、この中央本線が活躍した。 そして、さらに山の中から、上松駅まで木を運ぶために、周辺に森林鉄道が多く作られた。 赤沢森林鉄道は、その一つで、最後まで残ったものであった。今では春から夏にかけて、観光列車として乗車を楽しむことが出来る。 今日はちょっとまだシーズン前で、運行されていないようだ。

駅のすぐ隣に、観光案内所があるが、9:00から営業開始ということでまだ開いていない。 開くのを待つ間、駅前の通りをブラブラしてみた。すると気が付いた。 どのお店にも「祝・大関昇進、御嶽海」と書いた文字が躍っていた。 そうだ、御嶽海は木曽谷の出身だったな。今、地元の誇りなのだな。

観光案内所が開いたので行ってみると、2つばかりスタンプが有った。 この上松宿を描いたスタンプは、木曽の他の宿場の分と一緒に観光協会が統一して作ったものだそうだ。 他の宿場にもそれぞれ、同じシリーズのものが設置されているらしい。駅に戻り、暫く次の列車を待つ。 待合室には、ヒノキを使った桶など、木材を加工した製品が展示されていたので、それらを眺めた。


観光案内所で押印

9:16、中津川行の列車がやってきた。これに乗って2駅ばかり戻って、須原駅に行ってみようと思う。 無人駅ではなく、簡易業務委託駅で駅員さんがいるので、昔のスタンプが残っているかもしれない。


大桑村歴史民俗資料館で押印
須原駅 (中央本線)
須原宿

途中には「寝覚ノ床」という沿線の名所もあるし、桜も満開で素晴らしい車窓であった。 9:42、須原駅着。さっそく駅員さんにスタンプの事を聞いてみたが、残念ながら、無いとのことである。

このあたり中央線の中津川〜塩尻間は、非常に列車本数が少ない。次は1時間後しか列車は無い。 仕方がないので、少し周囲を観光していこう。 駅前の道を左に曲がると、その通りが旧中山道である。その宿場町の一つ、須原宿である。

かつての面影を残す建物が、まだまだ残っている。水船と言って、周囲の湧き水を舟形の木の桶に集め、 旅人や馬が飲むことに出来るようにした設備が、街道沿いにいくつかあった。 旅人にはとてもありがたいものだったろう。

どうやら木曽川を渡った向こうに 「大桑村歴史民俗資料館」 というのがあるようだ。まだまだ次の列車まで時間もあるし、行ってみようかと思う。
木曽川はこの辺りでは水深も浅く、川底まで覗くことができる。水は綺麗で美しい。 河川敷には満開の桜並木があり、歩くのが楽しい。橋を渡って進んだ突き当りに、 歴史民俗資料館があった。思いのほか、立派な建物である。

入場料を支払い「スタンプありますか?」と聞いてみたら、「そこに2つあります」とのこと。 押してみると、先ほど上松の観光案内所で押した、木曽の宿場町シリーズの、須原宿と野尻宿のスタンプだった。 これは思いがけず、嬉しかった。というのも、先ほど須原駅で押せなかった、かつて駅に設置されていたスタンプとは、 ここで押せた「須原宿」のスタンプと同じデザインであったらしいからである。


大桑村歴史民俗資料館で押印

この資料館には、中山道の宿場町や、林業や、いろいろな木曽谷の民俗資料が展示されている。 しかし私が驚いたのは、その一角に展示されていた、縄文土器の量とその造形の素晴らしさだった。 全く知らなかったが、大野遺跡という所で、2000年頃、大量の縄文土器が出土したそうだ。 木曽谷は、縄文文化の先進地であった諏訪から近いので、その影響もあり縄文文化が栄えていたのだろう。

特にこの「人面装飾付き有孔鍔付土器」には、30pほどもある大きな顔がついている。 長野県の県宝に指定され「悠久の微笑み」と名付けられたそうだが、 これは将来、国宝になるのではと思える程、素晴らしいものだと感じた。

この顔にこんなにインパクトがあるのはなぜだろう。 どうも「眉毛が繋がっている」からじゃないか。 これではたと思い出したのが、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する、 木曽義仲の愛妾、巴御前である。 木曽の山の中からやってきた女武者ということで、それを表現するためか、 演じる女優さんが「眉毛が繋がっている」メイクをしていたのである。

「いくらなんでも眉毛は繋がってなかっただろ」と思って見ていたのだが。これは驚いた、恐れ入った。 大河ドラマのスタッフは、この土器をちゃんと把握して、巴御前のメイクを決めていたのか。 木曽義仲は、この木曽谷から京へ攻め込み、平氏を都から追いやった源氏のリーダーだ。 資料館の一角には、「鎌倉殿の13人」のコーナもあり、木曽氏の系図紹介もあった。 史料館としては、木曽義仲が大河ドラマに取り上げられる今回の機会に、しっかりPRしたい所だろう。

ここまで書かなかったが、実は今日私が木曽谷に来たのは、 大河ドラマにちなみ、木曽義仲の史跡を見学しようという目的があった。 なんだか楽しみになってきた。旅を続けよう!


藪原駅 (中央本線)
木祖村観光協会・お六櫛

須原駅に戻り、10:42発の松本行に乗り、木曽谷を北に進む。 素晴らしい満開の枝垂れ桜が車窓に見えた。今日三度目の名所「寝覚ノ床」を眺め、 御岳山をチラリとみて、木曽福島の街も越え、次は藪原の駅で下車した。11:23着。

この駅にも、ずっと気になっていた未押印スタンプがあったのだが、 改札で聞いてみると無事出てきて、押すことが出来た。この先の鳥居峠を越える旅人の様子や、 名産の木工製品「お六櫛」が描かれている。

宮ノ越駅 (中央本線)
宮ノ越宿

さて、これから木曽義仲の史跡巡りに行こうと思う。11:41発の中津川行に乗って、 一駅南に戻った、宮ノ越駅が、木曽義仲ゆかりの駅である。11:48着。 木曽路の中央本線の駅は、情緒ある昔の木造駅舎が残っている場合が多い。 この宮ノ越駅もその一つで、大きな一枚板に墨書された「宮ノ越駅」という入口の額がまた良い。 ただ、残念ながら無人駅である。昔は有人でスタンプもあったらしいが。

後日入手した、1960年設置のスタンプ印影を紹介して置く。


1960年設置/購入印影

駅には誰もいなかったが、色彩豊かな大きな絵が飾られていて「木曽義仲公旗揚げの地」とある。 その絵には、巴御前や、義仲に従った四天王と呼ばれる家臣たちも描かれていた。 彼らは皆、この木曽谷・宮ノ越で生まれ育った幼馴染であったという。


義仲館

駅前の坂道を降りて行くと、木曽路の街道が左右に走っている。道はそのまま木曽川を渡る橋へと通じていて、 それを渡ったところが、木曽義仲ゆかりの地である。2021年にリニューアルされたという観光施設 「義仲館」という立派な建物があり、 その門を入ると、木曽義仲公と巴御前の、堂々たる銅像が立っている。

木曽義仲こと源義仲は、河内源氏で秩父地方に勢力を持っていた源義賢の次男であった。 しかし幼い頃、父義賢が一門の内紛で殺されてしまい、義仲自身も命が危ない状況になった。 そのとき、この木曽に領地を持っていた、中原兼遠に助け出され、そのまま木曽谷で育った。 中原兼遠の娘であった巴御前や、中原家中の子供たちと共に、自然豊かな木曽谷で、伸び伸びと成長した。 大関・御嶽海にも劣らないような、剛の者になった。

ただ彼には「源氏の名門」の血が流れていた。成人したのちのある時 「都で横暴な振る舞いが多い平氏を、源氏一門が力を合わせて討て」という 以仁王の呼びかけがあった。義仲の従兄で源氏の嫡流の、源頼朝が伊豆で挙兵したこともあり、 義仲も、幼馴染の仲間を家臣として挙兵することになった。 その軍略は素晴らしく、北陸の倶利伽羅峠の戦いで平氏に勝利する。 その勢いで仲間を増やし、頼朝に先駆けて一気に京都に攻め上り、平氏を都から追い落とした。 「朝日将軍」とも呼ばれ、一時は義仲が国の最高権力を持つほどになった。

  しかし都では、木曽育ちの義仲達と、京都の公家達は、うまく折り合うことが出来なかった。 やがて義仲は公家達に疎まれ、頼朝から追討される立場になってしまう。頼朝が派遣した源範頼・源義経と 宇治川の戦いで激突、敗北し、幼馴染の家臣たちと共に命を落としてしまう。 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、これからそのあたりが描かれるところであり、楽しみである。

義仲の子孫はその後も木曽谷で勢力を保ち、戦国時代までその家系が続いた。 木曽谷では今も、圧倒的なヒーローなのである。義仲館の北側、徳音寺には、木曽氏の子孫によって、 義仲の廟所が作られ、木像が安置されている。その奥には義仲主従の墓も作られており、それらを見て回った。 きっと義仲も巴御前も、縄文から続くこの木曽谷の風土にはぐぐまれ、素朴で真っすぐな性格の人だったに違いない。

義仲館の横に、お食事処が有るはずだったので、そこでお昼を食べようと思っていた。 しかし行ってみると営業していなくて困った。しかたなく義仲館で、どこか食べる所はないか、尋ねる羽目になった。 中央本線の線路の向こう側に、木曽義仲が軍団の旗揚げを行った「旗揚八幡宮」という神社があり、 その近くの国道沿いに、美味しい蕎麦屋があるとのことである。15分ほど歩いて、旗揚八幡宮を見学、 そして蕎麦屋さんを発見し、冷たい蕎麦にありつけた。うまいっ!信州はやっぱり、蕎麦だなあ。

木曽福島駅 (中央本線)
木祖節と木曽踊りの駅

宮ノ越駅に戻り、13:50発の中津川行に乗る。 木曽義仲の史跡も巡ったし、もうこのままこの列車で中津川まで行っても良いのだが、 もう一駅だけ寄って行こうと思う。

14:01、木曽福島駅で下車する。この木曽谷で、一番大きな街である。 義仲以降の木曽氏は、この街を本拠地とした。また、江戸時代にはこの街に、 中山道の関所が置かれた。



観光案内所で押印
私も、なんども尋ねた街であるが、今日ここに寄ったのは、JR東海のスタンプが新調された、 と聞いたからである。この記事を読んでいる皆さんは、よくご承知の通り、JR東海は、 「もう新しい駅スタンプは作らない」という方針で、各地の駅の駅スタンプが崩壊しつつある。 しかし、この駅ではその方針に逆らい、スタンプが新調されたというのだ。一体どういうわけだ?

確かにみどりの窓口に、真新しいシャチハタの駅スタンプがあった。 押してみると、以前と図柄は同じだが、とても鮮明に押せた。 実はこれは、あるスタンプラリーをJR東と一緒にやることになったため、 JR東海印だけみずぼらしい古いのでは不味い、ということで造られたという事情らしい。

まあ、どんな理由でも良いので、JR東海さんには早く考えを改めてもらい、 駅スタンプをちゃんと整備して下さるようにお願いしたいところである。 ちなみにこの駅の観光案内所には、歴代の古い駅スタンプが保管されて押せる様になっていたが、 今回確認したところ、今残っているのは、この先代のJR東海印一つであるようだった。

駅前の土産物屋さんで、冷たいコーヒーを一杯飲んで一息入れて、 14:36発の、特急しなの14号に乗って名古屋へ帰ることにした。 今だ咲き競う、木曽谷の桜を見て帰る。今年の桜はこれで見納めになりそうだ。 思い付きで出かけてきたが、インパクトのある縄文土器に出会い、 木曽義仲という人について知ることが出来た、なかなか良い小旅行だった。

以下は、後日談である。

木曽福島観光案内所
木曽義仲旗揚げの地 木曽町

この旅の当日夜の、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放送回で、 早くも木曽義仲の最期が描かれてしまった。もう少し長く活躍して欲しかった私としては残念であった。

だが5月に入って、押し鉄仲間のtadaimahimaさんから嬉しいニュースを頂いた。 駅前の観光案内所に、義仲を描いたこのスタンプが新たに設置されていたそうである。 やっぱり、木曽の人にとって、義仲はヒーローなのである。


2022年4月29日
tadaimahimaさん押印


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁