押印登城記・日本100名城
    第22話・高遠城と松本城 -信州の攻防-

毎年1月4日は、旅をしたくなる。お正月三賀日の親戚周りも一息ついて、仕事始めの前に、 ちょっと時間が出来るからだ。青春18きっぷもあるし、さあ今年は何処へいこうか。 比較的近いが、日本100名城のスタンプをまだ集めていない、高遠城と松本城に行くことを 思いついた。でも信州の正月って寒そうだなあ。躊躇しながらも、着込んでカイロなど忍ばせ、嬉々として出かける。 2013年1月4日。まだ暗いうち、最寄りの駅から6:27発の中津川行き電車に乗る。

しなの1号に乗り塩尻へ。甲府行きの列車に乗り継ぎ、9:45、岡谷で豊橋行きの 飯田線に乗り換える。木曽路は年末に降った雪が多かったが、伊那谷ではだいぶ溶けている。 ありがたいことに大変良いお天気で、青空の下、車窓から見る中央アルプスや南アルプスの峰々は、 白く輝いている。

JR東海・飯田線
伊那市駅

10:31伊那市駅着。この駅は本格的に 駅スタンプを集めだした頃に訪問して以来で、あれからもう9年も経っている。今日はこんなスタンプ を押すことができた。2007年に 行われたスタンプラリー印で、私は押し損なっていたが、まだ残ってくれたようで押せて嬉しい。

さてこれは、押印登城記、お城へ行こう。ここから10:37発のJR関東バスに乗って、東へ5km程登ったところにある 城下町、高遠を目指す。バスが登るに連れ、背後の中央アルプスの山もよく見えるようになってきた。青い空に白い雪山、きれいだ。



日本100名城、其の30
高遠城

11:00、JRバスの高遠駅着。標高が700mもあるせいか、空気はひんやりしている。 こんな山の中だが、諏訪から杖突峠を越えて伊那に下る杖突街道と、遠州まで抜ける秋葉街道が 通る交通の要衝で、古代から宿場として栄えた町だ。今も宿場街の面影が残る通りには、 年末に降った雪がまだ溶けずに沢山残っている。 タクシーを捕まえ、高遠城跡近くにある歴史資料館まで行ってもらう。

この交通の要衝の街に城を最初に作ったのは、諏訪大社の神官の家柄である諏訪氏で、 その一族が城主を勤めていた。戦国時代、武田信玄が甲州から信濃へ侵攻し諏訪氏を滅ぼしたとき、 高遠城 は武田氏のモノとなる。信玄の軍師、山本勘助が縄張りをして、本格的な戦国時代の城になったという。

だが40年続いた武田時代は突如終わる。信玄の死後弱体化した武田氏を滅ぼすべく、尾張の織田信長が 信州に侵攻したからだ。高遠城の城主は、武田勝頼の弟、仁科盛信。ほとんどの武田武将が信長を恐れて 逃げてしまったのに、盛信だけは寡兵ながら逃げずに頑強に抵抗し、玉砕して果てた。
  建物が何も残っていない高遠城の城跡。今日は残雪で白く輝いている。その一角に 新城藤原神社 という社があって、盛信が祀られている。その後の江戸時代の高遠城主たちも、この城と運命を 共にした盛信を敬ったのである。私も手を合わせていこう。

今は桜の名所として知られる高遠城、 春には沢山の人が訪れる。だが冬は訪れる人は少なく、今日は私一人きりのようだ。 でも今日は、冬の晴れ間の美しい姿を見ることができた。来てよかった。
この他にも高遠は、会津藩祖となった保科正之公が育った所であったり、 大奥の権力争いに敗れた絵島が幽閉された所であったりして、歴史ファンにはなかなか興味深いのだが、 話が長くなりそうなので先を急ごう。

JR東海・飯田線
伊那北駅

歩いて戻り、12:30発のバスで伊那市へ戻る。伊那へ下るこの道は懐かしい。 20年程前、自転車で杖突峠を越えて高遠を初めて訪問したとき 、帰りに下った坂である。紅葉の頃だった。下りの心地よさ、今も覚えている。
  バスは伊那市に到着したあと、伊那北駅にも行くらしいので、そこまで乗っていった。 伊那北駅は初めての訪問。右のスタンプラリー印が残っていて、押すことができた。


もうひとつの目的地、松本城を目指す。13:10発の岡谷行きは、 ずいぶんと混んでいた。特に学生さんが目立ったが、1月4日の今日から早くも授業があるのかな? 13:54岡谷駅着、すぐに反対側ホームの松本行きに乗り換える。塩嶺トンネルを超えると、今度は 北アルプスの山々が視界に入ってくる。よく晴れているが、山の頂きは強い風なのか、雲が流れている。

14:24松本駅着。旧字体の駅名標の前に、門松が飾られている。電車の中が暖かったので、 寒く感じる。帽子かぶり、手袋をしないと耐えられないな。あれ?ニット帽がない! どうも伊那市へ戻る時のバスの中で脱いだまま、忘れてきたようである。 私はよくやるのである、またやってしまった。 この寒さ、耐えられない。どこかのコンビニで買わなきゃ。

松本市内を周遊する「タウンスニーカー」 というバスで、松本城を目指す。

日本100名城、其の30
松本城

現存12天守の一つにして国宝、日本を代表するお城なので、私も若い頃に訪問したことがある。 北陸信州を自転車で旅した時のことだが、 もう30年も前のことだ。ずいぶんご無沙汰してしまった。
  今日見る松本城は、多分黒漆を塗り直したのであろう、昔見たときより新しく感じた。 昨今の城ブーム、新年早々沢山の人が訪れている。急な階段を喘いで上り最上階から眺めると、 今日は槍ヶ岳の頂上まで見えた。帽子の無い私は、耳が冷たくてかなわない。


松本城 は最初、深志城と呼ばれた。信濃守護家・小笠原氏の城だったが、武田信玄の信濃侵攻で落城した。 武田氏滅亡後、信濃に勢力を伸ばした徳川家康が、小笠原氏を復帰させて、松本と改名した。 家康が出てきたから、これで、めでたし、めでたし?と思ったら、そうではなかった。

信長の後継者となった豊臣秀吉は、小田原の戦いののち、徳川家康を関東に移封した。信濃は秀吉の収める場所となり、 彼は松本城主を、石川数正とした。この石川数正、かつての家康の家老であり、秀吉にスカウトされて主を変えた武将。 徳川から見ると裏切り者であった。数正は、他の秀吉配下の武将と同じように、土地の旧勢力を圧倒するような 巨城を作った。それが今の松本城天守閣である。

お城のすぐ近くのコンビニで、ようやくニット帽を手に入れた。これで一安心。 ちょっと体が冷えてしまったので、温泉にでも入っていこうか。

松本城前のバス停を15:56に出発する浅間温泉行きのバスに乗車。信州大学の前などを 抜けて、16:20頃、浅間温泉に到着。大きな旅館が並んでいる。
  浅間温泉 は、日本書紀にも登場するほどの古い温泉である。松本城主・石川数正も「御殿湯」を作って整備したらしい。 湯守には自分の孫を任命したほどの、熱の入れようだったとか。 今は、松本市営のホットプラザ浅間 というのがあるので、ここに入っていくことにしよう。立派な露天風呂もあるゆったりしたお風呂。こんな寒い日には 温泉に限る。

秀吉の時代が終わり、徳川の世になると、裏切り者の石川家への風当たりは強くなる。数正の子の康長の代になって、 大久保長安事件に連座して、石川家は改易になってしまう。城主には、かつての小笠原氏が復帰した。 でも石川家は、数正の愛した浅間温泉の湯守として、この松本の地にとどまったのだそうだ。
  本当は今日、入りたかった温泉が別にあった。枇杷の湯という。 こここそ、石川数正の子孫が 今も守る温泉。今は日帰り入浴できる施設なのだが、今日はお休みの日、残念。しかし、このホットプラザ のお湯もまろやかで、十分温まって満足した私だった。

浅間温泉16:53発のバスで、街に戻ろう。日が暮れて暗くなってきた。いい機会なので、ライトアップされた 松本城を見て帰ろうと思う。闇に浮かび上がった国宝の城は、気高く、美しかった。昼間は黒く見える城だが、 ライトアップでは壁の白の部分が強調され、白く見える。黒い城は豊臣の城、白い城は徳川の城と言われるが、 この城は石川数正その人を表すように、2つの色を持っているのか。

  闇の中、立派な機材を抱えて城を撮影している人を見かけた。外国人だった。
武田・織田・豊臣・徳川。信濃国をめぐる戦国の攻防が、高遠城や松本城という名所を今に残した。 それが今、多くの人を惹きつけている。

バスで松本駅に戻ると、駅前の温度計は-2℃を指していた、寒いわけだ。浅間温泉で暖まった体が冷え切る前に 帰ろう。駅弁を買い込み18:22発の中津川行き普通列車に乗る。青春18きっぷの旅だから、なるべく特急に 乗らずに帰ろう。(了)