JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#315)
第11章 薩摩から日向へ -鹿児島本線4-

(→第10章からの続きです)

2017年4月15日(土)、南九州の駅スタンプを集める鉄道旅をしている。 朝早く九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道を乗り継ぎ南下してきた。 車窓に見えて来た川幅の広い川は川内川。川の向こうに、大きな街が見えて来た。8:38川内駅に到着。
川内駅
21世紀の輝く北薩路

JRのみどりの窓口に行くと、このスタンプが設置されていた。H16.3.13開業とある。 九州新幹線は、この日に鹿児島中央〜新八代間が先行開業した。そのとき作られた スタンプの様だ。私は開業の月に乗りに来ているが、 あれから早や13年か。

ただ川内には、もっと古い思い出がある。 30年前の学生時代、私は九州を縦断する自転車旅をした。 その時、この川内の町で宿泊しているのである。先ほど、当時宿泊したビジネスホテルが今も駅前にあるのを確認してきたが、 なんだか嬉しかった。当時はまだ国鉄時代で、九州新幹線が走るようになるなんて、想像もできなかった。

それ以来の川内である。30年前は自転車だったので、この区間の鹿児島本線はまだ未乗車である。 懐かしい道を眺めながらの旅が出来そうだ。8:56の鹿児島中央行に乗る。

串木野駅
潮しぶきにおどる浜競馬の町

暫く山の中を行く。沿線の桜の木が満開で綺麗である。今年の桜は全国的に開花が遅かったが、 鹿児島では特に遅く、今日やっと満開になったのだそうだ。 やがて海が近づいてきた。9:10、串木野駅着。甑島への船が出ている、港町である。

駅員さんにスタンプを押したい旨を告げると「ボロボロだけど、良かったらどうぞ」 と、古いスタンプを出してくれた。「観光地じゃないから更新してくれないんですよ」 とのこと。押してみると、これは!と思った。30年前私が自転車旅の時にこの駅に立ち寄り、 押した「わたしの旅」スタンプに間違いない。擦り切れ、絵柄もわからないが、 残ってくれていたんだ、うれしいなあ。


1987年3月19日押印

ならばこのページでは、30年前に押した綺麗な印影で紹介しよう。串木野の砂浜で毎年行なわれている、 浜競馬が描かれている。 昭和30年代には、このあたりでは物の運送は、荷馬車が主力だったそうである。その当時に荷馬車組合の 余興として始まったこの行事が、今では串木野一のイベントになっているそうだ。毎年4月の中旬に開催と いうことで、今年は来週開催の様である。

次の9:37発の列車に乗る。列車は海を離れて内陸に進み、9:48 湯之元駅着。 かつては島津藩直営だったという、歴史ある温泉地である。

湯之元駅
湯之元温泉

スタンプを押すと、温泉に浸かるご婦人の図柄。 ああこれは、ぜひ温まっていかなければ。

駅前から5分ほど歩いたところに、 「めぐみの湯 錦龍館」という 温泉施設があるので、行ってみる。ここは温泉地によくある公衆浴場ではなくて、大正時代創業の 温泉旅館が、最近リニューアルしてこういう形にしたのだという。この時間、他に入浴している人も無く、 広い露天風呂を独占する。それはもう、最高である。次の電車の時間がなければ、いつまでも入っていたい。

東市来駅
薩摩焼

10:18の列車に乗り、次の東市来駅へ10:21着。 駅前の桜の木がまさに満開である。風呂上りの水分補給のため、自販機でジュースを買い 桜を眺めながら飲む。4月半ばの鹿児島で、まだ満開の桜を楽しめるとは、うれしいなあ。

スタンプの図柄は、薩摩焼である。 戦国時代末期の朝鮮出兵の時、島津の殿様が朝鮮の陶工を連行してきて、ここで焼かせるようになったのが始まりと言う。 その後島津家は、彼らを保護し士分を与えた。中でも、 沈壽官(ちんじゅかん)家は、代々その伝統を まもり、現在の当主で十四代目であるという。その窯へは、この駅が最寄駅である。

上伊集院駅
メルヘンチックな駅

次の10:52の列車に乗る。次のスタンプ設置駅は伊集院駅だが、 スタンプ収集効率を考えたジグザグ作戦をしようと思い、下車せず、 次の上伊集院まで乗っていく。11:06着。

スタンプに描かれている、ちょっとお洒落でメルヘンチックな駅舎。 この駅舎は私の30年前の自転車旅行の時に、もう建っていて、ここで 休憩もした記憶があるので、懐かしい。ただ当時スタンプは設置されて なかったので、初押印である。

伊集院駅
妙円寺詣り伝統の町

さて予定では、11:15発の列車に乗って一駅戻り、伊集院駅のスタンプを 収集しようと思っていた。ところがアナウンスがあり、その列車が4分遅れているという。 予定では、伊集院駅でスタンプを押したら、5分後の折返し列車で戻り、鹿児島中央駅に行くつもりだった。 列車が4分遅れると、伊集院駅での時間は1分しかない。鹿児島中央からは特急に乗る予定のため、 次の列車を待つわけにも行かない。

私は熟考し、伊集院駅に行くのを断念した。 でもここでは、30年前の自転車旅の時に押した、伊集院駅のスタンプを紹介しておこう。 現在のスタンプも、図柄は変わっていないそうである。


1987年3月19日押印

スタンプに描かれた武者行列は、伝統行事の妙円寺詣りである。 関ヶ原の戦いで敵中突破して薩摩に帰った事で有名な、島津義弘公。妙円寺はその菩提寺であった。江戸時代、義弘公を偲び 旧暦の関ヶ原合戦の前日に、薩摩全土から甲冑姿で集まり参拝するのが恒例行事となった。西郷隆盛や大久保利通も参加したらしい。 今も秋に、行事が行われている。

上伊集院発、2分遅れの11:38の鹿児島中央駅行に乗る。鹿児島中央駅では5分の乗り換え時間で11:50発・宮崎行特急「きりしま10号」に 乗ろうと思っていたので、少し焦った。鹿児島中央駅にも2分遅れで到着、いそいで跨線橋を渡り特急に駆け込んでなんとかセーフだった。 走り出せば、今日はお天気が良いので桜島が良く見えた。

さて今日は、このあと日向・宮崎へ旅を続けようと思う。日豊本線に残る未乗車区間に乗り、途中の駅の駅スタンプを集めたい。 特急きりしまの車中で車掌さんに「車内販売あります?」と聞くと「ごめんなさい無いんですよ」とのこと。 本当は鹿児島中央駅で駅弁を買って、この車中で食べたかったのだが時間が無かった。この特急を降りるまで空腹を我慢する羽目になった。

三股駅
恋愛(運)のつくえき

隼人・国分・霧島神宮と、3年前に旅した区間の車窓を 再び見ながら一時間、13:09、都城駅着。さらに13:23発の普通列車宮崎行に乗って一駅、三股(みまた)駅へ13:28着。 はるばるやってきた感があるが、もちろんこの駅に駅スタンプがあるからだ。

委託駅の駅員さんにスタンプを出してもらう。ちょっと変わっていて、 1つのスタンプが真っ二つに分かれている。 これはカップルで行う運試しらしい。男女どちらかが片方のスタンプを紙に押した後、相手がもう片方をピッタリ合わせて押す事が出来たら恋愛成就とか。 しかし一人で来た私にはロマンスなどあろうはずもなく、ただの押しにくいスタンプに過ぎないのであった。

この地方の方言では「三股の何々」というとき「三股ん何々」と言う様に「ん」が入るそうだ。それにちなんで三股町は「運(ん)」の 着く町としてPRしているとのこと。都城の盆地のど真ん中にあって、農作物の実りが多く、畜産が盛んな町である。それら産物を直売する、 「三股町物産館よかものや」が駅前にあったので、入ってみる。 私の欲しかったのはお弁当であった。焼いた地鶏を甘辛く味付けしてご飯に乗せた、安くて良さそうなお弁当があったので購入した。駅前のベンチに 座って食べると、なかなか美味しかった。のんびりした、いい所である。

14:17発の宮崎行に乗る。普通列車で、宮崎まで一時間かかる。都城の盆地を抜けた列車は、青々した山地の中を走り、峠を越えていく。 日豊本線の中で、私の未乗車区間はここから清武駅までの間だったのだが、満腹とのどかな風景につい睡魔に襲われてしまった。 15:23、宮崎駅着。これで日豊本線の乗り潰しを達成した。

日向住吉駅
青空の町

鹿児島本線と日豊本線の未乗車区間を乗り潰すというのが、今日の旅の目的だったので、ほぼ達成した。 後は宮崎空港から飛行機で名古屋に帰ろうと思うが、もう少しだけ時間があるので、引き続き駅スタンプを 押していこう。

15:41発の佐土原行き普通列車に乗って、日豊本線を少し北上する、右手の奥に、シーガイアの建物が見えてきて、 日向住吉駅、15:51着。フェニックス自然動物園のフラミンゴを描いたスタンプを押す。 このフラミンゴのショーが動物園の呼び物であるらしい。南国宮崎らしいスタンプだと思う。


さて、宮崎駅に戻りたい所だが、日豊本線も普通列車はとても少なくて、1時間後である。そこで駅前の国道のバス停から、 バスに乗ることにした。15:59、宮交シティバスセンター行きのバスに乗る。途中にある宮崎神宮に参拝して行こうと思う。 16:19頃、神宮東町というバス停で降りて少し歩くと、森に包まれた大きな社が姿を現した。

日本の天皇初代・神武天皇は、この日向の地から東征し、大和に朝廷を建てたとされる。 宮崎神宮は、神武天皇が大和に行く前に 営んでいた都の跡に建てられていると言う。そういう伝承のあった古い社だったが、 明治時代に大々的に整備され、今の姿となった。境内には、出土したハニワを元にして復元した古代船、 おきよ丸が奉納されていた。神武天皇はこんな船に乗って大和へ出発したという。

日本の古代の歴史はわからないことが多い。この神武天皇の伝説、真実はどうだったのであろう。 かなわないことだろうけれど、真実を知りたいものである。そういえば今年の初詣では、 神武天皇を祀る奈良の橿原神宮に参拝したっけ。 なんだか縁があるなあ。

宮崎空港駅
MIYAZAKI AIRPORT STATION

宮崎神宮の最寄駅の、宮崎神宮前駅は、宮崎駅の隣駅なのだが無人駅である。 17:01、この駅から宮崎空港行の列車に乗って、空港へ。いよいよ帰途に着く。 宮崎の町を抜け、川幅の広い大淀川を渡って、日南線から宮崎空港線へ分岐すると、 飛行機が空へ飛び立っていく様子が見えた。17:17、宮崎空港駅着。

2年前に訪問したときはボロボロだった駅のスタンプ が、その後新調されており、このように綺麗な印影で押せてうれしい。

宮崎ブーゲンビリア空港
WELCAME MIYAZAKI BOUGAINVILLER AIRPORT

宮崎空港は、2014年にその愛称を、 「宮崎ブーゲンビリア空港」とした。2年前の訪問時はあまり感じなかったのだが、今日はその名にふさわしく、 あちこちにブーゲンビリアの赤い花が飾られ、華やかになっていた。スタンプも、花の色にあわせたインクの ものが設置されていた。

夕食を取って少しゆっくりした後、18:40発の中部空港(セントレア)行き、ANA348便に乗って名古屋に帰る。 夕暮れの飛行機の窓から、シーガイアのリゾートや日向灘の海を、少しだけ見る事が出来た。


今回の旅で、鹿児島本線と日豊本線に残っていた未乗区間を解消出来た。あと南九州で、この「押し鉄のススメ」で 廻っていない線区は、宮崎から南に行く、日南線だけになった。次回南九州に来るときは、日南線に乗りたいと思う。 その沿線もまた、30年前の学生時代に自転車で走った思い出の場所である。次回のその旅が、楽しみである。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁