JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#212)
第4章 押し鉄列車きりしまの風 -吉都線他-

2014年4月28日(月)、南九州の旅、2日目の午後14:47。いさぶろう3号は山を下り、 吉松駅に到着した。いさぶろう3号のほとんどの乗客は、この先15:03発の特急、はやとの風3号、 鹿児島中央駅行きに乗るので、そのままホームで待っている。

私はその間に、駅舎に行ってスタンプを押し、駅前を眺めてみる。 駅の右隣りには、C55型のSLが保存展示されていて、これがスタンプにも描かれている。

吉松駅
鉄道といで湯の里

今でこそ田舎町の吉松であるが、かつては鉄道の大動脈の分岐駅として 賑わっていたそうだ。ここは今、肥薩線と吉都線の分岐駅であるが、 この2つの線路は、かつては「鹿児島本線」と「日豊本線」であったのだ。 九州を西と東から回って来た線路の合流点だったのである。
  その後敷設されたそれぞれの海岸線まわりの線路が本線に なって、この駅はローカル線同士の分岐駅になった。

駅前には、肥薩線の開業記念碑と100周年記念碑が、静かに並んで建っていた。

漆黒の車体の列車が南から入線してきた。 特急はやとの風である。 私が今回の旅で乗る、4つ目の水戸岡鋭治氏デザインの列車である。

乗り込んでみると、外側の黒とは対照的に、明るい色の内装である。風景を眺められるように作られた横向きのシート など、水戸岡さんデザインは、旅を楽しくしてくれる。

はやとの風
吉松〜嘉例川、肥薩線

JR九州の観光列車には、必ず葉書サイズのカラーの乗車記念票があって、その裏に 列車のスタンプを押す事が出来る。忘れないうちに押しておこう。

15:03、はやとの風3号は吉松駅を出発。本当は霧島連山が楽しめる眺めの良い路線なのだが、 あいにくの雨で山は見えない。でも、雨のなかの新緑も良いものである。
  栗野駅に停車。線路の東側には、霧島山の水が湧き出す丸池湧水があり、車内からも神秘的な青い池を見ることができた。次の大隅横川駅の駅舎は、 九州で一番古いそうで、車内から見ていても風格を感じた。5分停車したので、 降りて駅舎を眺めてくれば良かったと、あとで後悔した。

嘉例川駅
懐かしい木造駅舎の駅

次は霧島温泉駅に停車。ここは後から立ち寄るつもりなのでそのまま乗り続け、 15:43、次の嘉例川駅で下車する、 一度来てみたかった駅だ。この駅が建てられたのは明治36年、1903年なので、 今年で111歳ということになる。建設当時の姿をそのまま留める木造駅舎だ。

はやとの風も5分ほど停車し、他の乗客も駅を眺めるために降りてきている。 私はじっくり駅を眺めたいので、ここで、はやての風を見送ることにした。 特急列車が行ってしまうと駅には誰も居なくなり、雨の音がするばかり。 雨が、静かに駅舎の瓦屋根を濡らしている。

飾り気のない実用的な駅舎だ。100年の間ここで、数えきれない人の行き来を見て来たのだろうなあ。 木の長椅子に腰掛け、駅舎と対話するように、一人ぼんやり1時間近くを過ごした。いい時間だった。

次の16:36発の吉松行きに乗り、一駅戻る。16:44、霧島温泉駅に到着。霧島温泉は、 坂本龍馬とお龍さんが、 日本初の新婚旅行に来た温泉であるらしい。 駅の改札の内側に、坂本龍馬とお龍さんの顔出し看板が作られていた。熱烈な龍馬ファンは、ここに来て顔を出し、 写真に納まるのであろうか。

私の目的は例によって駅スタンプである。この駅には駅舎内に飲食スペース(そば屋?)があって、 そこで押せるはずである。

  が、誰も居なくて店は閉まっている。観光案内窓口は営業時間17:00までとあるが、 開いていない。なんと、ここまで来て空振りか、がっかりである。少し駅に来るのが遅かったのかもしれない。 一気に意気消沈してしまった私であった。

ふと駅舎内を見ると、この一帯の案内図が飾られている。 霧島山を取り巻くようにぐるっと一周、鉄道が描かれている。これは興味深い。 これからの私の旅の予定コースそのものではないか。
  今日はこれから隼人に出て、日豊本線に乗り、都城まで行き宿泊の予定だ。明日の朝は、吉都線に乗って小林経由、再び吉松へ。 吉松から隼人まで再び肥薩線に乗り、それから鹿児島方面に行こうと考えている。吉都線を乗りつぶしたかったので、こういうコースにした。 考えてみると、明日の午前中、もう一度この駅に来るチャンスがあるかもしれない。スケジュールは厳しいが、考えてみようか。

隼人駅
馬も浮かれる初午祭の駅

17:03の隼人行きに乗車し南下する。少しづつ山が開け、17:27、日豊本線との接続駅、 隼人に到着する。

駅前には、逆Sの字模様の特徴あるオブジェが立っている。これは 隼人の盾 だ。古代この辺りに、隼人と呼ばれた部族が住んでいた。大和朝廷に対抗した熊襲に対し、どちらかと言うと隼人は協力的だった ようで、奈良時代までの文献に、隼人の人々が朝廷の儀式に参加していた記録が残っている。この隼人の盾は、奈良平城京の遺跡で見つかったものである。 この近くには隼人塚という謎の多い史跡も残っている。

スタンプに描かれた初午祭りは、鹿児島神宮の祭礼に、飾り立てた馬が踊り歩く祭りである。 鹿児島神宮は大隅国一宮で、この神社の成り立ちにも、隼人の人々が関わっているのではないかと言われている。

国分駅
薩摩民謡鹿児島おはら節発祥の地

17:41の列車で、日豊本線を一駅東に行った、国分駅へ。 スタンプには、鹿児島おはら節 の歌詞が描かれている。「山は霧島、煙草は国分♪」の、あの国分がここか。 日本に煙草が伝来した400年前から葉タバコが生産され、全国に知られていた。 近年は京セラの工場が進出したりして、工業の街へと変貌を遂げているそうである。

さて、次の霧島神宮までの区間は、特急に乗ろうと思っている。 今日使っている、 旅名人の九州満喫切符では、特急は乗れないので、窓口で別に切符を買う。

17:54発の特急きりしま16号は、濃いグレーの車体がカッコいい787系である。これに乗るのも久しぶりだ。 落ち着いた色の内装の、豪華な椅子に身を沈めると、列車は街を抜け、あっという間に山の中に入っていく。

霧島神宮駅
きりしま裾野の東口駅

18:07、霧島神宮駅着。神宮参拝の最寄駅なので、駅の作りが神社風で、 柱が赤い。本当は眼前に霧島山を望めるはずだが、まだ降り続く雨と、 そろそろ迫って来た夕暮れのため、見ることはできない。ここから 霧島神宮までは 5kmぐらい離れていて、今日は遅いので参拝は断念する。せめてスタンプで、山と神社を 拝ませて頂こう。

仲間の旅行記によると、駅前に足湯があるはずである。それで気分を味わおう と思って行ってみたが、湯が枯れている。これも営業時間外だったか? どうも、出直しが必要そうな、霧島神宮駅訪問になった。

西都城駅
桜トンネル母智丘のある駅

18:28発の宮崎行き普通列車に乗って、日豊本線を東へ。山の中を走るうちに段々と 日が暮れていき、真っ暗になって来た。手持無沙汰の私は、鞄から司馬遼太郎の「街道をゆく」の 文庫を取り出し「肥薩の道」の章を読み返す。列車はいくつかの駅を過ぎた。

19:02、西都城駅着、立派な高架の駅だ。しかし時間のせいか、一階の改札を出ると、 構内がだだっ広いのに人がおらず、寂しい印象だ。スタンプには桜が描かれている。 母智丘 は日本桜の名所100選の一つだそうだ。

都城駅
自然の造形甌穴郡のある駅

今日の宿泊地・都城まではあと一駅。ところが次の列車は19:47発の特急きりしま18号まで無い。 時間があるのに加えて、一駅だけ行くのに特急とは参った。食事をする手もあるのだが、 駅前にはそれらしい店も無いようである。仕方なく、特急を待つ。

やってきた「特急きりしま18号」は783系で、先ほど乗った16号と違う車両だったのが せめてもの救い。都城まではわずか3分で、19:50着。今日はここまでである。 スタンプの甌穴郡 は、日本の滝100選・関の尾の滝のある、庄内川にあるそうだ。自然一杯の街なのだろう。

流石に疲れたので、駅前ホテルに荷物を置き、早々に夕食を食べに行き、眠ることにした。
今回の旅は4日間、まだ半分終わった所である。

3日目、4月29日(祝)の早朝。今日は吉都線に乗って、霧島一周の鉄道旅を続ける。

朝早く起きてしまったので、予定よりも早い吉都線始発、5:40発に乗ることにした。 ただこの列車では、途中スタンプを押したい小林駅に営業時間前に着いてしまい、 早すぎるのだが。まあ、なにか「早起きは三文の得」があるかもしれない。

ホームに行くと、すでに列車は入線していた。祝日のこんな朝早く、この列車に 乗る人は私以外には居ない様だ。ベテラン風の運転手さんがホームに居て「どこから来られました?」 と話しかけて下さった。名古屋から来て、押し鉄の旅をしていることを話すと、「それはそれは、 写真を撮ってあげますよ」と、運転手さんの帽子を渡された。子供じゃないんだけなあ、と思いながら、 運転手さんの帽子をかぶり、列車と写真に納まる。

霧島山麓の畑地帯を、私だけを乗せた吉都線の始発列車が行く。今日も曇っていて山は見えないが、 靄に煙るのどかな車窓は、旅情があって良い。この鉄道が最初は幹線、日豊本線だったというのは、 遠い昔のことである。30分ほど走って、6:33小林駅着。ここで降りて 窓口営業開始を待とうと思い、荷物を持って降りる。

小林駅
さわやかなえびの高原の駅

すると、ちょうど出勤されて駅舎に入っていく方の姿が見えた。 運転手さんが降りて来て「おはよう!」と声を掛けると、駅員さんも答える。 運転手さんが「スタンプ、聞いてみると良いよ!」と言われるので、私は出勤 してきたばかりの駅員さん(駅長さんだった)にスタンプをお願いした。 快く出して頂け、押せたのが左のスタンプ。えびの高原のススキが描かれていた。

「スタンプ押せて良かったねえ、あれ後輩なんですよ」と、満面笑顔の運転手さん。 いやあ、これは有りがたい。おかげで予定を一時間早めることが出来た。 今度は私が、運転手さんと列車を写真に納める。

その後も、他の乗客はなかなか乗ってこず、吉都線は単線のために時々 時間調整があるので、楽しい運転手さんとの2人旅が続いた。 えびの駅の停車時間では、 古い駅舎を眺めることが出来た。やっぱり「早起きは3文の得」であった。

この列車は、吉都線の終着駅・吉松に着いたあと、そのまま肥薩線に入って隼人まで行く のであるが、残念ながら運転手さんの乗務は吉松まで。運転手さんに別れを告げる、 ほんとうにありがとうございました。運転手が交代し、7:22、吉松駅を出る。 少し雲が晴れて来ていて、霧島連山の一部の山が見え始めた。あの形の良い山は、甑岳だろうか。

大隅横川駅
九州最古の木造駅舎

あの運転手さんのおかげで日程に余裕が生まれたので、昨日は通過してしまった、 大隅横川駅 に立ち寄っていくことにした。7:50着。嘉例川駅と並んで九州最古の駅舎である。 明治36年建設で、今年111歳。すでに国の有形文化財である。 こんな立派なスタンプもあって、嬉しくなった。

ホーム側の軒先に、小さな鯉のぼりがたくさん飾られていた。 そこの柱の一本に、穴が2つ開いている。なんと太平洋戦争の時の、 米軍飛行機による機銃掃射の跡だという。戦時輸送に活躍していた肥薩線を 止めようと、米軍はこの駅も狙ったのか。でも幸い100年駅舎はその攻撃にも 耐えて、今こうしてまだ旅人を見守っているのだ。
  将来、日本の古い駅舎が国宝や世界遺産になることがあるとしたら、まずは この駅を推薦したい所である。

またこの駅で、一時間を過ごし、8:50の隼人行に乗る。吉都線で一本予定より早く なったが、これで予定通りに戻った。

霧島温泉駅
霧島温泉玄関口の駅

次が、昨日スタンプを押せなかった霧島温泉駅である、9:02着。 正直な所、まだ朝早いので、あの駅舎内のお店は空いていないだろうと 諦めていた。しかし駅に着いたとき、ちょうどそのお店に出勤してきた女性の 姿を見たので、急いで列車を降りることにした。

しばらくその人が支度をするのを待ってから、声を掛けて押せたのが右の スタンプである。昨日の夕方からちょうど霧島を一周する旅をすることで、 ここのスタンプもこうして押す事が出来た。このタイミングを作ってくれた、 吉都線始発列車の運転手さんに、感謝せねばならない。

9:51発の隼人行に乗る。結局予定より1本遅い列車で鹿児島に向かうことになったが、 この遅れはこの後の調整でなんとかなりそうである。古い駅舎と楽しい運転手さんに会えた、 ご機嫌な霧島一周旅だった。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁