JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#259)
第8章 日向、夕刻の旅 -日豊本線4-

一年ほど前、四国の宿毛からフェリーに乗って、大分の佐伯に渡ったことがある。 港からタクシーに乗って駅に着いたらすぐ特急が来たので、町を見物する時間が無いまま乗ってしまった。 佐伯には、古いお城の城門が残っていて、それを見学できなかったのが残念だった。

思いがけず、その佐伯に出張することになった。 2015年9月17日(木)、朝中部空港からANA3165便で大分空港へ飛んだ。レンタカーを借り、営業メンバーの運転で、東九州自動車道を南下。 2時間近くかかって佐伯に着いた。少し時間があったので、前回見残した佐伯城三ノ丸櫓門を見学出来た。 港に出ると、昨年乗って来た宿毛からのフェリーが停泊していた。 お昼はうまい魚を食べた。(→出張の寄り道・佐伯)

午後、佐伯の港に近いお客様の工場で打合せをこなす。明日はもう1件、宮崎のお客様で打合せがあるため、 私は別件のある営業メンバーと別れ、一人佐伯駅から、日豊本線を南下することとなった。よい機会であるので、少し日豊本線の スタンプを押して行こうと思う。それにしても、佐伯や宮崎に仕事の縁があって、こうして来られることに感謝したい。

佐伯駅、16:17発の、にちりん17号をホームで待っている間に、雨粒が落ちてきた。 昼間は青空が覗いていたのになあ。やがて銀色の783系が、ゆっくり入線してきた。
  佐伯を出ると列車は険しい山の中を行く。雨は激しくなってきて、車窓に叩きつけ、 斜めに流れる程だ。日豊本線はこの辺り単線であるために、山の中の駅にも時々 停車して列車交換をする。そのせいで特急なのに、なんだかなかなか進まない。 秘境駅として人気のある「重岡」や「宗太郎」駅 の駅名票を写真に納めたかったのだが、窓の雨粒が多すぎでうまく行かなかった。

県境を越えて宮崎県に入る。 やがて土地が開け、寄り添う北川の川幅がどんどん広くなると、延岡の街は近い。

延岡駅
歴史と水郷の町延岡 五ヶ瀬川鮎やな

17:19、延岡着。このにちりん17号、延岡に13分も停車してくれる。特急なのにそんなに 止まっていいのかな、と思うが、おかげでその間に駅スタンプを押していける。

延岡は、いくつもの川が日向灘に流れ込む河口の街である。スタンプには 五ヶ瀬川の鮎やな が描かれている。このやな漁は、江戸時代の藩政時代に始まったらしい。延岡は、戦国時代に高橋元種が城を築いたのに始まるが、 江戸時代は譜代大名の城下町で、明治以降は工業都市として発展してきた。現在は宮崎県第2の都市である。

にちりん17号に戻り旅を続ける。17:32発車。山の中だった先ほどまでと異なりスピードが上がり、やっと特急らしくなってきた。 雨もやみ、少しだけ西日も射してきた。時折日向灘の海が顔を出す。高架を走り始めたなと思ったら、日向市駅に到着。とても 新しくきれいなこの駅、スタンプはあるのだが、今日は下車する時間がない。いつかもう一度来なければ。

美々津を過ぎたあたりから、左手になにやら謎の高架線がずっと並走している。しかも高架線の上には、 太陽電池のパネルがずらり。これはなんだろう。 実はコレ、国鉄時代のリニアモーターカーの実験線の高架跡を利用した ソーラー発電所で、宮崎ソーラーウエイと言う。 ここでの実験を終えた後、リニアモーターカーは山梨へ行ってしまった。使われない高架線が利用されずに残っているのは寂しい風景だから、 こういう形で利用したのは良いアイデアだったと思う。

リニア実験線も途切れ、やがて日向灘の海が車窓に広がって来た。雨は止んだが、まだ風が強い様で、波が大きい。 潮騒の音が聞こえてきそうな旅情あふれる車窓を眺めながら、南下を続ける。 やがて夕闇が迫ってきて、暗くなってきた。

佐土原駅
土のにおい佐土原人形の町

18:28、佐土原着。ここで2時間以上乗って来たにちりん17号とお別れする。

今は宮崎市の一部となっている佐土原だが、もともとは独立した城下町で、 薩摩の島津家の分家が治めていた。 スタンプに描かれた 佐土原人形は、 朝鮮出兵の時に連れてきた陶工が、ここで始めた民芸とのこと。この経緯は、鹿児島に近い帖佐という所に伝わる 帖佐人形と同じである。素朴な土人形だそうである。

駅で少し待ち、19:12発にちりん19号、黒く力強い印象の787系に乗る。

南宮崎駅
日南海岸玄関口の駅

夕闇の宮崎の街。高架になった線路から街の明かりを眺める。今夜のホテルは宮崎であるが、 この列車は宮崎空港行である。このまま終点まで行ってみようと思う。

宮崎市内を流れる大河、大淀川を渡る。向こうに見える橋がライトアップされていて綺麗である。 大淀川を渡ると、日南線が分岐する南宮崎駅、19:28着。停車時間は3分しかないが、スタンプが あるので押しにいく。なんとか間に合って、特急に戻ることが出来た。 スタンプにはここから遠くない青島が描かれている。

線路が左に分岐して、闇の中に規則的にならんだ青や緑の明かりが見えて来た。あれが宮崎空港なのだろう。 飛行機が並んで止まっているのも見える。19:34、宮崎空港駅に到着。

宮崎空港駅
MIYAZAKI AIRPORT STATION

ちょっと慌ただしかった。2分後に発車する、特急ひゅうが4号に乗ろうと思い、 急いで改札に行ってこの駅のスタンプを押す。

ずいぶん古くて傷んでしまったスタンプで、何が描かれているのか良くわからない 印影しか押せなかったのが残念である。駅員さんによると、 もう新しいスタンプを頼んであるとのことなので、この駅にはもう一度、押しに 来ないといけないかもしれない。 まあ、空港なので、そういうチャンスがあるかもしれない。

宮崎駅
古代史を伝える町

19:36発の特急ひゅうが4号に何とか乗り、折り返す。 南宮崎駅を通過し、大淀川を渡り、19:44宮崎駅着。 駅前に出ると、フェニックスの並木が南国らしい。

実に懐かしい。実は私は宮崎に来るのは28年ぶりである。 学生時代に自転車旅行で九州を廻った時、 その最終ゴールとしたのがこの宮崎駅であった。だけどそれ以来縁が無くて、今日まで再訪出来ていなかった。 駅舎は変わってしまったけど、このフェニックスの並木だけは変わっていなかった。 あ、もう一つ、馬のハニワを描いたこのスタンプも、以前と同じ図柄で、とても嬉しい。

遅くなったので、ホテルまでタクシーに乗っていく。チェックインすると、営業メンバーからのメール。 これから食事に行きませんかとのお誘いである。ロビーに降りて行き、またタクシーに乗って、別のホテルの レストランに行くことになった。そこは大淀川の流れを見下ろせるロケーション。地ビールや宮崎名物・地鶏の炭火焼き など頂き、仕事の仲間との楽しい夕食を頂けた。(→出張の寄り道/宮崎)

翌9月18日(金)、朝はホテルで、今日お客様にプレゼンする内容の最終準備をする。ホテルを10時過ぎに出掛けて宮崎駅へ。 10:18発の特急きりしま10号、鹿児島中央行に乗って一駅、10:28、清武駅で下車。ここで別のお客様の所に訪問している 営業メンバーの車を待つ、待ち合わせである。

清武駅
学園都市

清武には、戦国時代の清武城 の城跡がある。日向の伊東氏と、薩摩の島津氏の抗争の舞台になっていたらしい。 でも江戸時代になって一国一城令で廃止された。

そんな歴史は忘れ去られ、今の清武駅はとても静かである。 駅前には店が全然なくて、住宅地という感じである。 スタンプは「学園都市」となっている。なるほど近くに 学校もあるようなので、学生が利用する駅なのだろう。

やがて営業メンバーの車が来て合流。午後にお客様の所でプレゼンの仕事をこなす。

仕事は2時間程で終わった。あとは宮崎空港まで行き、レンタカーを返して帰るだけである。 空港までの道は、フェニックスの並木になっており、いかにも宮崎らしい風景である。

宮崎空港
MIYAZAKIAIR

明日からシルバーウイークのせいか、飛行機は混雑していて、 名古屋に飛ぶ便はずいぶん前から満席で取れなかった。 仕方なく、大阪伊丹空港行のANA510便、17:40発を予約していた。 宮崎空港のラウンジで時間を調整して待ち、空へ飛ぶ。

飛行機の窓から、鬼の洗濯板と呼ばれる独特の岩に囲まれた青島の 姿が眼下に見えた。そしてその向こうに続く日南海岸。 28年前の自転車旅行で旅した場所を見下ろす事が出来、眼福である。

流石に仕事と長旅の疲れで、飛行機の中でいつの間にか眠っていた。 18:50に伊丹空港着。それから新大阪行きのバスに乗り、新幹線で名古屋に帰り着いたのは21:00過ぎのことであった。

28年ぶりの日向の旅は、仕事ではあったが十分楽しむことができた。 これで私の日豊本線の未乗車区間は、清武〜都城のみとなった。宮崎県内には、日南線や、今回旅した所でまだ 駅スタンプが未押印の駅がある。なのでもう一度来るつもりである。次回は仕事を離れて、気ままな旅をしにこよう。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁