3月19日朝,天気予報は午後から雨である.ホテルの窓から外を見れば,今の ところ晴れている.今日の鹿児島市までは約60kmなので,これは午前中のうちに がんばって走っておくのが良いようである.さっそく荷物をまとめて,さらに南に走り出す. 国道3号線を行き,木場茶屋の駅の所でちょっとした山を越えて,海に降りて行く と串木野市である.串木野もまた港町である.ここから南に長く続く砂浜が,吹上浜で ある.異国からいろいろな物が流れ着くと言う.一方国道3号線はしだいに山の中へ 入って行く.湯の元,東市来を過ぎたところで国道を離れ,山の中の道を進む. どこからか鐘の音が聞こえてきて,山にこだましている.鹿児島交通の線路をくぐって, 盆地の伊集院の町に入った.かつて薩摩を支配していた島津氏の,鹿児島へ出て行く までの根拠地であった町だ.丸に十の字の旗印を立てた武士の姿が,伊集院駅のスタンプ の絵柄であった.私はずっと向い風の中を走って来たので,少々息切れがしていた. ひと休みしていこうと思った. だいぶ天気が悪くなってきた.やはり天気予報は当たっているようでる.伊集院から さらに鹿児島本線に沿ってしばらく進む.きれいに改修されたばかりという感じの 上伊集院駅の向こうは,線路はトンネルとなり,道はその上に登って行く.シラス台地 の畑作地帯という感じの風景になる.小さな墓地があって,鹿児島市の標識が見えた. そしてその向こうの虚空にぽっかりと頂上だけを覗かせている山があった.鹿児島の 象徴,桜島であった.私はとうとうやってきたんだなと,この風景を噛みしめて, 鹿児島市への坂道を下り始めた.川沿いに下っているうちに,空からポツリポツリと 雨が落ちてきた. 西鹿児島駅まで走って雨宿りする.駅前には市電が走り,「若き明治の群像」の モニュメントが雨に打たれていた.先ほどまで見えていた桜島も,すっかり見えなく なってしまっている.やれやれ,なんとか鹿児島までは天気は持ってくれたが, 今日の宿,桜島YHまでは雨の中を行かなければならない.それにしても,とうとう 南の端までやってきたなという実感が嬉しいではないか.駅前で自転車を輪行袋に おさめているサイクリストが何人かいたので話しかけてみる.やはりここは旅の終着点 の場所なんだろう.私はなぜか思いついて,フロントバックから電気ひげ剃りを取り 出して,待合室の片隅でひげを剃った.壮快な気分になれた.西鹿児島駅のスタンプ は,「昭和から明治が見える駅」の文句と桜島,西郷さんの姿がデザインされていた. 私は駅の2階へ上がって,土産物を買った.一番気に入ったのは,かわいらしい 西郷さんの人形であった.私はそれを2つ買った. 島津家七十七万石の城下町,鹿児島.島津の城跡,鶴丸城跡や,明治維新の立て 役者,西郷隆盛,大久保利道の生誕地や銅像.薩英戦争のときの砲台跡,西南戦争 に破れ西郷が果てた城山と,この町には史跡が多く,ぜひ見たいが,崩れだした天気 はもはや悪くなるばかりで,大雨になってしまった.南国の雨だからだろうか. こうなるとそういう観光をあきらめて,早く宿に着いてしまわなければ.合羽を着込 み雨の準備をして,鹿児島の町へ走り出した.黄色と白のツートンカラーの市電の 走る線路に沿って進めば,迷うこともなく鹿児島駅まで走ることが出来た.この駅 の近くにある港から,対岸の桜島に渡るフェリーがひっきりなしで発着している. 雨の激しい広い港の構内を,船を目指して走った.鉛色の海が広がっているのだが, すぐ目の前にあるはずの桜島の姿も全く見えないほどの豪雨になっていた.なんとか 船にたどり着いた時,私はすでにずぶ濡れであった. この桜島へのフェリー,料金は渡った後で払うようになっている.自転車込みで 180円だった.乗っている時間も13分ときわめて短いため,車の人も車に乗っ たままで渡ってしまう.私もずぶ濡れのまま,自転車に乗ったままであった.横に 止まっていた車の人と世間話をしながらしばらくすると,海を渡り切っていた. 港には大きな立派な建物があって,桜島観光のセンターとなっている.すでにこの 辺りは桜島の溶岩地帯である.桜島YHは港からしばらく登ったところにある. しばらく港で時間を潰していたら,少し雨がましになってきたので,YHへの道を 登り始める.しかしまいった.桜島の火山灰の降り積もったこの辺りの地道を雨の 日に歩けば,タイヤを灰の山に取られ湿った灰が足にまとわりつく.どうにかこう にかYHまでたどり着いた時は,ほっとした.YHは一階は柱だけで,二階が部屋 になっている高床式?のような独特の建物である.まさか灰に埋まるのを配慮した わけではないだろうが.3月の後半になってきて,だいぶYHに泊まっている人が 多くなった.この日はいろいろな人と話をしながら,楽しい一夜であった.京都か ら来たというサイクリストとは意気投合した.雨の方は夜通し降り続けて,夜半に は桜島のほうから雷の音が響いてきた. 噴火じゃないよなと,YHの仲間の間で確認しあっていた. |
3月20日.嘘のように晴れ上がっている.YHの背後に煙を上げる桜島が どっしりと構えている姿が初めて見えた.男らしい山の姿である.さて,北九州を 出発して,ひたすら南を目指してきた九州全県走破の旅も,そろそろ佳境である. すでに残る未走破県は宮崎県一県を残すのみである.しかし私は,やはりここまで 来たからには南の端を極めたいと思う.それで今日は指宿まで走り,薩摩半島の 最南端,長崎鼻に立とうと思う.それからさらに宮崎県を目指すつもりだ.まずは 桜島の南半周を走り,垂水の港まで走って鹿児島に戻ろうと思う. 桜島は標高1117mの中岳を最高峰とし,1040mの南岳は今も活発な火山 活動を続ける活火山である.鹿児島湾に浮かぶ島であったのが,大正3年の噴火で 流れだした溶岩で,大隅半島にくっついてしまった.YHの前のこの辺りの土地も, そのときの溶岩の流れだした跡である.国道224号線はその溶岩のごつごつしと 転がる荒涼とした大地の中を突切っていく. 溶岩道路とも呼ばれているダイナミックな道だ. 所々にはコンクリートの避難所が設けられている.突発的な噴火の時,火山灰や 火山弾から身を守るには,どこかに隠れるしかない.少し道を外れれば,火山灰の 中に入ってしまい走りにくい.大正の噴火はすさまじく,桜島の周囲の長さは一気 に12kmも大きくなった.沖小島を右手の鹿児島湾の海の中に見ながら進むと, やがて有村という集落に出る.家一軒毎に避難壕がある.斜面に張りつく小さな村 だが,大正の噴火の前のこの村は,今は溶岩の底に埋まっているという.この先の, 海に直接溶岩が落ちて入っている有村崎が,村の埋まった場所である.土石流警報機 が「注意,垂水方面」と出ていたので,またぞっとした.大隅半島のこんもりした 山の下まで流れた溶岩で桜島はつながっていた.やっと殺伐とした溶岩と灰の支配 する土地を出たを知って,内心ほっとしていた. 海潟温泉を抜けて垂水の港を目指す.この辺りは国鉄の大隅線が走っていたのだが, これもついこのあいだの3月13日に廃止になっていて,線路の上を走る列車の姿 は無かった.3月13日と言えば,私がこの旅を初めた北九州出発の日ではないか. なんとも寂しい限りである.垂水の駅にも行ってみたが,もちろん閉鎖された駅 には誰もいなかった.垂水の港から,鹿児島の南,鴨池港へフェリーが出ている. これは自転車込みで450円, 30分程である.錦江湾に浮かぶ桜島の姿を堪能出来る船旅だ.いま走ってきた 国道224号線を海から眺め,噴煙のたなびく先を追う.鹿児島を東洋のナポリと 言った人がいるが,ナポリも鹿児島も火山とともに生きる町である. |