JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#368)
第12章 日向灘に沿って -日豊本線5-

(→押印登城記日本200名城・佐土原城の続きです)

今年の夏休みは、JR九州の路線で唯一まだ未乗車の、日南線に乗ってみたい。
ついでにまだ収集が不十分な日豊本線や、宮崎の城を巡ってみたい。

夏休み直前の2018年7月20日(金)、大阪出張になった。そこでそのまま大阪に宿泊し、翌朝早く大阪空港から宮崎に飛ぶ飛行機に乗ることにした。 7月21日(土)ANA501便に搭乗。宮崎空港へ8:20に到着した。今年の夏はこのところ体温以上の最高気温になる酷暑だが、 ここ宮崎だけは、西を進む台風の雲が掛かって曇っている。旅行するにはこれぐらいがちょうど良く、ありがたい。
  まず空港からバスを乗り継ぎ、続日本100名城・佐土原城跡に行った。 鹿児島・島津氏の分家の城で、シラス台地を削って作った山城である。登るのにひと汗かいた。

城巡りを終えて再びバスに乗り、今11:33、JR日豊本線の佐土原駅に到着した。 この駅のスタンプは、以前押印したことがある。 今日これからの時間は、日豊本線を北上しながら押し鉄旅をしようと思う。 何度か特急で通過したことがある途中駅に、まだ未収集のスタンプが多いのだ。

次の列車は12:08発なので、この時間にお昼を食べておこう。 駅前に弁当屋さんがあったので覗いてみると、鰻重弁当が気になった。 そういえば昨日が土用の丑の日だったな、これにしよう。 佐土原駅の待合室で弁当を食べる。海風が吹いていて意外に涼しかった。 旅先の昼飯としては、こういうのも良いな。

今日から使える夏の青春18切符に改札スタンプを押してもらい、押し鉄旅を始めよう。

都農駅
山・滝・くだもの

12:08発の延岡行き普通列車は、黒い顔をした817系だった。 この列車は時間調整のため、次の日向新富駅で4分、 さらに都農駅で3分停車してくれる。両方とも駅スタンプ未押印駅なので、 この時間に押してこようと思う。普通列車は1時間に1本しかないので、効率よく回りたい。

列車は一ツ瀬川を渡り、12:14、日向新富駅着。 駅舎へは跨線橋を渡らなければならず、急いで上り下りした。

しかしである。改札窓口が閉まっている。営業時間は調べてきたはずなのにどうして!? 仕方ないので駅舎の写真を撮って、乗ってきた列車に戻った。後で調べて分かったことだが、 日向新富駅は、土日は営業していないのだ。これは私の調査不足であった、不覚である。

列車は北に進み、川を渡るたび河口に日向灘の波が見える。 次の高鍋駅・川南駅の停車時間はわずかなので、帰りに寄る予定とし今は乗り続ける。 次の3分停車、都農駅でのスタンプ収集に備えて置く。今度は押せるだろうか。 都農駅12:36着。ここも跨線橋を渡らないと駅舎に行けないので、急いで上り下りする。 こちらは幸い駅窓口が開いていて、スタンプを押すことが出来た。 ワインボトルが描かれているが、 都農ワインは、1953年から作られている歴史あるワインだそうだ。

車窓右手に、延々と高架の線路が続いている。これはかつての国鉄のリニアモーターカーの実験線。今はその上にソーラーパネルが 設置されて発電所になっている。更に進み、川幅の広い耳川を渡ると日向市に入る。ここも帰りに寄ろうと思っており、列車に乗り続ける。

南延岡駅
DISCOVER JAPAN

一時間以上この列車に乗ったが、終点の延岡までは乗らず、一つ手前で降りる。 南延岡駅、13:25着。宮崎県第2の都市、延岡市の南のターミナル駅である。 この駅には、1970年頃に設置された「DISCOVER JAPAN」シリーズの 貴重なスタンプが残っていた。噂には聞いていたが、まだ本当に押せるとは、うれしい。 このスタンプを守って来てくれた駅の方々に感謝である。

かつては延岡から高千穂峡へ行く 高千穂線が分岐していた。 延岡には旭化成の工場があり、昔から工業都市であった。 魚が描かれているが、日向灘の海の幸は豊かだ。そんなことがギュッと小さく描かれた貴重なスタンプだ。

続日本100名城、其の195
延岡城

南延岡の駅前から、タクシーに乗った。続日本100名城に選ばれた延岡城へ行こうと思う。 車は大瀬川を渡り、街の中心部へ。やがてこんもりとした山が近づいてきた。城山で、あの山頂に延岡城がある。 登城口の前で車を降りた。急な登坂であるが幸い舗装されており、キャリーバックを転がしながら坂を登れた。

この地は古くは縣(あがた)と呼ばれ、平安時代に宇佐神宮の荘園として開かれた。 神官の末裔の土持氏が支配した。


戦国時代になり、南の島津氏と北の大友氏が対立した時、土持氏は島津側に着いた。しかしこのため大友宗麟に攻込まれ、滅亡する。 その後、大友氏は島津氏との戦いに敗れ、豊臣秀吉に救援を求める。秀吉は大軍を持って九州を平定し、島津氏を抑えた。 秀吉は、この懸の地を、九州攻めの過程で味方した筑前の武将・高橋元種に与えた。

今の延岡城を築いたのは、この高橋元種である。 また、延岡という街の名前は、高橋氏の後に城主となった、有馬氏の時の改名でつけられたとの事である。

この城は、石垣が立派である。特に二の丸にある高さ22mの高石垣はもの凄い。 この石垣には仕掛けがあり、1つの石を抜くとガラガラと崩れ、攻めてきた敵の千人の兵を殺すことができる、という伝説がある。 そんな訳は無かろうと思うが、「千人殺しの石垣」と呼ばれている。 天守台から見下ろすと、大瀬川と五ヶ瀬川の中州に作られたこの城と、街の様子が良くわかる。東には、日向灘の海が見えた。 延岡は江戸時代、最後は譜代大名・内藤氏が領する城下町となった。

城を降り、五ヶ瀬川を渡り、ぶらぶらと延岡駅まで歩いた。 延岡駅は最近建て直したようで、 とても居心地の良い造りになっていた。2階が広い本屋さんになっていて、読書しながらコーヒーが飲める。 暑い中歩いてきた私は、冷たい飲み物を飲み、暫く休憩させてもらった。 駅スタンプは、以前に押したものと同じだった。

日向市駅
駅恋物語

さて、ここからは宮崎方面に戻りながら、残る未押印の駅スタンプを集めようと思う。 15:12発の、特急にちりん13号、宮崎空港行に乗車する。車両は黒く力強い787系である。

今度は日向灘の海を左手に見ながら、15:31、日向市駅に到着する。 ホームに降りると、高架駅でありながら天井に木材をふんだんに使った良い駅舎である。 2006年に開業したこの駅舎は、数々のデザインの賞を受賞している。 木材は、耳川流域で採れる地元産の杉であるそうだ。

スタンプを押すと、きつね・ひょっとこ・おかめが描かれている。 日向市には、厄年の人がひょっとこの面をかぶって踊りを奉納し厄払いをする という伝統があったそうで、それが今、日向ひょっとこ踊り夏祭りという一大イベントになっているそうだ。

改札の向かいの観光案内所で、ひょっとこ関連のグッズをたくさん販売していた。いろいろなお面があり、面白い。 「へべす」という柑橘類の果汁を使った氷菓子を食べてみると、 酸っぱくて美味しかった。80円と安いので、地元の子供たちに人気の事だろう。

門川駅
町の鳥・カンムリウミスズメ

15:55発の延岡行きの普通列車に乗って一駅戻り、16:02、門川(かどがわ)駅へ。 海沿いにある漁業の街である。駅のホームからも日向灘の海が見える。海からの風が 吹いていてとても心地よい。今日は本当に涼しく、最高気温は30度行くか行かないか、 だったのではないだろうか。酷暑の名古屋から、宮崎に来て避暑ができるとは思わなかった。

スタンプには、町の鳥、 カンムリウミスズメのキャラクターが描かれていた。

16:50発の宮崎空港行の普通列車に乗り、南へ戻る。日向市駅を過ぎてから渡る大きな川は、耳川と言う。 薩摩の島津氏と、豊後の大友氏がぶつかった耳川の戦いで有名だ。 この戦いで島津が勝利、大友家は一気に弱体化した。大友氏はその後、秀吉に援軍を要請、九州平定へのきっかけになった。

そんな歴史を思い出しながら、車窓に時々見える日向灘の波を見ながら、南へ戻る。

川南駅
サーフィン

17:27、川南駅で下車する。ペンション風の駅舎である。 委託駅員さんに、駅のスタンプはありますかとお聞きすると「こんな小さいのですけど」と言って、 このスタンプが出てきた。日向灘でサーフィンをする人の姿が描かれていた。

さて、次の列車まで1時間半もあるのだが、どうしよう。

この駅、川南町の中心部からかなり離れていて、駅の周囲は人家がない。 線路の向こう側から潮騒の音が聞こえるので、海を見に行ってみたいが、防風林が続き、海への出口は近くに無さそうだ。 やがて委託駅員さんが窓口を閉めて帰って行かれた。窓口営業時間も18:00までなのだ。 どうも、この駅だけうまく計画が立てられなかった。仕方なく電話をしたりWEBを見たりして、時間をつぶした。

やっとやってきた、18:46の宮崎行に乗って一駅、次の高鍋駅に18:48着。本日最後の訪問予定駅である。 この駅でスタンプを押したら、あとは特急列車に乗って、本日宿を取っている宮崎まで戻ろう。

ところが、改札窓口が閉まっている。営業時間は調べてきたはずなのにどうして!? しかし、窓口に掲げられていた掲示を見て納得した。土日祝日は窓口の営業時間は短く、18:15までとある。確認不十分だったのだ。 本日2回目の失敗、何とも不覚である。

致し方ない。窓口は閉まっているが券売機は使えるので、宮崎までの特急自由席の切符を買い、 19:00発の、にちりん19号に乗って高鍋駅を後にした。19:24、宮崎駅着。

  こうなったら夕食に、美味しい地鶏を食べよう。 スマホで美味しそうな店を見つけて直行した。 柔らかい地鶏の炭火焼きと、トマトのスライス・おにぎりを注文、流石に美味しかった。 満腹になるにつれ、2駅スタンプが押せなかった悔しさは癒された。

今日スタンプが押せなかった高鍋も、歴史のある城下町である。 延岡の所で出てきた土持氏が古くから城を持っていた。 秀吉の九州平定後に、秋月氏が封じられ、江戸時代の高鍋藩となった。城跡も残っているという。 いつになるかわからないが、改めて高鍋城を巡り、高鍋駅・日向新富駅のスタンプを押しに来ることにしよう。

ホテルにチェックインする。明日は、さらに南下して日南線に乗ろうと思っている。
(→第13章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁