JR東日本秋田支社地区・スタンプ収集旅日記(#316)
第7章 桜咲く角館へ -田沢湖線-

2017年3月、北海道新幹線は開業一周年を迎えた。新幹線で青函トンネルを抜けて北海道まで行けるとは、素晴らしい。 開業以来、早く乗りに行きたいと思っていたが、今年のGW、いよいよ出かけようと思う。東北〜北海道はGWが桜の咲く季節。 桜の花を追いかけ秋田・岩手・青森・道南と、南から北へ旅しようと思う。

私の会社はGW、ありがたいことに9連休である。 その初日、2017年4月29日(土)、早起きしてセントレア7:45発のANA1837便、秋田空港行に搭乗する。 プロペラ機のDHC8はゆったりと空を飛び、曇り空の下、眼下に秋田空港が見えて来た。9:05着。

和田駅
秋田県の中心地(ヘソ)Wada St.

秋田空港からはリムジンバスに乗って、秋田駅へ出るのが一般的な鉄道への乗り換え方法であるが、 今日私は空港からタクシーに乗った。空港に一番近い、奥羽本線の和田駅に行こうと思う。

秋田〜大曲間の奥羽本線には過去2回乗った事があるが、その途中駅は訪問したことがない。 スタンプもあるらしいので、今日はそれらの駅に立ち寄って行きたい。 奥羽本線の在来線は本数が少なく、秋田駅まで出ると1本乗りそこなうため、直接、和田駅に向かうのである。

10分ほどで、和田駅に到着。駅舎は新しくて綺麗である。スタンプも、とても鮮明に押せる シャチハタ印であった。秋田県の地図に対角線を引いて、その真ん中がここ和田駅であると説明している。 秋田県の「ヘソ」だ、そうである。

ホームに出ると、さっそく秋田新幹線、鮮やかな赤が印象的なE6の車両が通過して行った。 ここは新幹線と在来線が同じレールを走っている。私は次の、9:27発の普通列車に乗る。 JR東・秋田支社の管轄で走る、ピンクの帯の入った車両である。 走り出すと、沿線の川沿いの桜が満開である。良い季節に来れたようである。

羽後境駅
DISCOVER JAPAN

9:41、羽後境駅着。ここには「DISCOVER JAPAN」時代の古いスタンプが残っている。 さすがに印面が擦り切れて鮮明押印は難しかったが、貴重なスタンプが押せてうれしい。

描かれているのは、ここから近い唐松神社 である。物部家の文書が残っているという非常に古い社である。 隣接した唐松城は、 後三年の役から戦国時代まで、この地方の豪族が支配を争う地だった。 今は「中世の館」という 施設があり、秋田県唯一の能楽殿があるそうだ。この羽後境駅の建物は、その能楽堂を模して2004年に改築された、趣のある建物である。

さて、お隣の峰吉川駅にも駅スタンプがあるそうなので訪問したいが、次の列車まで一時間もある。 なにか手はないかと思い、満開の桜が咲く駅前から歩き出してみた。

峰吉川駅
能楽殿のある町 中世の館「唐松城」

バスの待合所があったが、都合の良いバスはない。 その向かいにタクシー会社があったので覗いてみたが、だれも居ない。

仕方ないので駅に戻ろうとしたところ、通りがかったタクシーから「乗られますか?」 と声を掛けられた。乗せてもらうことにし、奥羽本線に並走する国道13号線を南へ走る。 あのタクシー会社は少し前に廃業しており、この運転手さんは元その会社に所属していたが、 今は別のタクシー会社に移った人だった。たまたま通りがかったとのことで、乗れてラッキーであった。

10分弱で、となりの峰吉川駅へ。静かな木造駅舎が残っており、駅前の桜が満開、いい風情である。 スタンプを押させてもらうと、先述の「中世の館」の能楽殿で行われる能の様子が描かれていた。

次の列車をしばらく待っていると、雨が降って来た。ホーム脇の庭園の池に、雨の波紋が広がる。 その中を緋鯉が悠々と泳いでいる。この庭園、地元の人が作り、管理しているそうだ。地元に愛されている駅なのだ。 10:54発の湯沢行がやってきた。これに乗り、この駅も後にする。

大曲駅
花火とスイッチバックの駅

11:11、大曲駅着。奥羽本線と田沢湖線が分岐する主要駅である。 東京からの秋田新幹線は、盛岡駅から田沢湖線の線路を走り、ここでスイッチバックして進行方向を切り替え、秋田に向かう。 スタンプにはそのスイッチバックが描かれている。

大曲で有名なのは、花火である。駅前に出ると、巨大な花火の玉のモニュメントが飾られていた。 GWのこの時期にも花火の打ち上げがある様で、なんと今晩あるようだ。しかし夜まではここに居られない、惜しいなあ。

大曲駅には、10年ぐらい前に、秋田から秋田新幹線に乗って仕事に来たことがあるが、 それ以来である。

今日はここから秋田新幹線に乗り、田沢湖線に進み、盛岡まで行こうと思っている。 新幹線のホームに行くと、片側が行き止まりで、車止めがある。新幹線でスイッチバックの駅って、他にあっただろうか。 とてもユニークだ。やがて真っ赤なE6系車両が入線してきた。私が乗る、11:43発、こまち18号東京行である。

角館駅
武家屋敷と桜の名所

新幹線は快走し、大仙平野を北東へ進む。沿線の桜が満開で、何処も綺麗である。 これから行く角館は桜の名所と言われている。 古い城下町で、城が出来たのは六百年前。江戸時代に秋田佐竹藩の一族の、佐竹北家が領した。 その初代は 京都の公家から養子に入った人で、京都から枝垂桜を持ち込んだのだという。 それが今に残り、町中に花を咲かせているとの事。

私は二十数年前に自転車旅行で訪問したことがあるが、 桜の季節ではなかったので、今日は楽しみである。



1994年8月3日押印
角館駅 (秋田内陸縦貫鉄道)
武家屋敷 桧木内川の桜

11:56、角館駅着。流石に桜の時期、観光客の人々は多い。さっそくスタンプを押すと、桜と 武家屋敷、そして人力車が描かれていた。 角館からは、鷹ノ巣へ行く秋田内陸縦貫鉄道が分岐していて、 その駅もすぐ隣にある。そちらも立ち寄りスタンプも押してみたが、二十年前に押したのと図柄が同じであった。 昔押したものの方が印影が綺麗なので、そちらで紹介しておこう。

角館の武家屋敷は、駅からちょっと離れているので、レンタサイクルで回るのが一番である。 幸い雨も止んでくれたので、駅前で荷物を預け、自転車を借りて走り出す。

長い黒壁の続く武家屋敷が両側に並ぶ通り。沢山の観光客が歩き、人力車が行き交っている。 佐竹の殿様が持ってきたシダレザクラの紅の花が、華やかに彩りを添えている。 ひときわ目立っていたのが、朱傘を差しかけてもらい歩いている、式を挙げたばかりの新郎新婦。 地元の人だろうか、桜満開のこの季節に、ここで式を挙げるとは素敵である。幸せを祈りたい。

武家屋敷の通りを北まで行って、左に曲がると桧木内川(ひのきないがわ)の川原に出る。 この堤防には約400本のソメイヨシノの並木が、約2kmにわたって続いている。 こちらは昭和に植えられたものだが、武家屋敷のシダレザクラとともに、 「日本の桜名所100選」に選ばれている、まさに今、満開である。東北有数の桜名所、見事としか言いようがない。 寒い東北にやっと来た春だからか、独特の暖かさを感じるのである。

桜のトンネルになっている桧木内川の堤の道、観光客の方々の間を自転車で走り抜ける。 自転車の特性を生かして混雑を避け、ちょっと町はずれで、 ちょっと老舗な感じの中華料理屋さんを見つけ、お昼を食べた。思った通り、なかなか美味しい店だった。

田沢湖駅
山と湖と温泉の郷

桜を堪能し、駅に戻って来た。さて、旅を続けよう。13:56のこまち22号に 間に合ったので、これに乗って次の田沢湖駅へ行こうと思う。 走り出すと、これまでの平野から景色が変わり、険しい山の中へ入っていく。 14:11、田沢湖駅着。

二十数年前に、この駅まで列車に自転車を乗せて運び、 ここから自転車旅行を始めた思い出がある。その日は田沢湖半のYHに宿泊し、翌日に角館、横手へと走った。 そのときとまったく駅舎が変わっていて、大きく立派になっていて、びっくりだ。 秋田新幹線の開業の時にこうなったのだろうな。

せっかくなので、田沢湖をもう一度見てみたいが、この駅は湖畔から随分離れている。駅の中の観光案内所で聞くと、 もうすぐ駅前から出る乳頭温泉行のバスに乗れば、10分ぐらいで行けるそうだ。早速そのバスに乗り、 やがて見えて来た 田沢湖、 今日もやはり神秘的な深い青色をしている。田沢湖畔のバス停で降りる。

周りには火山性で酸性の強い温泉が多く、その水が流れ込むために魚が住みにくいそうである。火山の火口に水が たまった湖であるが、水深が400mもあって日本一深いそうである。そういう特性の為か、いつも独特の深い青色をたたえている。 神秘的な様子から、龍が住むという伝説もある。20年ぶりに、この様子を眺めることが出来て、満足である。 しばらく湖を眺め、帰りのバスに乗って駅に戻る。

雫石駅
雫石あねっこ

田沢湖駅で時間をつぶし、次の普通列車を待つ。田沢湖は韓国のテレビドラマIRISの ロケ地だそうで、 田沢湖駅の2階はそのドラマの記念館になっていた。 今日は誰も居ないが、韓国からの観光客でいっぱいになる日もあるのだろうか。

15:53発の盛岡行き普通列車に乗る。ますます山は深くなり、渓谷の中を行く。やがて長いトンネルを抜けると、 そこが秋田・岩手県境だったようで、それからは列車は徐々に下っていく。平野が開けてきたころ、16:22、雫石着。

この列車はここで、新幹線に追い抜かれたりするために15分停車するので、その間にスタンプを押しに行く。 スタンプを押してみると、こんな萌え系キャラクターである。「すわ、これは鉄道むすめか!?」と思ったがそうではなく、 雫石のマスコットキャラクター「しずくちゃん」と言い、 いわゆる「ゆるキャラ」に分類される。「雫石あねっこ」というのは、雫石よしゃれ祭で着られる祭りの衣装の事で、 しずくちゃんはいつもこの衣装を着ているのだそうだ。

16:37、列車に戻り再び線路を行く。風景はのびやかに広がり、岩手山から続く丘陵を降りていく。 岩手山が見えると綺麗なのだろうけれど、残念ながら雲に隠れて見えない。16:41、小岩井駅着。

小岩井駅
小岩井農場

対向列車行き違いの為、この駅で4分停車するので、その間にまたスタンプを押してくる。 スタンプに描かれているのは、もちろん小岩井農場。 今も酪農製品のブランドとして知れ渡っている、日本の草分け的な農場である。

明治24年、創業した小野・岩崎・井上の3氏の苗字から一文字づつとって名付けられ、開かれた。 岩崎は土佐出身の三菱財閥の社長、井上は長州出身の鉄道長長官であった。 岩手山麓の不毛の原野であったこの地の開墾は大変であったが、やがて見事な農場になった。

三度列車に戻り、16:45盛岡に向けて出発。列車は岩手山の緩やかな丘陵地を徐々に下る。はるか先に、沢山の ビルが建っている街が見えてくる。岩手県の県庁所在地、盛岡はもうすぐである。未乗車だった田沢湖線の、 乗りつぶしが、もうすぐ完了する。今日、旅の一日目の宿は、盛岡の駅前ホテルの予定である。

(→盛岡支社印・第10章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁